関東州における少年犯罪
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
昭和19年、関東州では、内地の大正12年公布の少年法と条文を一部変更したのみの少年令が公布された。関東州は若年層が圧倒的多数で、ここから若年層向けの政策が社会治安にも大きな影響をあったと思われる。少年令は、内地の少年法をほぼ踏襲したもので、特に、日本人が多く住む関東州にそれが勅令として公布された。関東刑務支所の受刑者(関東刑務支所「昭和10年所務要覧」昭和11年発行)では、18歳未満の受刑者は全体の4.6%、18-20歳未満は全体の6.3%、20歳以上30歳未満が全体の50.6%であった。20歳未満の者で全体の10.9%、30歳未満の者は全体の61.5%と過半数を占めた。関東州の人口は29歳以下が1,081,220人で65.3%を占めるが、30歳未満の人口が多い中、人口に比例した受刑者の年齢比率であった。また、窃盗が少年犯罪の多くを占めるのは、内地、他の植民地と変わらなかった。関東州では、主に方面委員が児童少年保護を行っていた。施設としては救世軍育児ホーム、鎌倉保育園を挙げることができる。
- 2008-12-23
著者
関連論文
- 日本植民地時期台湾における刑務所看守・教誨師
- 関東州における少年犯罪
- 日本植民地下台湾における少年犯罪と教育
- 清朝統治下台湾における初等教育財政 : 日本植民地時代との比較
- 台湾の幼児教育
- PG2-06 思春期・青年期の問題行動と親子関係 : 名古屋市「子ども・子育て家庭への意識調査」データより(社会)
- 中国の犯罪予防教育
- 香港の子育て支援
- 日本占領時期香港の教育
- 東洋教育史の研究動向
- 香港の学校における不良少年の戦後史 (特集 人造りの新しい展開)