資本主義における自立の論理と不均衡(3) : 労働価値説の意味(スミス価値論再考)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
生産価格を'資本家的理念'とすることに対して問われるのは, それと社会的再生産との関係である。そのためには先ず価値法則の必然性把握が問われるが, それについては論証手続きに難点を残したマルクスに比べてアダム・スミスの方が巧みであった。いわゆるスミスの支配労働価値説は, 無階級社会での等労働量交換が階級社会では成立しないことを示す。これは, 従来の学説史評価と異なり, 経験的証拠に欠ける等労働量交換を回避しつつ, 労働と価値とを強く関連付けるものであり, 労働力再生産の見地からの労働価値説であったといえる。この点で, スミスの理論的貢献は大きい。しかしスミスは, 商品は労働生産物であるとしながら, それと購買力という価値概念との関係を明確にしなかった。他方, マルクスは, 価値を労働凝固性にみることで剰余価値の根拠を解明した。購買力と労働凝固性は相容れないものではない。購買力は商品交換が労働交換であることに基づいており, 社会的再生産を維持する労働配分を実現する。そして, 社会的再生産の維持は剰余を含めた等労働量交換を必然としないのである。(未完)
- 2010-12-09
著者
関連論文
- 資本主義における自立の論理と不均衡(3) : 労働価値説の意味(スミス価値論再考)
- 資本主義における自立の論理と不均衡(2)-利潤率の均等化をめぐって-
- 資本主義における自立の論理と不均衡(1)-貨幣の価値尺度機能をめぐって-
- 資本主義における自立の論理と不均衡(1)貨幣の価値尺度機能をめぐって
- 「資本の商品化」論に関する批判的一考察 (唐渡興宣教授記念号)
- 労働による価値規定と「転形問題」に関する一考察
- 貨幣生成論への視座(2) : 山口重克氏の批判に応える
- 商品交換と「価値表現」 : カール=メンガーの価値論の含意 (佐藤茂行教授 退官記念号 II)
- 原理論における株式会社論の可能性 (長岡新吉教授 退官記念号 II)
- 銀行信用の展開と預金・発券 (2・完)
- 銀行信用の展開と預金・発券 (1)
- 価値と労働:価値法則の論証に関する覚え書き
- 就労構造,グローバリゼーション,経済危機 : 今日の雇用動態を再考する(日米に焦点を合わせて)