地域保健における内臓脂肪症候群危険因子保有者に対する歩数計および印刷物を用いた健康教室の実施
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は, 健康教育を目的とした健康教室において, 歩数計の貸与, 運動および栄養に関する健康情報を掲載した印刷物を配布し, 5ケ月間(2008年10月から2009年3月)の介入を行った。対象は, 京都市南部の精華町在住の40-74歳の特定健診における腹囲, 血糖, 脂質, 血圧のリスクに1つでも該当する者(総数694名, 男性313名, 女性381名)のうち, 本研究に参加意思のあった52名(男性23名, 女性29名)であった。介入前後の評価指標は, 歩数, 身体組成および血圧を用いた。その結果, 介入期間中に有意な歩数の増減は認められなかった。しかし, 介入開始時の1日平均歩数が7,500歩未満または以上で介入期間中の歩数増加量を検討すると, 終了時には7,500歩未満群が約1,200歩/日増加した。本研究により, 健康教室, 歩数計および印刷物による介入は, 身体活動量の低い者の身体活動量を増加させることが示唆された。
- 2009-12-25
著者
-
石井 好二郎
同志社大学スポーツ健康科学部
-
石井 好二郎
同志社大学 スポーツ健康科学部・健康体力科学研究センター
-
東 あかね
京都府立大学人間環境学部食保健学科
-
佐々木 将太
京都府立大学大学院生命環境科学研究科
-
東 あかね
京都府立大
-
佐々木 将太
京都府立大学生命環境科学研究科
-
平林 里佳
精華町役場衛生課
-
藤原 奈緒
精華町役場衛生課
-
入田 明子
精華町役場衛生課
-
東 あかね
京都府立大学生命環境科学研究科
-
石井 好二郎
同志社大学
関連論文
- 小児の体力低下・肥満と身体活動 : エビデンスに基づく対策の提言
- 運動療法--身体活動強度の問題 (特集 肥満症 update) -- (肥満症の治療法--EBM)
- 日本肥満学会主催 第6回肥満症サマーセミナー特集〈その2〉
- 392.歩数計および加速度計を用いた日常身体活動量の評価(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 377.自立高齢者向けの乳酸性作業閾値の個人差に対応した運動処方作成方法の提案(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 292.1年間に渡る養護老人ホームにおけるステップ運動の効果(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 6. ステップ台を用いた低強度有酸素性運動の効果 : 積雪地域の養護老人ホームにおいて(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 高齢者および若年者における歩数と中強度活動時間の関係(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 養護老人ホームにおける運動介入の効果(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 569. 多メモリー加速度計測装置付歩数計を用いて評価した心臓リハビリテーション参加者の日常身体活動水準(リハビリテーション・運動療法)
- 499. 運動介入が高齢者の心臓自律神経活動動態に及ぼす影響(加齢・性差)
- 6. 運動介入が高齢者の心臓自立神経活動動態に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 5. 高齢者における主観的運動強度を用いた乳酸性作業閾値の簡易決定法(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- エンデュアランストレーニング研究のこれまでとこれから エンデュアランス運動時における暑さ対策--熱中症予防・競技力向上
- 2. staticストレッチングおよびdynamicストレッチングによるパワー変化の要因の違い(第9回日本体力医学会北海道地方会)
- 393. static ストレッチングおよび dynamic ストレッチングが力 : パワー関係に及ぼす急性の効果(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 3. dynamicストレッチングが等負荷性膝伸展におけるカーパワー関係に及ぼす急性の効果(第8回日本体力医学会北海道地方会)
- 57. ストレッチングは筋力発揮を低下させるのか?(トレーニング)
- ダイナミックストレッチングにスタティックストレッチングを組み合わせたプロトコルが膝関節伸展パワーに及ぼす急性の効果
- 2004年度全国高等学校総合体育大会入賞陸上競技選手におけるサプリメント摂取状況
- 都市部の妊娠期・出産後の女性の喫煙と食生活および生活習慣との関連
- 385. 体幹部の姿勢変化がペダリング時の筋活動およびトルク動態に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 地域住民の生活満足感と生活習慣との関連
- 20歳代女性住民におけるやせ・普通体格のダイエット実践者の生活習慣 : 平成10年度京都府民健康づくり・栄養調査より
- 青年期女性のやせと生活習慣の関連
- 男性住民における肥満と生活習慣との関連 : 平成10年度京都府民健康づくり・栄養調査より
- 女性住民における肥満と生活習慣との関連 : 平成10年度京都府民健康づくり・栄養調査より
- 数分間隔で繰り返される跳躍間の適切な準備運動
- 青年女性の正常体重肥満者および低体重正常体脂肪者の身体的特徴
- 運動介入が青年女性正常体重肥満者(隠れ肥満者)の血中脂質,糖代謝,アディポサイトカイン,および心臓自律神経活動機能に及ぼす影響 (第25回〔石本記念デサントスポーツ科学振興財団〕助成研究報告)
- 肥満症・メタボリックシンドロームQ&A : その1
- 367. 姿勢変化が最大下自転車運動におけるペダリング動態に及ぼす影響(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 310. 在宅運動と健康教室の併用プログラムが高齢者の下肢筋力, 歩行能力および全身持久力に及ぼす影響(加齢・性差, 第61回 日本体力医学会大会)
- 1. 静的ストレッチングが膝伸展における力 :パワー関係に及ぼす影響(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 静的ストレッチングは等張性筋活動時の発揮パワーを低下させるのか?(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 10. 拮抗筋ストレッチングにおけるテクニックの相違が随意運動の発現に及ぼす影響(第5回日本体力医学会北海道地方会)
- 保健指導の現場で使える運動処方
- 2011大邱世界陸上選手権大会開催地における暑熱環境調査 (日本陸連科学委員会研究報告 第9巻(2010) 陸上競技の医科学サポート研究 REPORT2009)
- 暑熱環境下における短時間激運動のパフォーマンス向上に向けた至適ウォーミングアップ強度と時間の検討
- 386. 短縮性収縮筋活動でのウォーミングアップが遅発性筋痛に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 330. 暑熱環境下における短時間激運動前の至適ウォーミングアップ(トレーニング,第62回日本体力医学大会)
- 84. 上腕屈筋群の伸張性収縮筋活動前におけるウォーミングアップの効果(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 78.総仕事量を統一させたウォーミングアップがパフォーマンスおよび主運動中の筋活動へ及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ウォーミングアップ強度が高強度運動のパフォーマンスと酸素摂取動態, 筋活動へ及ぼす影響
- 3. 50kmクロスカントリースキーレースに伴う筋損傷および筋肉痛(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- ピークパフォーマンスのためのウォーミングアップの科学
- クロスカントリースキー選手の筋活動特性(トレーニング, 第59回日本体力医学会大会)
- 総仕事量を統一させたウォーミングアップのパフォーマンスに対する効果(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 243. ウォーミングアップによる神経-筋疲労と主運動のパフォーマンス(運動器)
- 地域高齢女性住民を対象とした食事および運動指導が酸化ストレスマーカー8-OHdGに及ぼす影響
- 耐糖能異常を伴う肥満者においてフォーミュラ食併用療法が減量と摂取栄養素に及ぼす影響 : ランダム化比較試験
- 35.有酸素運動時のウォーミングアップによる神経-筋機能亢進とパフォーマンス改善効果(運動器)
- 結核新登録者の予防可能例についての分析
- 男子児童における体格と身体活動量との関連について
- 女子大学生における骨量上昇のための健康教育 : 無作為割付比較交叉試験
- 骨密度測定結果の認識と生活行動の変容との関係
- Hospital Anxiety and Depression Scale日本語版の信頼性と妥当性の検討 : 女性を対象とした成績
- 京都府における超音波式踵骨骨量測定装置を用いた骨量と食生活,生活習慣との関連についての横断研究
- 青年女子の骨密度に影響を及ぼす要因の検討
- 地域住民における超音波踵骨骨量と骨代謝マーカーの検討
- 食品群摂取頻度調査結果のスコア化による評価の妥当性について
- 長期間の歩行運動・高濃度茶カテキン飲料摂取併用中における歩数変化量が, メタボリックシンドロームおよびその予備群の特定健康診査項目等に及ぼす影響
- 149. メタボリックシンドロームの有無、および生活習慣が脈波伝播速度に及ぼす影響(呼吸・循環,第62回日本体力医学会大会)
- インターネット通信を利用した栄養分析による高校女子長距離選手へのサポート
- 601. 全国高校駅伝出場校女子長距離選手の身体組成, 骨密度, 血液性状および月経状態(スポーツと疾患, 第61回 日本体力医学会大会)
- 体力・健康科学から臨床化学への期待
- News&Trend 健康 歩数計を用いた歩数量増加への運動介入効果
- 高齢者の生活活動動作能力 (ADL) とBMIの関係(スポーツ医学的研究/その他, 第59回日本体力医学会大会)
- 134. 成年女子陸上長距離選手におけるサプリメントの摂取状況(生活・健康)
- 353.中学女子陸上長距離選手におけるサプリメントの摂取状況について(生活・健康)
- 食事摂取基準と小児の身体活動
- クロスカントリースキー選手の筋活動特性および有酸素能力の季節変動に関する検討
- 329. 加速度データに基づく児童の歩行・走行状態の判別方法の検討(加齢・性差,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 歩数計と印刷物を用いた1年間の歩数量増加の運動介入が高齢者の身体組成, 血圧および血液性状に及ぼす影響
- 4. 歩数計とステップ運動を用いた在宅運動と健康教室併用プログラムが高齢者の介護予防に及ぼす影響(第9回日本体力医学会北海道地方会)
- 1. 在宅運動および健康教室併用プログラムが継続参加者および新規参加者に及ぼす効果(第9回日本体力医学会北海道地方会)
- 391. 前運動における負荷の違いが力-速度-パワー関係に及ぼす影響(トレーニング, 第61回 日本体力医学会大会)
- 2.在宅運動と健康教室併用プログラムが高齢女性の心臓自律神経活動に与える影響(第8回日本体力医学会北海道地方会)
- 1.歩数計および印刷物を用いた児童の身体活動量増加の試み(第8回日本体力医学会北海道地方会)
- 一農山村住民の成人健康診査受診状況と医療受療状況の関連
- 383.児童における加速度計式歩数計の精度および有用性(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 運動療法の安全性および有効性を高める食事療法
- 266.歩数計によるIT機能およびソーシャルサポートを活用した児童の身体活動増加への試み(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 4. 児童における歩数計の妥当性(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 2. 繰り返しジャンプ前のMVC発揮および静的ストレッチングが跳躍高に及ぼす影響(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 5. 歩数計を用いた児童身体活動増加への試み(第7回日本体力医学会北海道地方会)
- 歩数計, 体脂肪計を使用することによって子どもを活動的にできるか?(加齢・性差, 第59回日本体力医学会大会)
- 4. staticストレッチングおよびdynamicストレッチングが脚伸展パワーに及ぼす影響(第6回日本体力医学会北海道地方会)
- 地域保健における内臓脂肪症候群危険因子保有者に対する歩数計および印刷物を用いた健康教室の実施
- 349.繰り返しジャンプ前のMVC発揮が跳躍高に及ぼす影響(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 334.クロスカントリースキー選手の筋活動特性 : トレーニング周期に注目した検討(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 325.間欠的ジャンプのパフォーマンス向上ならびに維持に適した跳躍間のトリートメントはなにか?(トレーニング,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- ストレッチングの科学--君のストレッチングは間違っている
- ストレッチングの方法と効果 (特別企画 ストレッチング)
- スポーツサイエンス領域の検査の現状と将来展望
- ウォームアップにおける各種ストレッチングがパフォーマンスに及ぼす影響 (特集 ストレッチングupdate)
- 暑さ対策・熱中症対策 (第22回日本臨床スポーツ医学会 学術集会) -- (シンポジウム スポーツによる内科的急性障害)
- 暑さ対策・熱中症対策
- 小児の日常生活中におけるエネルギー消費量と体格・体力との連関 −二重標識水法および加速度計法を用いた検討−
- 子どもの各種身体活動従事時間と身体活動レベルとの関係