K039 マルチモーダル版天文学教科書を使用した視覚特別支援学校と大学での授業実践と評価(口頭セッション7 授業学習過程1)
スポンサーリンク
概要
著者
-
嶺重 慎
京都大学大学院理学研究科
-
石川 遼子
東京大学大学院理学系研究科 天文学専攻
-
長岡 英司
筑波技術大学障害者高等教育研究支援センター
-
加藤 宏
筑波技術大学短期大学
-
加藤 宏
筑波技術大学
-
嶺重 慎
京都大学
-
高橋 淳
茨城県立水海道一高
-
小池 貴之
都立文京盲学校
-
柴田 直人
都立八王子盲学校
-
長岡 英司
筑波技術大学
関連論文
- 23aBL-3 ブラックホール近傍での相対論的時空の探求(23aBL 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:次期宇宙X線衛星ASTRO-Hで拓く宇宙物理,宇宙線・宇宙物理領域)
- 21pBL-4 電波観測と赤外観測の現状と将来計画(21pBL 宇宙線・宇宙物理領域シンポジウム:一般相対論の直接検証:ブラックホール・シャドーの直接撮像と重力波の検出,宇宙線・宇宙物理領域)
- 超新星爆発と宇宙初期の元素組成
- トランジェント水平磁場とその起源 : ローカルダイナモ機構の発見
- 30aSC-5 ブラックホール解像望遠鏡「ほらいずん」によるその観測的時空研究(30aSC 重力波,宇宙線・宇宙物理領域)
- 林忠四郎賞 ブラックホールとカオスとエディントン限界
- 30pSA-4 太陽観測衛星「ひので」によるコロナ中のアルヴェーン波の検出(30pSA プラズマ宇宙物理(乱流,輪送,非線形現象),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- ユニバーサルデザイン天文教育研究会報告
- 光学的読み取り装置による点字認識(ユビキタス・モバイル学習環境/一般)
- 5494 誘導する場合と誘導される場合による空間把握の差異 : 駅の情報環境のユニバーサルデザインに関する研究 その3
- A-17-7 視覚障害者向けGPSナビゲーションシステムにおけるカメラと画像検索サイトを用いた歩行支援(A-17. ITS,一般セッション)
- 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のICT利用率推定のための電話調査(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のインターネット利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 視覚障害者のパソコン利用状況調査2007(福祉と音声処理,一般)
- 「ひので」による未踏の太陽極域の磁場観測
- 「ひので」の誕生まで
- K039 マルチモーダル版天文学教科書を使用した視覚特別支援学校と大学での授業実践と評価(口頭セッション7 授業学習過程1)
- 視覚障害者の携帯電話利用状況調査
- 視覚障害者の携帯電話利用状況調査
- ブラックホール天体からのX線ゆらぎ
- 29pSP-10 太陽光球面磁場トポロジーとリコネクション(29pSP プラズマ宇宙物理(太陽観測と室内実験の連携),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 「ひので」までの長い道のり (特集 「ひので」プロジェクト)
- 23aZH-7 「ひので」による太陽プラズマ物理学の急進展(23aZH プラズマ宇宙物理,領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))
- 「ひので」による太陽観測の新たな進展 (特集 太陽系の新しい常識)
- C/C複合材料を用いた可視光・赤外線望遠鏡用軽量鏡の開発
- 回折限界可視光望遠鏡技術
- SOLAR-B可視光・X線望遠鏡の開発・試験における汚染評価とフライト部品のベーキング結果報告
- 天球儀 マルチモーダル天文教科書の作成
- 天文点図のすすめ--触って楽しむ天文書籍の普及を目指して
- 高信頼性回転駆動機構開発のためのグリース潤滑剤アウトガス評価
- 重度視覚障害者の入試問題図の触読と問題解決
- アドベクション優勢ディスク : もう一つの標準ディスクモデル
- 南の「すばる」 : 銀河中心の五つ子星星団
- 相対VLBI法による銀河メーザ位置天文学の問題点
- ユニバーサルデザイン天文教育研究会報告
- 日本天文学会企画セッション, 「銀河中心SgrA^*とブラックホール時空(略称 : BH時空)」開催報告
- 日本天文学会2008年秋季年会企画セッション「中小口径望遠鏡による天文学」の報告
- 2009年皆既日食による眼障害の発生状況
- 宇宙望遠鏡用C/C複合材料軽量反射鏡の開発
- 19pFJ-8 回転乱流中の流れ場生成 : 太陽対流層模擬実験(19pFJ プラズマ宇宙物理(波動,天体プラズマ,リコネクション),領域2(プラズマ基礎・プラズマ科学・核融合プラズマ・プラズマ宇宙物理))