1YP1-03 高速原子間力顕微鏡(AFM)を用いたバクテリオロドプシンの光励起に伴う動態観察(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本生物物理学会の論文
- 2009-09-20
著者
-
安藤 敏夫
金沢大学自然科学研究科
-
安藤 敏夫
金沢大学理工研究域数物科学系
-
神取 秀樹
名古屋工業大学大学院工学研究科・未来材料創成工学専攻
-
神取 秀樹
名古屋工業大学大学院工学研究科
-
安藤 敏夫
金沢大学理工研究域
-
安藤 敏夫
金沢大学理学部
-
Kandori Hideki
Department Of Biophysics Graduate School Of Science Kyoto University
-
柴田 幹大
金沢大学
-
山下 隼人
金沢大学
-
内橋 貴之
金沢大学
-
柴田 幹大
金沢大
-
安藤 敏夫
金沢大学
関連論文
- 3P236 ファラオニスセンサリーロドプシンIIの光情報伝達を開始させる特異なタンパク質 : 発色団相互作用について(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P235 赤外分光法によるセンサリーロドプシンIの赤色光照射時の構造変化および相互作用の変化(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P195 Na+駆動型鞭毛モーター固定子複合体,PomA/PomBのFTIR解析(細胞生物学的課題(接着・運動・骨格・伝達・膜),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P271 重水素化レチナールを用いて帰属したファラオニスフォボロドプシン初期異性化産物の水素面外変角振動(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P270 フォボロドプシンと情報伝達蛋白質との温度依存的な相互作用変化の解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P261 赤外分光法によるフォボロドプシンと情報伝達蛋白質との相互作用解析(光生物 A) 視覚)
- アクチンのホットスポットの検出
- 2P280 ロドプシンがプロトンをポンプするためには強い水素結合を形成した内部結合水が必要である(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P277 クロライドイオンをポンプするバクテリオロドプシン変異体の低温赤外分光(光生物 A) 視覚・光受容))
- 生体分子の動態を捉える高速原子間力顕微鏡
- 2P134 高速AFMによるアクトミオシンVの動態観察(分子モーター,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P042 高速原子間力顕微鏡を用いたシャペロニンGroELにおける基質タンパク質の結合と解離の一分子観察(蛋白質(構造・構造機能相関),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P101 高速AFMによるbR2次元結晶の脱結晶化及び再結晶化のダイナミックイメージング(膜蛋白質,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3D1530 センソリーロドプシンIの異なる2つの活性化状態の赤外分光測定(18.光生物(A)視覚,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 高速原子間力顕微鏡(AFM)によるたんぱく質分子の観察
- 逆向きプロトン輸送タンパク質の創成
- 2P357 シロイヌナズナphot1におけるLOV2ドメインからJαヘリックスへの光誘起構造変化の伝達メカニズム(光生物学(光合成・視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P273 シロイヌナズナFKF1-LOVドメインの低温における光反応 : FTIRとUV-vis吸収による測定(光生物 A) 視覚)
- 1P255 ファラオニスハロロドプシンにおける陰イオン依存的な内部結合水とシッフ塩基振動モードの解析(光生物 A) 視覚)
- 1P254 赤外分光法によるファラオニスハロロドプシンの塩素イオンポンプ機構(光生物 A) 視覚)
- ファラオニスフォボロドプシンにおけるシッフ塩基の振動モードの解析
- 赤外分光法によるファラオニスフォボロドプシンの光反応サイクルにおける構造変化の解析
- 光受容・変換蛋白質複合体の光情報伝達機構 : 複合体形成により影響を受ける振動バンドの帰属
- 1PB029 同位体ラベルレチナールを用いたアイオドプシンの発色団の構造解析
- 1PB031 ウシロドプシンの光感受性に影響を与えるアミノ酸残基
- 1PB018 バクテリオロドプシンの光異性化反応におけるThr89の構造変化
- ウシロドプシンの発色団異性化に影響するアミノ酸残基
- 偏光赤外分光法によるバクテリオロドプシンの構造解析 : 初期中間体
- 活性型ロドプシン・トランスデューシンαサブユニットC末端領域間相互作用のFTIR分光法による解析
- ビデオレート高速バイオ原子間力顕微鏡
- 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態撮影
- 3P226 ハロロドプシンの光異性化初期過程の超高速ポンプ-プローブ分光 : ハロゲンイオン依存性と異性化ダイナミクス(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P279 低温赤外分光法による暗順応型バクテリオロドプシンの構造解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P249 バクテリオロドプシン変異体を用いた「水和スイッチモデル」の検討(光生物 A) 視覚)
- 1P277 赤外分光法によるウシロドプシンの対イオンスイッチ説の検証(光生物 A) 視覚・光受容))
- 3P290 高速原子間力顕微鏡のスキャナーの改良(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P289 高速AFMのための高速スキャナーとそのアクティブダンピングについて(バイオイメージング,ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 高速ビデオレートAFM
- 1P324 シャペロニンGroELに起こる構造変化の高速AFMによる解析(バイオイメージング))
- 1P322 高速AFMによるダイニンCの動態観察(バイオイメージング))
- 1P321 タンパク質分子の機能動態を捉える高速AFMの開発(バイオイメージング))
- 1P320 レーザー照射によるカンチレバーの直接駆動を用いた高速AFMの距離制御(バイオイメージング))
- 1P318 フィードフォワード補償による高速AFM距離制御の広帯域化(バイオイメージング))
- 3P225 ファラオニスハロロドプシンのクロライドポンプにおけるプロリン残基の役割(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3D1130 赤外分光法によるフォトトロピンLOVドメインの構造変化(18.光生物(A)視覚,一般講演,日本生物物理学会第40回年会)
- 3P028 時間領域テラヘルツ分光によるバクテリオロドプシンの低振動スペクトル(蛋白質(構造・構造機能相関),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P234 Anabaena sensory rhodopsinのL中間体における細胞質側での構造変化(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P273 低温赤外分光法を用いた13-cis型及びall-trans型Anabaena sensory rhodopsinの構造変化の比較(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P256 低温赤外分光法を用いたAnabaena sensory rhodopsinの構造変化の追跡(光生物 A) 視覚)
- 原子間力顕微鏡でタンパク質の動きをリアルタイムに撮影する
- リアルタイムAFM
- WS01 単一分子力学 (原子間力顕微鏡(AFM) : 成果・問題・展望)
- 3P296 Visualization of unstructured segments in the chromatin remodeling FACT protein by High-speed AFM(Bioimaging,Poster Presentations)
- 2P359 種々のフォトトロピンにおけるLOV2ドメインとJα-helixの光誘起構造変化(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- FTIR分光測定で検出された構造変化に基づくフォトトロピンLOVドメインの機能分担
- 2P292 ^C標識試料を用いたphy3-LOV2ドメインのC=O伸縮振動の帰属(光生物 A) 視覚・光受容))
- 2P291 低温赤外分光法によるphy3-LOV2ドメインの励起三重項状態の構造解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P269 フォトトロピンのフラビン発色団に対する同位体標識の試み(光生物 A) 視覚)
- 2P332 紅色光合成細菌の反応中心のQ_B周囲の内部結合水(光生物学(光合成・視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 1P151活性型ロドプシン・トランスデューシン複合体の2次元結晶化の試み
- ウシロドプシンの電子線結晶構造解析
- 2PA031 ウシロドプシンの2次元結晶化
- 1SA4-01 光受容蛋白質におけるπ空間制御(1SA4 生体π空間 : その特異性解明と新機能の開拓,第47回日本生物物理学会年会)
- 1YP1-03 高速原子間力顕微鏡(AFM)を用いたバクテリオロドプシンの光励起に伴う動態観察(1YP1 日本生物物理学会若手奨励賞選考会,第47回日本生物物理学会年会)
- 粘土でロドプシンをつくる
- 3P242 乾電池型プロテオロドプシン変異体の研究(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P240 Gloeobacter rhodopsinにおけるレチナールの光異性化にともなうプロトンドナーの構造変化(光生物学(視覚と光受容)、放射線生物学,口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P229 ファラオニスフォボロドプシンの「水中」における膜タンパク質間相互作用の全反射赤外分光法による解析(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 3P224 硝酸イオン結合型ファラオニスハロロドプシンの赤外分光(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P337 ウシロドプシンのレチナール結合部位の構造安定性の解析 : Thr118のH/D交換実験(光生物(視覚・光受容),ポスター発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P336 粘土層間におけるロドプシン発色団の性質(光生物学(光合成・視覚と光受容),口頭発表,第45回日本生物物理学会年会)
- 2P275 プロトンをポンプするアジド結合型ハロロドプシンの低温赤外分光(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1P268 低温ではなぜ光反応しないフォトトロピン分子が存在するのか?(光生物 A) 視覚)
- 2P291 高速原子間力顕微鏡によるモータータンパク質分子の動態観察(バイオイメージング)
- 1P246 低温赤外分光法によるイカロドプシンの構造解析(光生物 A) 視覚)
- 2P281 プロテオロドプシンのpH依存的な内部結合水の構造解析(光生物 A) 視覚・光受容))
- 1SE05 赤外分光法による古細菌型ロドプシンの水素結合ネットワーク解析(レチナールタンパク質研究の新展開 : 古細菌型ロドプシンを中心に)
- バクテリオロドプシンにおける内部結合水の振動解析
- バクテリオロドプシン変異体による負電荷に水和した水分子の構造解析
- 高速AFMを用いたタンパク質のナノダイナミクス観測
- タンパク質のナノダイナミクスを観る高速撮影装置(生命現象の可視化を支える精密工学)
- 1P317 自己励振を用いた高速AFMのFM検出イメージング(バイオイメージング))
- 1P316 カンチレバー励振強度の制御による高速AFMイメージングの安定化(バイオイメージング))
- 1P315 高速AFMスキャナーの改良(バイオイメージング))
- 2SB04 植物の青色光 センサータンパク質フォトトロピンのPASドメインの情報伝達機構(PASドメインの生物物理学)
- 1P271 ホウライシダフィトクロム3における2つのLOVドメインの光反応の相違(光生物 A) 視覚)
- 1P270 Phy3-LOV2ドメインの光誘起構造変化に対するGln1029とAsn1008の役割 : 低温赤外分光法を用いたQ1029L及びN1008V変異体の振動解析(光生物 A) 視覚)
- phy3L0V2ドメイン中でのアダクト形成反応における温度効果
- 1E1030 システインの赤外吸収によるロドプシン膜貫通領域の構造変化過程の解析
- 1PB030 分子内構造変化プローブ・システインを用いたロドプシン構造変化過程の赤外分光法による解析
- バイオとナノテク
- 高速AFMで生体分子の挙動を撮る (特集 1分子計測顕微鏡--"生"の分子をビデオで撮って,3Dでみて,性質をはかる)
- 高速AFMが切り拓く新しいタンパク質研究の可能性
- 原子間力顕微鏡 : 生命科学への応用
- 高速原子間力顕微鏡 : 液中ナノメーター世界の高速撮影
- バイオ技術と超精密位置決め技術
- 蛍光顕微鏡を組み合わせた原子間力顕微鏡の開発とその応用
- 高速原子間力顕微鏡によるタンパク質の動態撮影
- 高速原子間力顕微鏡による結晶性セルロース酵素分解のリアルタイム1分子イメージング
- 原子間力顕微鏡の発展と今後の展望