基本動詞の概念及びその指導(1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
文部省の中学校指導書外国語編で取り扱われており、どの教科書でも比較的早い時期に提示されるいくつかの動詞の概念と、その指導法について論じた。これらの動詞はどれも多くの熟語を作り、多くの意味を持つ。そこで、生徒に対して「ここでのhaveは『持つ』、この場合は『食べる』、これは『ある』」、というように単語の意味を狭義的に示すのでは、数多くの日本語をばらばらに覚えさせようとしているに過ぎない。生徒にとって負担が大きくなるだけである。例えば、動詞HAVEの『所有する』という概念をつかませ、また、GETの『獲得する』という概念を区別して教えることが、その単語の幅広い意味や正しい使い方を取得するためには、より有益である。今回は、HAVE, GETについて、その動詞といくつかの熟語の持つ概念を動作の方向性という観点から論じた。
- 日本教科教育学会の論文
- 1992-07-31
著者
関連論文
- 基本動詞の概念及びその指導(2)
- 基本動詞の概念及びその指導(1)
- 英作文におけるRewritingの効果 : 各種客観指標による実証分析(談話分析研究会,各研究プロジェクト研究(活動)報告,第3次研究グループ研究集録)
- タイトル無し