理科教員養成大学のカリキュラムと科学認識論
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
大学のカリキュラムはその大学の目的とその大学の中心的学問の構造によって決定される。理科教員養成においてその学問とは理科教育学であり,その構造決定に理科教授・学習理論の歴史的変遷をここに辿った。その結果,理科教育学は科学認識論を前提に成立し,その認識論は理科教育の基礎構造的位置を占めた。1900年代の経験学習の時代においてBacon流の帰納法的認識論が,1960年代の発見学習の時代においてPopper流の演繹的認識論が,更に最近においてKuhn流のParadigm理論によって理科教育研究は決定的に支配されている。この理科教育学の層構造的特徴は理科教員養成のカリキュラム編成において,ある重要な視点を与える。すなわち科学史,科学認識論,科学基礎論といった授業課目が日本の教員養成大学でもっと重視されなければならない。これは最近の理科教育学に対する学問的疑問(理科教育学の認識論は何か)に対する回答でもある。
- 日本教科教育学会の論文
- 1983-12-30
著者
関連論文
- 科学と教育
- 学習過程における信と理解
- 科学的知識の構造と教育課程論(6)
- 生涯学習と現職教育
- 科学の構造と教育課程論(5)
- 理科教育における科学の性質
- 1,000年頃の北太平洋の気候変動の意味
- 科学的知識の構造と教育課程論(4)
- 東アジアにおける1〜2万年前の黒潮の変動(2)
- 科学的知識の構造と教育課程論(3)
- 小学校理科の内容(C区分)の精選(2)
- 科学的知識の構造と教育課程論(2)
- 東アジアにおける1〜2万年前の黒潮の変動
- 科学的知識の構造と教育課程論
- 科学における知識理解の意味 : 理科教育的視点から
- 日本海における完新世海洋変動
- 理科教育における子供の知識転換(2)
- 日本近海における完新世海洋変動
- 教育課程編成の基本的意味(2)
- 教育目標と情意的側面
- Nature-Studyと1980年代の理科教育
- 地学分野の学問構造と学習理論 : 科学史的視点から
- 第4紀における弧状列島の隆起とジオイドの変形
- 極地方における氷床の発達と北部西太平洋における地球内部物質の移動の特性
- 授業・学習過程の基本的意味
- 教育課程編成の基本的意味
- 廻転による地殻変動とジオイドの変形
- 知識の構造と子供の概念
- 完新世火山活動とジオイドの変形
- 学校教育におけるコンピューターリテラシー
- 子供の科学概念の多様性
- 理科教育における子供の知識転換
- 大雪山系の第4紀-3-
- 理科教員養成大学のカリキュラムと科学認識論
- 理科の学習理論と科学の構造
- 現代中学校理科教育のテストとその方法について
- 環境教育(I)(自然環境と人間)
- 堆積実験装置の教材化ならびに授業での位置づけ