語連想の統語的意味的反応に基づく英語学習事典の用例文の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
著者は,1975年以来,英語動詞の意味の連想的推量に関していくつかの考察を行なってきた。たとえば,英語を母国語とする米国人が,修飾語を持だないS+V/S+V+O型のテスト文の中で,動詞の意味をどう連想的に推量するか(1977,1978)とか,応用として,そのような推量が,英語を母国語とする人と英語を外国語として学んでいる人との間にある文化的差異を知る上で,どの程度有益であるか(1980)を考察してきた。この度の研究報告では,1975年以来考察の対象にしてきた約500の英語動詞のうち,30語の用例文の意味を対象にして,Palermo and Jenkins (1964) Entwisle (1964), Postman and Keppel (1970)および,著者の1977年,1978年,1980年の考察で得た観察資料(修飾語反応)に基づいた,英語の母国語話者による用例文の読み取りの観察を報告する。
- 1982-05-20
著者
関連論文
- 語連想の統語的意味的反応に基づく英語学習事典の用例文の考察
- 高校生を対象に行ったオーラル・コミュニケーションAの授業覚書
- 動詞の意味の記憶に及ぼす形容詞の影響 : 外国語としての英語教育における語い指導の研究