01史-2A-K08 戦時下における日本の厚生運動 : 厚生大会(1938-1942)を中心として(01.体育史,一般研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-09-08
著者
-
佐藤 亮
筑波大学大学院システム情報工学研究科経営・政策科学専攻:社会システム工学専攻
-
大熊 廣明
筑波大学
-
都筑 真
筑波大学
-
淺野 哲也
筑波大学大学院
-
村井 友樹
筑波大学大学院
-
佐藤 亮
筑波大学大学院システム情報工学研究科
-
佐藤 亮
筑波大学大学院
関連論文
- 確率推論ストリーム処理エンジンのカメラセンサネットワークへの応用(ユビキタス・センサネットワークの要素技術,コンテクストの抽出,スマートスペース,ユビキタス生活支援,一般)
- <学系内プロジェクト報告>高等師範学校・東京高等師範学校による学校体育の近代化とスポーツの普及に関する研究
- 水府流水術における外国泳法の受容に関する研究
- わが国戦後復興期におけるスポーツ用品卸業組合の役割とその活動
- 016K10105 占領下日本におけるCIEのスポーツ用品供給措置(1946-1949) : CIE体育担当官の活動を中心に(01.体育史,一般研究発表)
- 01史-2A-K07 大日本体育会に関する研究(1942-1948) : 戦中と戦後の寄付行為の比較を中心として(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01史-2A-K08 戦時下における日本の厚生運動 : 厚生大会(1938-1942)を中心として(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 3ZP-8 ベイズネットを用いた時系列イベントに対する確率推論処理(情報爆発時代におけるデータマイニング・アルゴリズム,学生セッション,「情報爆発」時代に向けた新IT基盤技術,情報処理学会創立50周年記念(第72回)全国大会)
- わが国戦後復興期におけるスポーツ用品業界団体の設立経緯
- わが国におけるスポーツ用品小売業の戦後復興過程に関する研究--「日本運動具新報」の記事分析を通して
- わが国の戦後復興期におけるスポーツ用品業界とスポーツ競技団体との関係--スポーツ用具の公認制度をめぐる問題について
- <調査報告>筑波大学体育専門学群教育実習における現状と課題 : 平成16年度教育実習に関する調査報告書から
- 体育史研究40年
- 〈原著〉戦時下における日本の厚生運動 : 厚生大会(1938 - 1940)を中心として
- 01史-3A-K19 兵庫県宍粟郡小学校の体育施設に関する調査(1920)について(01.体育史,一般研究発表抄録)
- 01-28-K103-9 『桜井博士体操講演集』(1920)の編者石丸節夫について(01.体育史,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 01-12-154-5 わが国学校体育でスウェーデン体操は何を期待されたか(体育史III,01.体育史,一般研究発表抄録)
- 日本の伝統スポーツと近代(日本の伝統スポーツと近代,シンポジウム,体育史,専門分科会企画)
- 体育史研究の成果と課題(体育学研究第50巻記念: 体育史)
- 水府流水術における外国泳法および他流派への対応 (日本体育学会第54回大会(熊本大学)体育史専門分科会シンポジウム報告 日本近代における泳ぐ「技法」の史的展開--スポーツのグローバリゼーションとローカリティ)
- オリンピックに関する諸史料の視覚情報化に関する研究
- 日本近代における泳ぐ「技法」の史的展開 : グローバリゼーションとローカリティ : 水府流水術における外国泳法と他流派への対応
- シンポジウムの概要 (シンポジウム報告2 日本体育学会第53回大会(埼玉大学)体育史専門分科会シンポジウム報告 アジアの身体--日韓武士の比較:身体の歴史(その3))
- 身体の歴史(その 3) : アジアの身体 : 日韓武士の比較
- 017E31804 戦時下における体錬科教員養成機関の合併構想 : 東京体錬高等師範学校創設案(1944)
- 戦前・戦中期日本の工場体育に関する研究--東京工場協会の体育活動(1931-1940)を中心として
- 明治・大正期における体操器具・器械の製造と販売について
- 領域専門S18スポーツ史学会 スポーツ用具の歴史
- 特集にあたって(浸透するIT,進化するビジネスプロセス)
- ビジネスプロセスの離散事象モデリングと業務取引ペトリネットによる特性分析(ペトリネットの応用特集号)
- ビジネスプロセスの制御システムについて
- ビジネスプロセスのDFDモデルとペトリネットモデル
- 人工経営者の協調戦略学習
- 高原 康彦著, システム論の基礎, 日刊工業新聞社, A5判, 160頁, 1991年4月刊, 定価 2600円
- 大正期における香川県の学校体育について
- 大正期における鳥取県の学校体育
- E.P.ヒュースによるスウェーデン体操推奨の根拠について
- 012高B06 大正期における香西小学校体育参観の目的について
- 日本体育史研究40年の回顧と展望 : 地方体育史研究の立場から
- 013B08 鳥取県における自動体操論争について(1.体育史,一般研究A)
- 体操伝習所旧蔵書文献目録に関する調査研究 : 「和漢書」を中心として
- 日本の学校体育におけるスウェーデン体操の導入と展開(キーノートレクチャー,体育史,専門分科会企画)
- 01史-25-口-02 「トゥルネン=スポーツ抗争」の帰結に関する研究(01.体育史,一般研究発表抄録)
- The Roles and Activities of the National Association of Sporting-goods Distributors in Postwar Japan
- Circumstances about the Establishment of Spotting-goods Industrial Organizations in Postwar Japan
- A Study on the Recovery Process of the Sporting Goods Retailers in Postwar Japan : -Through an Analysis of the Related Items in' Nihon Undogu Shinpo'-
- The Process of Recovery of Sporting Goods Manufacturers in Postwar Japan