P9-4 アレルギー性結膜炎モデルマウスにおけるFcεRIα陽性細胞の関与(P9 鼻炎・結膜炎・病態,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-10-30
著者
-
海老原 伸行
順天堂大学医学部眼科
-
福島 敦樹
高知大学医学部眼科
-
福島 敦樹
高知大学医学部眼科学講座
-
福島 敦樹
高知大学 医学部眼科
-
福島 敦樹
高知大学 医学部神経統御学講座視覚機能統御学教室
-
福島 敦樹
高知大学 医学部眼科学講座
-
福島 敦樹
町田病院 眼科
-
角 環
高知大学医学部眼科学
-
石田 わか
高知大学医学部眼科
-
福田 憲
高知大学医学部眼科
-
福島 敦樹
高知大学医学部眼科学
-
角 環
高知大学医学部眼科
-
福島 敦樹
高知大 医 眼科
関連論文
- W1-3 アレルギー性結膜炎モデルを用いた病態の解析(動物モデルから学ぶこと-基礎研究からのメッセージ-,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 332 OHIO Chamberでのスギ花粉曝露による季節性アレルギー性結膜炎患者における眼症状発現に関する検討(花粉症,鼻アレルギー3,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 97 スギ花粉を抗原としたマウスアレルギー性結膜炎(動物モデル4,一般演題(デジタルポスター),第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- Spitz 母斑と鑑別が困難であった結膜の母斑細胞母斑の1例
- 急性散在性脳脊髄炎が原因と考えられる小児の視神経炎の一例
- 29-P1-182 枇杷種子由来エキスの医療への応用(第22報) : 花粉症に対する臨床試験(治験・臨床試験,社会の期待に応える医療薬学を)
- 眼の感染と免疫拒絶反応のない理想的な角膜移植手術を目指して : 全層角膜移植から内皮細胞移植へ
- アテロコラーゲンの前房内投与による白色家兎高眼圧モデルの作成
- Webアンケートを用いた「眼のかゆみ」に関する実態調査
- Round Table Discussion スギ花粉症と眼瞼の皮膚炎--その臨床像と診断・治療
- アレルギー性結膜疾患の分類と疫学 (特集 アレルギー性結膜疾患の基礎と臨床)
- S-8.司会のことば(シンポジウム8 アトピー性皮膚炎の増悪因子と合併症,第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 春季カタル巨大乳頭組織における肥満細胞特異顆粒の超微構造
- 眼内悪性リンパ腫診断における硝子体生検の重要性
- モルモット実験的アレルギー性結膜炎に対するイブジラスト予防点眼の効果
- 網膜芽細胞腫(Y79細胞)におけるインテグリンの発現と細胞外基質への接着能
- マトリックスメタロプロテアーゼ阻害剤の角膜血管新生抑制効果
- 125 好酸球顆粒蛋白の角膜実質細胞に対する作用
- 翼状片と肥満細胞 : 肥満細胞数,表現型,stem cell factor局在の検討
- 角膜移植と免疫抑制剤
- 63 結膜への好酸球浸潤におけるVLA-4の役割
- 共焦点顕微鏡によるコンタクトレンズ装用家兎角膜組織のin vivoにおける観察
- Citrus 抽出 essential oil の抗アレルギー効果についての検討
- Photorefractive Keratectomy 施行後のヘイズ発生に対する Tranilast 内服の予防的効果
- 内境界膜剥離併用硝子体手術後4ヵ月で再発した特発性黄斑前膜の一症例
- TRAILおよびTWEAKの網膜芽細胞腫(retinoblastoma;RB)に対する細胞死誘導作用の検討(平成12年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 翼状片手術後に強膜膿瘍をきたした慢性腎不全患者の1例 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(4))
- アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン
- アレルギー性結膜疾患診療ガイドライン
- スギ花粉以外の抗原によるアレルギー性結膜炎の薬物療法--ヒスタミンH1受容体拮抗点眼薬とメディエーター遊離抑制点眼薬の効果について
- 395 結膜線維芽細胞による細胞外マトリックスおよびケモカイン産生に対する好酸球の作用(サイトカイン,ケモカインとその受容体1,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 380 α-Galactosylceramide投与による実験的アレルギー性結膜疾患発症の抑制(動物モデル5,一般演題(口演),第56回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS17-14 マウスアレルギー性結膜炎発症におけるCD11bとF4/80の関与(気管支喘息-動物モデル2,第59回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 水疱性角膜症が診断の端緒となった歯状核赤核淡蒼球ルイ体萎縮症 (Dentatorubral-Pallidoluysian Atrophy) の1例
- 6.免疫抑制薬点眼によって変わる春季カタルの治療(VIII.アレルギー・免役疾患の新規治療薬と治療法,専門医のためのアレルギー学講座)
- P9-4 アレルギー性結膜炎モデルマウスにおけるFcεRIα陽性細胞の関与(P9 鼻炎・結膜炎・病態,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- P9-3 マウスアレルギー性結膜炎モデルにおける抗原提示細胞の解析(P9 鼻炎・結膜炎・病態,ポスター,第60回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 頭蓋内悪性リンパ腫に伴ったCARの1例
- 血清IgE値とLASIK合併症との関連 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(2))
- アレルギー性結膜疾患の治療2009
- 結膜アレルギー疾患
- 本邦の眼瞼部 Merkel 細胞癌の調査結果
- 高知大学医学部眼科におけるぶどう膜炎続発緑内障に対する線維柱帯切除術の術後成績
- 実験的眼瞼結膜炎炎症局所における抗原特異性
- トウワタの茎汁により一過性角膜内皮機能不全に至った1症例
- Helios gene gunを用いた家兎角膜内皮細胞への遺伝子導入
- ホウ酸含有点眼剤組成の抗菌メカニズム
- 263 ヒトメサンギウム細胞におけるFc_αR発現の検討
- 重症アレルギー性結膜疾患の病態形成における肥満細胞キマーゼの役割と新規キマーゼ阻害薬(TY-51469)による治療の可能性(シンポジウム6 アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎治療の現況と将来)
- アトピー眼瞼炎の治療
- カルシニューリン阻害薬(シクロスポリン, タクロリムス)によって変わる春季カタルの治療
- 実験的自己免疫性ぶどう膜網膜炎(EAU)マウスにおける抗OX40L抗体療法の検討(平成18年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 塩酸オロパタジン点眼液による季節性アレルギー性結膜炎の初期療法
- EVS4-2 痒みとアトピー眼症(アトピー性皮膚炎-かゆみと合併症へのアプローチから,イブニングシンポジウム,第57回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 近未来の角膜創傷治癒薬としての可溶化ラミニン5
- トラニラスト点眼初期療法による季節性アレルギー性結膜炎患者の自覚症状改善効果
- アトピー白内障発症メカニズムについての一考察
- 目の花粉症(アレルギー性結膜炎)の原因・症状・診断・予防
- アレルギー性結膜疾患における角膜障害の発症メカニズム
- 結膜アレルギーにおけるFcεRI陽性細胞と微小環境
- T9-2-3 アレルギー性結膜疾患について(アレルギー性鼻炎のTotal Management〜エキスパートから学ぶ〜,テーマ館 学会アワー9-2,第22回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- NKT細胞によるアレルギーの抑制とレギュラトリーT細胞の関与 (特集 レギュラトリーT細胞の分化誘導と機能発現)
- ヒト角膜実質細胞による初期感染防御機構(医学研究のUP-TO-DATE)
- 実験的アレルギー性結膜疾患発症におけるサイトカインの関与
- アレルギー性結膜炎--患者さんのQOLを上げるために (気になる目の病気のすべて) -- (QOLを下げる目の病気とその治療)
- 季節性アレルギー性結膜炎におけるイブジラスト点眼予防投与の効果
- 眼科領域における肥満細胞学 (Mast Cytology) の展開
- アトピー性眼瞼炎の治療
- MS5-9 実験的アレルギー性結膜炎発症における共刺激分子Timの関与(気管支喘息-動物モデル,第58回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 0.1%塩酸オロパタジン点眼液の有効性の評価 (特集 第61回日本臨床眼科学会講演集(1))
- P1-06-5 解析ソフトを用いた眼球結膜充血の定量化(P1-06 アレルギー性鼻炎/花粉症2,ポスターセッション,第23回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- 春季カタルに対するシクロスポリン点眼液0.1%の全例調査
- 重症アレルギー性結膜疾患発症におけるサイトカインの役割 : 動物モデルを用いた解析
- 3 重症結膜アレルギーにおけるT細胞の役割(結膜アレルギーの病態と対策)
- 抗アレルギー薬点眼の現在
- アレルギー性結膜疾患の病態生理--結膜上皮が制御するアレルギー反応 (特集 アレルギー性結膜疾患の基礎と臨床)
- 重症アレルギー性結膜疾患の治療 : 免疫抑制点眼薬の登場
- 春季カタルに対するシクロスポリン点眼液0.1%の全例調査
- MS15-2 網膜色素上皮細胞における肥満細胞放出因子に対する受容体の発現とその機能(MS15 マスト細胞1,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- MS15-1 慢性アレルギー性結膜炎におけるマスト細胞と結膜上皮の相互作用(MS15 マスト細胞1,ミニシンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 最近気になる角結膜の病気
- 脈絡膜肉芽腫のみを呈した眼サルコイドーシスの2症例
- S7-3 慢性眼アレルギーの病態解明の進歩(S7 眼アレルギーの病態解明の進歩,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 第53回日本コンタクトレンズ学会 コンタクトレンズ装用者に対する副腎皮質ステロイド薬点眼液の危険性
- 司会のことば(S7 眼アレルギーの病態解明の進歩,シンポジウム,第61回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 抗アレルギー薬によるマスト細胞からのメディエーター遊離抑制効果の比較
- von Hippel-Lindau (VHL) 病における網膜血管腫発症の全国疫学調査結果
- 虹彩全幅切除を併用した先天虹彩嚢胞の一例
- 血管 Behcet 病によって両眼性の眼虚血症候群を呈した1症例
- S23-5 花粉性結膜炎の診断と治療(S23 スギ花粉症治療の最前線,シンポジウム23,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- S1-4 他科との連携によるアレルギー性眼疾患の診断と治療(S1 アレルギー診療の連携:臨床各分野間の相互理解と現状,シンポジウム1,第24回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アレルギー性結膜疾患特異的 quality of life 調査票の確立
- アレルギー性結膜疾患診断における自覚症状, 他覚所見および涙液総IgE検査キットの有用性の検討
- ES5-1 結膜充血の客観的,定量的評価(教育セミナー5 日本眼科アレルギー研究会「The 結膜!」,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- O70-1 角膜上皮由来のalarminによる角膜線維芽細胞からのCCL11産生の促進作用(自己免疫・サイトカイン,口演,第62回日本アレルギー学会秋季学術大会)
- 司会のことば(S12 アレルギー性結膜疾患の病態と治療の進歩,シンポジウム12,第25回日本アレルギー学会春季臨床大会)
- アテロコラーゲンの前房内投与による白色家兎高眼圧モデルの作成
- Lynと高親和性IgE受容体, FcεRIβ鎖の相互作用がFcεRIを介するヒトマスト細胞の活性化に必須である
- 網膜芽細胞腫(Y79細胞)におけるインテグリンの発現と細胞外基質への接着能
- Stevens-Johnson 症候群の小児例の検討