中心課題遂行下における周辺視機能の訓練効果(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
人は複数の課題をこなす必要がある場合注意の分割を必要とする.自動車運転時のように,視野中心,周辺の両方に注意を向ける必要がある場合,有効視野が狭くなることが知られている.これは中心に文字の認識課題,周辺に輝度検出課題を与えた時の二重課題のパフォーマンスが,中心だけ,もしくは周辺だけのような単一課題のパフォーマンスに比べて低下することでも明らかである.本研究では,訓練によりこの低下が軽減されるかどうかについて検討した.実験の結果,訓練が単一課題,二重課題の両方における周辺視機能の遂行能力向上があることを明らかにした.特に有効視野を定量的に測定することで,訓練効果により有効視野サイズが拡大することを明らかにした.
- 2009-12-10
著者
-
西村 聡生
東北大学
-
荻谷 光晴
東北大学電気通信研究所
-
木村 賢治
トヨタ自動車車両技術開発部
-
塩入 諭
東北大学電気通信研究所
-
筒井 健一郎
東北大学
-
西村 聡生
東北大学電気通信研究所
-
筒井 健一郎
東北大学電気通信研究所
-
塩入 諭
千葉大学大学院自然科学研究科
-
塩入 論
東北大学 電気通信研究所/大学院情報科学研究科
-
塩入 諭
千葉大学大学院
-
木村 賢治
トヨタ自動車
-
塩入 諭
東北大学電気通信研究所:東北大学大学院情報科学研究科
関連論文
- 有効視野拡大訓練に伴う脳活動の変化(日本基礎心理学会第28回大会,大会発表要旨)
- 座長からの報告
- 両眼間速度差に基づく奥行き運動知覚(視聴覚技術,ヒューマンインターフェース)
- 画像色彩研究会(sigCI)2004年度研究発表会
- サッカード時のランドマーク効果におけるコントラスト依存性 (ヒューマン情報処理)
- 視覚刺激もしくは聴覚刺激の消失による反応選択への影響(日本基礎心理学会第27回東北大会,大会発表要旨)
- 時間知覚に与える反応競合履歴の影響(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 直交型刺激反応適合性と左右の効果器による反応適合刺激見落とし効果(日本基礎心理学会第25回大会,大会発表要旨)
- 刺激反応適合性における刺激位置の規定要因(日本基礎心理学会第24回大会,大会発表要旨)
- 直交する刺激反応関係におけるサイモン様効果(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
- 直交型刺激反応適合性における上下に関する顕著サイド(日本基礎心理学会第22回大会,大会発表要旨)
- 複数刺激布置における直交型刺激反応適合性効果
- 時間的加重効果における注意の効果
- 注意位置へのサッカードとアンチサッカード
- 色運動刺激と輝度運動刺激の残効特性の比較
- サッカード眼球運動と先行注意移動
- サッカード時のランドマーク効果におけるコントラスト依存性 (ヒューマンインフォメーション・コンシューマエレクトロニクス)
- 運転中のドライバの視線移動計測システム
- 相対運動と一様運動の両眼間統合(視聴覚技術および一般)
- 両眼立体視への刺激速度の影響
- 奥行運動知覚と二つの手掛かり
- 自発的空間的注意による脳活動の左右視野差 : 光トポグラフィによる研究(日本基礎心理学会第26回大会,大会発表要旨)
- 単眼順応後の奥行き運動残効の生起要因
- 単眼順応後の奥行き運動残効の生起要因(視聴覚情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 奥行き運動知覚のための2つの両眼性手がかり
- 視覚探索における空間配置の意識的学習が文脈手がかり効果に与える影響(マルチモーダル・感性情報処理の基礎と応用,一般)
- 自発的空間的注意の視野非対称性 : 行動成績と脳活動の関係(「実・仮想空間の知覚・認知」及びヒューマン情報処理一般)
- 座長からの報告
- 視覚探索における意識的・無意識的学習効果の違い(視聴覚技術,ヒューマンインターフェース)
- 視点順応効果の諸性質(視聴覚技術,ヒューマンインターフェース)
- 画像特徴と注視(視聴覚技術,ヒューマンインターフェース)
- 注意の範囲と情報統合
- 定常的視覚誘発電位による視覚的注意の効果の測定および行動指標との比較(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 運動残効の応答時間と持続時間の比較
- 触運動による体性感覚が視覚運動残効に与える影響
- プラッド運動による運動残効の高周波優位性と追従眼球運動(一般セッション(3),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 視覚探索における刺激配置と時間配列の無意識的学習効果(一般セッション(2),「手」,「感性情報処理」及びヒューマン情報処理一般)
- 2種類の運動残効の両眼間転移
- 2種類の運動残効の両眼間転移(マルチモーダル情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 2種類の運動残効の両眼間転移
- (第7回)見たいものと見えるもの : 動きの知覚について(コンピュータビジョンは人のビジョンにどこまで近づいたか〜難点とそれを回避する実践的アプローチについて〜)
- 輝度コントラスト,刺激偏心度の主観的奥行き量への影響(ヒューマンインタフェース,視覚情報処理,画像メディア処理・符号化,一般)
- 緊急レベルに応じた警報音特性 : 緊急度マップの提案
- 中心課題遂行下における周辺視機能の訓練効果(マルチモーダル,感性情報処理,一般)
- fMRIを用いた視覚的運動情報と色情報の知覚的結合に関する研究(マルチモーダル,感性情報処理,視知覚とその応用,一般)
- ヒューマンインフォメーション(メディア情報,映像情報メディア年報)
- 薄明視領域における色の見えに与える視野サイズの効果
- 薄明視における色の見えのシミュレーション
- J-010 「網膜像刺激」の推定に基づく自然画像統計解析(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 定常的視覚誘発電位による視覚的注意の効果の測定および行動指標との比較
- 両眼視差による奥行き知覚モデル
- 一時停止交差点における情報提供検討
- 低速追従機能が運転行動に及ぼす影響
- J-009 視線位置の確率分布モデルを用いた誘目度の推定(ヒューマンコミュニケーション&インタラクション,一般論文)
- 両眼視差による面知覚への視差伝播の影響(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 人間工学から見た車作りの進化
- サッカード潜時による視覚的注意効果の測定
- フラッシュラグ効果を用いた視覚的注意の空間分布測定
- フラッシュラグ効果の奥行き効果
- 注意状態の眼球運動に与える影響
- 注意状態の眼球運動に与える影響(視聴覚情報処理とインタフェース&応用システム及び一般)
- 注意追跡時の感度変化と眼球運動の影響
- 92.自動車前照灯用LEDにおける色の見えの評価((8)視覚心理・視覚生理)
- 追従眼球運動時の色運動検出の時空間特性(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 様々な光源のカテゴリカル演色性
- 両眼立体視のチャンネル
- 両眼立体視のチャンネル(視聴覚情報処理及び一般)
- 生理学および心理物理学に基づく両眼立体視モデルの構築
- 135.全順応レベルにおける明るさ知覚と主観的明度((7)視覚心理・視覚生理)
- 情景の3次元性に基づくトップダウン注意を用いた視線位置の推定(BCI/BMIとその周辺,一般)
- 視覚特性を考慮した薄明視環境の画像シミュレーションとその評価
- 薄明視領域における色の見え予測における桿体の効果
- CIECAM97s空間におけるカテゴリカル基本色
- 7. 画像の色弁別における反対色応答メカニズムの影響(画像色彩研究会(sigCI)2004年度研究発表会, 研究発表会報告)
- 相対視差検出における刺激の方位差と色差の影響
- 102.色弁別閾値と色差((7)照明デザイン)
- 時間的加重効果における注意の効果
- 背景の置換による錐体の選択的な順応効果
- 奥行き運動知覚における 2 つの手がかりとその差異
- 主観的奥行き量に対する輝度コントラストの影響の時空間周波数特性(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- 情景の3次元性に基づく文脈手がかりを用いた視線位置の推定(視聴覚技術,ヒューマンインタフェース)
- 運動残効の高空間周波数優位性と拡大/縮小運動(「感性情報処理の基礎と応用」及びヒューマン情報処理一般)
- 奥行き整合性の遮蔽知覚への影響
- 視覚系に基づいたT型接合検出モデル
- 遮蔽されたエッジの視覚的補間モデル
- 遮蔽されたエッジの視覚的補間モデル
- L, M錐体コントラスト平面における色弁別の時間周波数特性
- 多色背景における表面色と光源色のカラーマッチング
- 2-4 フラッシュラグ効果へのフラッシュ刺激の影響
- 全順応レベルにおける明るさ及び明度知覚の評価
- 色フラッシュラグによる注意測定の問題点
- z4-3 色覚異常者の色弁別のシミュレーション(第36回全国大会要旨集)
- 両眼立体視における奥行き知覚量のコントラスト依存性
- 140. 様々な視環境における輝度・色コントラスト感度の時空間周波数特性((7)視覚心理・視覚生理)
- 脳活動信号の分類解析に基づく視覚情報の分離・結合に関する検討(視聴覚の基礎と応用,マルチモーダル,感性情報処理およびヒューマンインフォメーション一般)
- 液晶プロジェクション画像における色域効果
- 9. 直腸機能と情動に対する反復経頭蓋磁気刺激の効果(一般演題,第70回日本心身医学会東北地方会演題抄録)
- テレビとタブレット端末連携時の効率的な呈示の評価(視聴覚技術,ヒューマンインタフェースおよび一般)