14154 たたきワークショップ(構造・構法(3),建築デザイン)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2010-07-20
著者
-
川向 正人
東京理科大学理工学部建築学科
-
山中 章江
東京理科大学理工学部建築学科
-
川向 正人
東京理科大学
-
中野 千尋
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程
-
奥田 翔
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程
-
佐々 真康
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻修士課程
-
勝亦 達夫
東京理科大学大学院理工学研究科建築学専攻博士課程
-
勝亦 達夫
東京理科大学
-
山中 章江
東京理科大学
関連論文
- 9010 蚕室の建築的要素の分類 : 「蚕書」の史料批判とその記述分析から(建築歴史・意匠)
- 近代建築リスト(年表)作成ワーキング・グループのコメント(PART.IIIコメント2)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- ボゴタ都市計画におけるル・コルビュジエの低層住居街区に関する研究--地域的な要素「クアドラ」に基づいた計画手法
- 9164 町の形成における手工業の影響 : 明治後期の長野県中野市六軒町の竹細工業を事例として(都市史:日本近代(2), 建築歴史・意匠)
- 9041 菅生仮設舞台の構造と組立技術 : 多摩の農村舞台の研究(日本:庭その他, 建築歴史・意匠)
- 9034 菊竹清訓の中心柱に見る伝統について : セコニック工場を中心として(建築歴史・意匠)
- 9033 菊竹清訓の三段階理論「か・かた・かたち」の初源的意味 : ルイス・カーンとの関係性を軸として(建築歴史・意匠)
- 14055 瓦灯ワークショップ(インテリア,建築デザイン)
- 折衷育の蚕室の仕組みと構成要素--蚕書による近代蚕室に関する研究(その2)
- 9274 黒川紀章のカプセル概念 : 「都市」からの再考(日本近代:建築家(3), 建築歴史・意匠)
- 9035 1960年前後の「結節」概念に関する研究 : 黒川紀章の「コネクター」と槇文彦の「リンケージ」を中心として(建築歴史・意匠)
- 9066 ル・コルビュジエのボゴタ都市計画における計画時期について(西洋近代:ル・コルビュジエ,建築歴史・意匠)
- 14155 古屋の活用(構造・構法(3),建築デザイン)
- 14014 北西部まち歩きマップづくり : レイヤーを重ねる(それぞれの歴史と自然に出会うまちづくり(3),建築デザイン)
- 14154 たたきワークショップ(構造・構法(3),建築デザイン)
- 14132 国道の道空間(ランドスケープ(1),建築デザイン)
- 9034 フランスの近代インテリア成立過程(西洋近代(4),建築歴史・意匠)
- データベースシステムの完成 : 支部単位で進むデータの打ち込み作業 : 建築歴史・意匠委員会 歴史的建築リスト整備活用小委員会(今伝えたいトピックス)
- 日本住宅史という研究領域の確立(インタビュー)(戦後建築をつくった人々 : 人とその逸話で歴史の行間を照らし出す)
- ああ、近代建築の生と死 : いつまでも暑かった夏の回想録(BACKYARD)
- 地域から見た建築・都市デザインの現在(空間デザインの動向)
- オーストリア : 戦後のウィーン学派の動向 (西洋建築史研究の方法論)
- 9094 陶芸の「プロセス」を巡るG.ゼムパーの思考の変遷 : K.マルクスとの比較を通して(西洋近代:ドイツ近代,建築歴史・意匠)
- 9060 オスカー・シュレンマーの舞台空間論 : 身体と空間の統合(西洋近代:ドイツ/オーストリア,建築歴史・意匠)
- 9280 ロシア構成主義とモンタージュ(西洋近代(3),建築歴史・意匠)
- 9072 ケース・スタディ・ハウス#24 : アイクラー・ホームズ社の住宅ユニット(西洋近代:オランダ/北米,建築歴史・意匠)
- 9071 ライトの建築とテキスタイル(西洋近代:オランダ/北米,建築歴史・意匠)
- 批判的地域主義研究 : H. ファトヒーとL. バラガンを通して(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9055 ルイス・バラガンの建築における庭について(建築歴史・意匠)
- 9336 蚕書に見られる蚕業講習所の蚕室の構成要素について(日本近代:産業施設その他,建築歴史・意匠)
- 9283 日本とアメリカでの「ケース・スタディ・ハウス」の比較 : 日本の試作住宅に見るアメリカのケース・スタディ・ハウスの影響 その1(日本近代:建築家・作品,建築歴史・意匠)
- 9276 馬場氏烏山別邸の設計について : 吉田鉄郎の原図の分析(日本近代:建築家・資料,建築歴史・意匠)
- 9112 ル・コルビュジエが捉えたインド村落について(西洋近代:モダン・ムーヴメント,建築歴史・意匠)
- 9342 修景に関する一考察(建築論:東アジア,建築歴史・意匠)
- 9132 養蚕に適した「立地」からみる蚕室の地域性について(産業(2)・駅舎,建築歴史・意匠)
- 9087 朽木氏銷夏荘案と不明住宅案について : 吉田鉄郎作品の原図の分析(住宅(1),建築歴史・意匠)
- 9057 G.ゼムパーによるロンドンでの陶芸に関する講義について(西洋近代:ドイツ/オーストリア,建築歴史・意匠)
- 14110 酒造空間の活用(改修系,建築デザイン)
- 14012 国道の歩道空間(コミュニティ(道空間),建築デザイン)
- 9123 蚕室の構成要素について : 明治期に出版された蚕書の分析を中心に(日本近代:産業建築,建築歴史・意匠)
- 9316 ル・コルビュジエの「セクター」と「クアドラ」に関する研究(西洋近代:20世紀(2):ル・コルビュジエ(1),建築歴史・意匠)
- 9325 ケース・スタディ・ハウスの4デザイン要素決定の根拠となる言説の分析(西洋近代:20世紀(4),建築歴史・意匠)
- 9175 景観条例と住民の自主性に関する史的考察 : 小布施町を事例として(都市史:日本戦後・景観・まちづくり,建築歴史・意匠)
- 14077 小布施町雁田地区まちあるきマップ(まちづくり,建築デザイン)
- 14065 森の駐車場(ランドスケープ,建築デザイン)
- 9236 日本のケース・スタディ・ハウスの実態 : 雑誌『modern living』に見られる日本の新しい住宅を探究する試み(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠)
- 9214 北信濃における近代蚕室にみる蚕書の影響(日本近代:産業施設,建築歴史・意匠)
- 9146 ル・コルビュジエが署名したチャンディガール首都計画の協定書にみる「新しい都市」の主要素について(西洋近代:20世紀(3),建築歴史・意匠)
- ケース・スタディ・ハウスにおける「場」の生成 : 眺望の中に住まうための手法として
- 9120 ケース・スタディー・ハウスにおける場の生成 : 家具の視点から(西洋近代建築史:20世紀, 建築歴史・意匠)
- 9106 「庭を開く」動きからみたE.ハワードの田園都市論について(西洋近代建築史:19-20世紀の都市, フランス・イタリア, 建築歴史・意匠)
- 9103 『様式』におけるG.ゼムパーの陶芸論(西洋近代建築史:19世紀, 建築歴史・意匠)
- ケース・スタディ・ハウス・プログラムにおける「空間的広がり」 : 場所に根差す感覚をもつ「戦後住宅」のキー・コンセプトとして
- 9278 ル・コルビュジエによるチャンディガール建設における関与の実態について(西洋・近代(4)1930年代以降,建築歴史・意匠)
- 9280 ケース・スタディー・ハウスと「眺め(view)」(西洋・近代(4)1930年代以降,建築歴史・意匠)
- 9072 1960年代の長野県中野市における商店建築の変化 : 座売りの消滅とミセ土間空間の解体(建築歴史・意匠)
- 9032 ケース・スタディー・ハウス・プログラムにおける「戦後住宅」 : 「戦後住宅のコンペ」との比較を通して(建築歴史・意匠)
- ゴットフリート・ゼムパーの『科学・産業・芸術』に関する研究
- 9043 ケース・スタディー・ハウスの「住まう」イメージについて : 壁の開放性に関する考察を通して(西洋近代(6),建築歴史・意匠)
- 9044 ヨナ・フリードマンの都市形成理論 : ユーザーに空間を創造させる手法として(西洋近代(6),建築歴史・意匠)
- 9045 R.M.シンドラーの空間概念の形成とヴァスムート・ポートフォリオとの関係(西洋近代(6),建築歴史・意匠)
- 「ケース・スタディ・ハウス」研究 : ガラス・ウォール/スライディング・ガラス・ドアに見るモダン・リビングー(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 現代建築思想におけるM.ハイデッガーの「住まうこと」の概念(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9168 ヨジェフ・プレチュニクにおける被覆の研究
- 9036 近現代建築における「テクトニック」概念について(建築歴史・意匠)
- ル・コルビュジエの建築における白色と写真修正(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- ルドルフ・シンドラーの自然回帰の思想と暖炉(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 開閉装置の転用にみる仮設のシステム化 : 阿波の農村舞台の研究(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 9124 データベース化からの民家研究
- 9238 農村舞台における人形芝居専用化と船底舞台形式の展開 : 阿波の農村舞台の研究(農家,建築歴史・意匠)
- 9137 大正・昭和初期の改良住宅における平面構成の変遷 : 「寝室」を中心にして(日本近代・住宅(3),建築歴史・意匠)
- 9117 太夫座の成立過程 : 阿波の農村舞台の研究
- 9064 阿波の農村舞台の研究 : 蔀帳の構造と機能
- 9284 ケース・スタディー・ハウス・プログラムにおける「根ざす」ことの問題について(西洋近代(4),建築歴史・意匠)
- 9271 G.ゼムパーと19世紀半ばの芸術と産業(西洋近代(1),建築歴史・意匠)
- 9047 「逓信印」から見る「吉田班」の構成について : 逓信建築と吉田鉄郎
- 9226 アフル・アースキンのデモクラシーとインティマシー : ユットルプの小学校の分析を中心にして
- 9165 ラルフ・アースキンの都市観 : アークティック・タウン・プロジェクトとストックホルム都市計画
- 9039 図面から見る吉田鉄郎の設計について : 逓信建築と吉田鉄郎(2)
- 9162 ル・コルビュジェ研究 : 初期の自然・歴史観察とその影響について
- 9155 C.R.マッキントッシュの建築しそうに関する研究 : ヴァナキュラリズムとラショナリズム
- 9156 ヨーゼフ・ホフマンの内部空間にみる構成要素の研究
- 9177 J. M. オルブリヒの「オメガ・ポーチ」に関する研究
- 9043 L.H.サリヴァンの「生命の力」という理念について(建築歴史・意匠)
- 9123 CGによる茶室の 「起こし絵図」 的研究 : 侘びへの新たな視点
- 9157 デ・ステイルの様式的変遷 : 協働と建築
- チャンディガール州都計画におけるル・コルビュジエの住宅構想に関する研究 : 土着的な要素を取り入れた住宅設計
- 9364 G.ゼムパーの陶芸論におけるFormについて(ヨーロッパ・18〜19世紀,建築歴史・意匠)
- 9171 馬場氏牛込邸の平面設計について : 吉田鉄郎の原図の分析(日本近代:建築家(2),建築歴史・意匠)
- 9064 倉敷のまちづくりにおける浦辺鎮太郎の角櫓構想(日本近代:作家論(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9449 絵図・公図の分析による水路とまちの構造に関する研究 : 小布施町町組・六川地区を中心に(都市史:日本(2),建築歴史・意匠,2012 年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9067 吉田鉄郎の住宅 : 仕上げから見る内部空間の分析(日本近代:作家論(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9068 吉田鉄郎の図面の特徴と未発表作品について : 吉田鉄郎の原図の分析(日本近代:作家論(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 14060 継手・仕口を用いた芋洗い水車(地域に喜びと活力を与える木の公共建築(1),建築デザイン,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9396 G.ゼムパーの陶芸論における「機能」について(西洋:近代(1),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9223 北海道長万部町における市街地形成プロセスについて(都市史:日本(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9420 朽木義男邸と不明住宅について : 吉田鉄郎の原図の分析(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9265 三段階理論「か・かた・かたち」の伊東豊雄における展開(建築論:日本,建築歴史・意匠,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9007 明治から昭和初期の蚕室の利用形態に関する研究 : 小布施を対象として(日本近代:住宅(2),建築歴史・意匠,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 9224 小布施の風土から生じた水車の技術と産業(都市史:日本(4),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)