ケース・スタディ・ハウス・プログラムにおける「空間的広がり」 : 場所に根差す感覚をもつ「戦後住宅」のキー・コンセプトとして
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The purpose of this study is to clarify the concept of "spaciousness" and it's spatial composition evident in the Case Study House Program (CSHP, 1945-1966). Even though the motivation for the CSHP was to create a mass-producible industrial house, this key concept of the new living quality is considered to be associated with the sense of rootedness. The concept of spaciousness meant to extend the living space beyond the substantial boundary of the house to the surrounding environment. The four important designing elements of spaciousness are view toward landscape, platform, flat roof and open wall. These elements create spacious physical living spaces integrated with the environment.
- 2006-06-30
著者
関連論文
- 9010 蚕室の建築的要素の分類 : 「蚕書」の史料批判とその記述分析から(建築歴史・意匠)
- 近代建築リスト(年表)作成ワーキング・グループのコメント(PART.IIIコメント2)(近代建築の保存・再生 : その現状と展望)
- 9164 町の形成における手工業の影響 : 明治後期の長野県中野市六軒町の竹細工業を事例として(都市史:日本近代(2), 建築歴史・意匠)
- 9041 菅生仮設舞台の構造と組立技術 : 多摩の農村舞台の研究(日本:庭その他, 建築歴史・意匠)
- 9034 菊竹清訓の中心柱に見る伝統について : セコニック工場を中心として(建築歴史・意匠)
- 9033 菊竹清訓の三段階理論「か・かた・かたち」の初源的意味 : ルイス・カーンとの関係性を軸として(建築歴史・意匠)
- 14055 瓦灯ワークショップ(インテリア,建築デザイン)
- 9274 黒川紀章のカプセル概念 : 「都市」からの再考(日本近代:建築家(3), 建築歴史・意匠)
- 9035 1960年前後の「結節」概念に関する研究 : 黒川紀章の「コネクター」と槇文彦の「リンケージ」を中心として(建築歴史・意匠)
- 9066 ル・コルビュジエのボゴタ都市計画における計画時期について(西洋近代:ル・コルビュジエ,建築歴史・意匠)