新しい鉗子型超音波凝固切開装置を用いた肝膵手術の有用性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
肝膵手術において凝固切開デバイスの止血機能の向上は目覚ましい.近年新しく鉗子型超音波凝固切開装置(Harmonic Focus TM)がの使用が可能となり、従来の鏡視下用の長いシャフトのデバイスに比べ、操作性が高く剥離操作も可能となった.2009年7月より当施設における肝切除7例(片肝切除5例、部分切除2例)と膵切除8例に用い、その有用性について検討した.肝硬変の強い症例での部分切除でも出血は良好に制御された.片肝切除において鉗子破砕法+CUSAの対照群22例との比較では肝実質時間に有意差はないものの出血量が有意に減少する傾向にあった.膵切除でも出血量は制御され、膵実質切離でgrade Aの膵液漏を1例認めるのみであった.鉗子型超音波凝固切開装置は開腹下の肝膵切除において有用なデバイスと考えられた.
- 2010-09-25
著者
-
七島 篤志
長崎大学病院 腫瘍外科
-
阿保 貴章
佐世保市立総合病院外科
-
七島 篤志
長崎大学大学院腫瘍外科
-
七島 篤志
長崎大学腫瘍外科
-
飛永 修一
長崎大学 大学院腫瘍外科
-
阿保 貴章
長崎大学大学院医歯薬学総合研究科腫瘍外科
-
七島 篤志
長崎大学大学院 腫瘍外科
-
七島 篤
長崎大学大学院医歯薬総合研究科腫瘍外科学
-
阿保 貴章
長崎大学病院 腫瘍外科
-
七島 篤志
長崎大学 大学院腫瘍外科
-
七島 篤志[他]
長崎大学大学院 腫瘍外科
関連論文
- Single Incision Laparoscopic Surgeryでの胆嚢摘出術における胆管造影の工夫:1例報告
- DP-020-8 産生した粘液により特異な画像所見を呈した粘液産生胆嚢癌の1例(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 45.過去20年間における肺癌切除例の検討(第47回日本肺癌学会九州支部会,支部活動)
- 虫垂に発生した孤立性過誤腫性ポリープの1例
- O6-2 高齢者に対する術前免疫栄養法の有用性(第38回胃外科・術後障害研究会)
- SF-063-4 内視鏡下粘膜下層剥離術(ESD)後に腹腔鏡補助下胃切除術を施行された症例の検討(胃癌手術1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-221-1 胆管癌の局所補助療法としての光線力学的療法の試みと今後の課題(胆管(悪性2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-030-1 ヒストンH3K4メチルトランスフェラーゼであるSMYD3はN末側cleavageによりメチル化酵素活性を増強する(大腸(発癌・悪性度),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-588 気管腺様嚢胞癌肝転移の1切除例(肝転移4,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-475 胃切除術後における予防的ドレーン留置に関する検討(胃 管理,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- O-1-203 大腸癌における壁深達度・予後因子I-CTPと血清MMP-2(proMMP-2)値,血清TIMP-2値との関連(大腸 研究1,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- VWS-4-1 進行肝癌におけるLiver Hanging Maneuverを応用した系統的肝切除術の工夫(ビデオワークショップ4 進行肝癌に対する拡大手術とその限界,第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-8-2-3 緩和医療におけるネットワークシステムの有用性(パネルディスカッション8-2 消化器癌における緩和医療 : 外科医のかかわり,第63回日本消化器外科学会総会)
- SY-2-2-8 発生率の年次推移からみた大腸癌術後合併症とその予防法(シンポジウム2-2 消化器外科手術式別の重症合併症とその発生防止対策 消化管,第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-060-2 マウス肺気腫モデルにおけるkeratinocyte growth factor (KGF)発現プラスミドの下腿筋への遺伝子導入による上皮細胞増殖効果(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 手術症例報告 肝動脈・門脈合併膵頭十二指腸切除を施行した右肝動脈走行変異を伴う膵癌の1例
- HP-045-2 肝切離面に対する新しい癒着防止剤の開発(肝臓(良性疾患他),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 手術症例報告 腹腔鏡補助下手術が有用であった小腸GIST,肝転移の1例
- O-2-220 ミラノ基準内肝細胞癌の肝切除術と肝移植術との治療成績の検討(肝 移植1,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 腹腔鏡が診断および治療に有効であった腸管嚢胞様気腫症の1例
- ラジオ波凝固療法が奏効したアルコール依存症合併肝癌の一例
- 胆管癌に対する photodynamic therapy の現況と将来
- Liga Sure_ を用いた腹腔鏡補助下肝部分切除の1例
- OP-255-7 胆道癌症例に対する3D胆道造影の使用経験(画像診断-3,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-230-3 外科志望者は少ないのか?(卒後研修-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-209-3 大腸癌に対する低侵襲手術 : 鏡視下手術とMoving window法との使い分け(鏡視下手術・大腸-2,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- OP-114-8 大腸癌における壁深達度と予後因子であるI-CTPとMMP-2(proMMP-2),MMP-3,TIMP-1,-2の網羅的解析(腫瘍基礎-9,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VD-018-2 背側固定liver hanging maneuverによる肝左葉+尾状葉切除術(肝臓-3,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VD-013-1 系統肝切除における肝アシアロシンチによる分肝機能評価とLiver hanging maneuverの応用(肝臓-1,一般ビデオ,第110回日本外科学会定期学術集会)
- SF-055-3 長崎RYOMAプロジェクト : 系統的な外科初期教育は若手外科医の獲得に寄与する(教育,サージカルフォーラム,第110回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-703 新臨床研修制度の最近の変容と長崎大学における取り組み(教育(医学・内視鏡),一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-248 大腸癌における壁深達度と予後因子であるI-CTPと血清中TIMP-1値との関連について(大腸癌基礎1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- O-2-39 大腸癌切除症例におけるバイオマーカーセットと臨床病理学的検討(企画関連口演25 分子生物の臨床応用3,第64回日本消化器外科学会総会)
- O-1-46 脈管侵襲陽性肝細胞癌の術後成績からみた治療戦略(企画関連口演10 脈管浸潤陽性肝癌1,第64回日本消化器外科学会総会)
- O-1-43 門脈圧亢進症を伴う肝細胞癌に対する脾摘合併肝切除術の検討(企画関連口演9 脾摘の意義3,第64回日本消化器外科学会総会)
- RS-17-6 胆管内乳頭状腫瘍の臨床病理学的検討(要望演題17-2 胆道領域の粘液産生腫瘍2,第64回日本消化器外科学会総会)
- PII-02 マウス肺気腫モデルにおけるkeratinocyte growth factor (KGF)発現プラスミドの下腿筋への遺伝子導入による上皮細胞増殖効果(イメージング,ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- P-2-481 胆嚢炎,肝膿瘍が原因と考えられた,腸間膜膿瘍を形成した門脈,上腸間膜静脈血栓症の1例(胆 症例3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-328 Bevacizumab投与中にカテーテル周囲に静脈血栓を認めた2症例(大腸癌化学療法3,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-1-496 膵腺扁平上皮癌の1切除例(膵癌・症例2,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-318 原発性小腸癌の4例(小腸腫瘍3,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-2-302 下部直腸の大きなLSTに対する経肛門腹式直腸切除,経肛門吻合術(大腸 手術手技1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- P-1-366 膵Intraductal oncocytic papillary neoplasmの1例(膵 IPMN 2,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- ラット同種肺移植モデルにおけるCTLA4-Igと気管支肺胞洗浄液中のT細胞に関する考察(気道再建/肺移植, 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- Keratinocyte growth factor (KGF) 発現ベクターを用いた肺上皮細胞の増殖能に関する検討(基礎研究 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- Keratinocyte growth factor による肺再生能の誘導に関する検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- PPB-3-140 右肝動脈塞栓先行門脈塞栓術後に肝右葉切除術をおこなった肝細胞癌の2例(肝予備能)
- PPB-2-095 門脈血行再建をともなう肝胆膵外科手術(膵手術1)
- PPB-1-065 膵管内乳頭粘液性腫瘍(IPMT)に対する臨床病理学的所見と外科治療成績の検討(膵IPMT1)
- DL-12-05 ICGと肝アシアロシンチの解離 : 臨床病態と肝切除後合併症との関連(要望演題12 : 肝切除後の肝不全の病態 : 予測と対策)
- PS-135-3 胃静脈瘤合併Vp4肝細胞癌に対する門脈形成術を伴う肝右葉切除術+Hassab手術
- P-1-422 ヒト由来胆道癌細胞に対する光線力学療法(PDT)の殺細胞効果,アポトーシス誘導効果の検討(胆 基礎・画像,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- P-2-8 膵癌に対する膵頭十二指腸切除術8年後に残存膵全摘を行った膵癌の一例(膵 悪性1,一般演題(ポスター),第63回日本消化器外科学会総会)
- PD-6-4 Keratinocyte growth factor (KGF)発現ベクターを用いた肺上皮細胞の再生に関する検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-2-580 大腸癌気管・気管支転移に対する治療経験(大腸・肛門 転移・再発3,一般演題(ポスター),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- O-3-155 他臓器に転移を有する大腸癌原発巣切除後症例におけるICTPの意義(大腸癌 腫瘍マーカー,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-145-5 肝細胞癌再発症例における再発予測因子およびその治療法の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 紡錘細胞型退形成性膵管癌の1切除例
- PI-18 ラット気管切開部位に於ける気管軟骨創傷治癒へのKeratinocyte Growth Factor(KGF)の関与(消化器(I),ポスター,「出島」游學-形態通詞の未来展開-,第49回日本組織細胞化学会総会・学術集会)
- 癌の内視鏡外科手術に対する外科医の意識アンケート調査
- 新しい鉗子型超音波凝固切開装置を用いた肝膵手術の有用性
- ヒト由来胆道癌細胞に対するフォトフリンによる光線力学療法(PDT)の殺細胞効果、アポトーシス誘導効果の検討
- 自動吻合器を用いて開腹下に安全に除去しえた直腸ガラス瓶異物の1例
- ラット気管切開部位に於ける気管軟骨創傷治癒への Keratinocyte Growth Factor の関与(第105回日本外科学会定期学術集会)
- P-420 ヒト肺癌組織におけるKGF並びにその受容体(KGFR)発現と細胞動態(基礎研究3)(一般示説43)
- P-144 Keratinocyte growth factor(KGF)による肺再生誘導に関する検討(基礎研究2)(一般示説15)
- PS-160-4 Keratinocyte growth factor(KGF)による肺再生誘導に関する検討
- 30-III-13 ヒト肺癌組織におけるKGF並びにその受容体(KGFR)発現と細胞動態(腫瘍II,一般口演,第44回日本組織細胞化学会 第35回日本臨床電子顕微鏡学会 合同学術集会)
- ヒト肺癌組織におけるkeratinocyte growth factor(KGF)およびその受容体(KGFR)発現と細胞動態
- ラット気管切開部位に於ける気管軟骨創傷治癒への Keratinocyte Growth Factor の関与(基礎研究 (1), 第22回日本呼吸器外科学会総会)
- OR7-6 ラット気管切開部位に於ける気管軟骨創傷治癒へのKeratinocyte Growth Factorの関与(内視鏡治療2)(第28回 日本呼吸器内視鏡学会総会)
- 大腸癌多発肝転移切除例における予後因子の検討 : 新生血管内皮細胞表面マーカーであるCD34他による検討(第105回日本外科学会定期学術集会)
- 肝外傷の手術 (最新 肝胆膵手術アトラス) -- (肝臓)
- 腹腔鏡下に切除しえた胸部下部食道平滑筋腫の1例
- 腹空鏡下胃全摘出術における経口アンビルによる再建法の有用性
- 閉鎖孔ヘルニア12症例の検討
- PS-204-1 sealing deviceや自動縫合器等を用いた肝切離の有効性(PS-204 ポスターセッション(204)肝臓:手術-7,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-169-3 慢性腎不全患者の下部消化管手術症例の検討(PS-169 ポスターセッション(169)大腸:周術期管理-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-138-2 胆道癌における光線力学療法の抗癌剤併用効果の検討(PS-138 ポスターセッション(138)胆管:悪性-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-037-1 卒後臨床研修における外科非必修化の影響と今後の対策(PS-037 ポスターセッション(37)教育・その他,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-122-6 胃癌に対する噴門側胃切除術症例の周術期,術後後遺症の検討(PS-122 ポスターセッション(122)胃:周術期管理-2,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-174-1 肝細胞癌における肝切除後再発時期および治療の現状(PS-174 ポスターセッション(174)肝臓:手術-4,第111回日本外科学会定期学術集会)
- PS-136-4 大腸癌化学療法における全身化学療法(FOLFOX療法)と肝動注化学療法の脾増大の比較(PS-136 ポスターセッション(136)大腸:化学療法-5,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SF-055-1 閉塞性黄疸に左右されない肝切除適応評価 : 肝機能因子を用いたICGR15推定式の算出(SF-055 サージカルフォーラム(55)胆管:手術-1,第111回日本外科学会定期学術集会)
- 胆道癌マウス皮下移植モデルを用いた Photodynamic therapy と抗癌剤の併用効果の検討
- 長期生存した気管腺様嚢胞癌多発肝転移の1例
- SF-017-3 長崎RYOMAプロジェクト"系統的外科研修による若手外科医獲得の試みとその中間報告"(SF-017 サージカルフォーラム(17)外科教育,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-141-5 肝切除後合併症の予後への影響と合併症減少のための周術期管理(PS-141 肝 周術期管理-1,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-027-8 肝切除における音響放射圧(ARFI)を用いた肝線維化ならびに周術期因子に関する検討(PS-027 肝 画像・画像支援,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-024-4 Stage II大腸癌の予後予測に有用なバイオマーカーとスコアの検討(PS-024 大腸 基礎2(バイオマーカー),第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-021-1 当院におけるstage IV大腸癌症例の検討(PS-021 大腸 手術適応,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-016-6 大腸癌術後補助化学療法による脾腫と肝萎縮の検討(PS-016 大腸 化学療法-3,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-010-2 リンパ節転移を呈したpT1胃癌症例の検討 : 内視鏡治療後の追加切除に関して(PS-010 胃 手術適応-2,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 肝内胆管癌の切除成績と胆管内乳頭状腫瘍の臨床病理学的検討
- SF-068-2 当科における巨大肝細胞癌に対する治療戦略と切除成績の検討(SF-068 サージカルフォーラム(68)肝 悪性-1,第112回日本外科学会定期学術集会)
- PS-185-1 経口アンビル法による食道空腸再建におけるDSTとhemi-DSTの比較検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-347-4 肝アシアロシンチによる機能的容積測定の門脈塞栓術時の適応,評価判定における有用性(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-079-5 大腸腺扁平上皮癌の臨床病理学的検討(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- WS-12-4-1 超高齢者に対する肝膵手術の安全性 : E-PASSスコアを用いたリスクとベネフィットの評価(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PS-099-1 当科における腹腔鏡下肝切除術の現状と展望(PS ポスターセッション,第113回日本外科学会定期学術集会)