113104 大学生のサークル活動に関する研究 : 入会動機・生き方・イメージ(11.体育科教育学,一般研究A)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1987-08-15
著者
-
浅井 修
大阪樟蔭女子大学学芸学部
-
田中 健吾
日本大学
-
田中 英之
相模女子大学
-
渡辺 敏子
東京家政大学
-
久保 玄次
愛媛大学
-
野崎 康明
志社女子大学
-
平井 利雄
東京足立高等保育学院
-
加賀 秀夫
お茶ノ水女子大学
-
平井 利雄
都立足立高保院
-
田中 英之
相模女大
-
野崎 康明
東大
-
野崎 康明
同志社女子大学生活科学部
-
野崎 康明
同志社女子大
-
野崎 康明
同志社女子大学生活化学部
-
久保 玄次
愛媛大
-
浅井 修
大阪樟蔭女子大学
関連論文
- 集団戦略ゲームの比較について : 勝敗の規定, 競技空間の区分, プレイヤーの行動
- 子どもの調整力の習得に及ぼす要因の検討 : 運動用具の使用程度を中心に
- 調整力の習得に及ぼす要因の検討--子どもの遊び方と親子関係を中心に
- 本学1年生からみた体力の年次推移及び運動と体力の関係について
- 037D02101 生活環境からみた調整力の習得に影響する要因の検討(体育心理学)
- 幼児・児童期の生活環境と調整力の習得と関係する要因の検討 : 中学生を対象として
- 本学学生のスポーツ意識および体力とスポーツ行動の予測 : 1年生の調査から
- 協応性の習得に影響を及ぼす要因の検討 : 幼児期を中心にして
- 0320510 協応性の習得に影響を及ぼす要因の検討 : 幼児期を中心に
- 033F10 協応性の習得に影響を及ぼす要因の検討 : 児童期を中心として
- 033E02 協応性の習得に影響を及ぼす要因の検討(3.体育心理学,一般研究A)
- ***の運動部活動への参加度と関係する要因の検討
- 113105 大学生のサークル活動に関する研究 : スポーツ種目の特性,運動部経験(11.体育科教育学,一般研究A)
- 113104 大学生のサークル活動に関する研究 : 入会動機・生き方・イメージ(11.体育科教育学,一般研究A)
- 022109 ***の運動部活動への参加度と関係する要因の検討(2.体育社会学,一般研究A)
- ***の体育実技への態度に及ぼす要因の検討 : 4女子大学における性格、体力及びスポーツ実施程度の比較から
- 229 ***の体育実技への態度に及ぼす要因の検討 : 4女子大学における性格、体力及びスポーツ実施程度の比較から(2.体育社会学,一般研究)
- 231 ***の体育実技への態度に及ぼす要因の検討 : 性格・体力及びスポーツの実施程度の比較から
- ***の体育実技への態度を規定する要因の検討
- 体育実技への態度を規定する要因の検討 : ***の運動部経験を中心に
- 215 ***の体育実技への態度に及ぼす要因の検討 : 運動部経験の時期・期間・活動の程度から
- 幼児の運動あそび場面の行動と運動能力との関係 : 玉入れ競争場面について : 8.発育発達に関する研究
- 1. 空手道競技選手の突き技における衝撃力について : 第93回日本体力医学会関東地方会
- 124高A07 伝統遊びの国際比較
- 0911803 スポーツ種目の基本的な要件について
- 111S07 鬼遊びの陣取り系遊戯と集団ボールゲームとの比較について(11.体育科教育学,一般研究B)
- 347 保育科学生のサークル活動の実態
- 111104 大学生のサークル活動に関する実態(予備調査)(11.体育科教育学,一般研究A)
- 331 保育学院生の施設実習体験に関する一考察 : 実習前後の就職希望との関連
- 125 2・3才児のとびばこののぼり方について
- 097 鬼あそび系遊戯の分類について(2) : ルールの観点から
- 705 2・3歳児の運動課題場面の動作について(4) : 高所へののぼり方の動作の変化
- 302 施設実習のアンケート調査 : 精神薄弱児(者)施設と養護施設との比較
- 068 1, 2歳児の運動課題場面における動作について (3)
- 704 2.3歳児の運動動作の研究(1) : ころがる、とぶ、わたる
- 143 保母の適性に関する研究 (3) : 運動能力と適性評価・性格との関係
- 045 保母の適性に関する研究(1) : 精神作業検査,体力テストおよび実習評価からの一考察
- 718 児童の運動(あそび)と運動能力の関係
- 708 幼児の自由あそび場面における行動と諸側面の発達との関係
- 215. 脱運動(6度ヘッドダウン・ベッドレスト時)による体力変化と運動機能への影響 : 適応と訓練効果に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 497. 大学生のからだづくりに関する研究 : 正課体育実技の効果 (2)
- 225. 大学学生のからだづくりに関する研究 : 正課体育実技の効果
- 幼児の運動能力に関する追跡的研究 : 発達発育的研究
- 289 ムーブメントエデュケーションによる水泳指導 : 幼児と指導者の反応の変化 : その21 7.8歳児対象
- 288 ムーブメントエデュケーションによる水泳指導 : 幼児と指導者の反応の変化 : その1 4.5歳児対象
- 大学体育実技におけるサーキットトレーニングに関する研究 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 心拍数よりみた大学正課体育実技におけるインターバル・サーキットトレーニングについて : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 大学正課体育における持久性について : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 255. エクセントリックな筋力トレーニングの効果について
- 運動学習における諸問題 : 技術習得過程におけるイメージの役割 (体育心理学 専門分科会)
- 健康生活に関する基礎的研究 (II) : 足を中心に
- 幼児の土踏まずの形成について (1) : 生活環境と土踏まずの形成
- 小学校体育の指導に関する研究 (1) : 教員養成の立場から
- 幼児の運動指導(1)
- 1. 顎口腔系の状態と全身状態との関連に関する研究 : II-10スプリントにおける咬合挙上がパンチ力に及ぼす影響 : 第92回日本体力医学会関東地方会
- 幼児のトレッドミル走における心拍数の変化 : 8. 発育・発達に関する研究
- 1-214 幼児期における運動能力と社会成熟度との関係について
- 1-212 幼児の水泳能力に関する研究
- 幼児の運動能力と社会成熟度に関する研究 : 発達発育的研究
- ***の運動量に現われた参加者の特性 : 主として内面的な検討から
- 環境可変被服気候計測システムの被服学への応用
- 環境可変被服気候計測システムの被服学への応用
- 環境可変被服気候計測システムの被服学への応用
- 15. Eccentric な筋力について : 休息時間と疲労曲線
- スポーツ運動時の努責に伴なう胸腔内圧の上昇について : 陸上競技・球技における各種動作時のSnatch Pressureの上昇について
- 363 保育科学生の生活及び健康意識に関する研究 (1)
- 124 幼稚園における運動的活動の実態についての研究
- プロとトップアスリートのパンチ力を見る(見る・観る・視る)
- 女子大学生における中学・高校時の運動部経験者と非運動部経験者との運動能力の比較 : 7. 体育方法に関する研究
- 324 高専学生の競技意欲と集団適応等との関係について(3.体育心理学,一般研究)
- 321 TSMIの得点と競技行動に対する指導者の評価との関係
- 155. 速度見越反応と反応時間および造成法による時間評価の相互関係について
- 153. 反応時間に及ぼす先行時間間隔と活動水準の影響についての実験的研究
- 125. 時間評価に及ぼす身体活動の影響についての実験的研究
- 感覚 運動能検査成績と運動選手の技術水準についての相互評価との関係
- 対比較法による運動選手の技術水準についての相互評価の研究
- 反応時間に及ぼす先行時間々隔の影響について
- 体育専攻生の教師観の変化について
- 女子学生の基礎体力に関する研究 : 第4報 : スポーツ種目に対する興味と性格との関係について
- 2037 ***の運動量に現われた参加者の特性 : 主として内面的な検討から(2.体育社会学,I.一般研究)
- 本学でのスポーツ活動参加と学生の特性 : スポーツ大会参加、不参加学生との比較
- 女子学生の基礎体力に関する研究 : 第3報 : 運動経験者の体力別性格と行動理由の比較検討
- 女子学生の基礎体力に関する研究 : 第2報 : 体力別にみた本学々生の体力意識と体暇中の運動経験を中心に
- 体力別にみた本学学生の休暇中の運動経験について : 8. 測定評価に関する研究
- 女子学生の基礎体力に関する研究 : 運動経験別にみた本学学生の体力について
- 運動経験と体力との関係について : 9. 測定・評価に関する研究
- 2-504 幼児の走能力に関する研究
- 1-604 幼児の水遊びに関する研究
- 子供の身体発達と環境との関係について : 大都市における学校運動場及び地域環境条件と身体発達との関係 : 8.発育発達に関する研究
- 子供の身体発達と環境との関係について : 屋外運動場面積と身体発達の関連について : (b). 児童生徒の発育発達と生活環境
- VI-P-6. コンタクトスポーツ競技における衝撃力の測定について(ポスターセッション,シンポジウムVI:スポーツの障害予防,第4回体力医学会シンポジウム)
- 083105 大学生における持久性能力と心拍数に関する研究 : 1500m走について(8.測定評価,一般研究B)
- 女子大学生の骨量に関する生活習慣因子の検討
- 女子学生における骨量測定
- 034高C10 運動不振児の親子関係2
- 0320504 運動不得意児と苛虐行動に関する研究
- 0320607 運動不振児の運動発達過程 4
- アマチュアスポーツにおけるトラブル事例の実態研究 : 管理学的研究
- 349 競技意欲と不安傾向について : 中学・高校選手の特徴について
- 21. 部員が選ぶリーダーの選択条件について