CD型マイクロチャンネルにおける遠心力による送液
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
- CD型マイクロチャンネルにおける遠心力による送液
- レーザ干渉縞による液膜の接触角と厚さの測定(追補)
- 無機触媒膜の開発 (特集 化学分野におけるナノテクノロジー)
- アルキメデスらせん型マイクロチャンネルにおける懸濁粒子の挙動
- マイクロチューブ内壁に固定化した酵素の反応特性
- 屈曲構造を持つマイクロ流路における流体挙動とそのシミュレーション
- マイクロチャンネル内の気液2相流動
- 地熱発電用ミストセパレータにおける流動特性と液滴捕集効率の検討
- 粒子群の平板上への落着分布(資料)
- Wilson,修正WilsonおよびA.N.Andiappanらの各式の気液平衡表現性について
- 傾斜管内気液対向二相流における流動様式の表面張力による影響(流体工学XI)
- 高分子合成用ラジカル発生試薬による水素化ダイヤモンド表面の液相中での水素引き抜き反応
- 管長が短い場合のフラッディング開始点に及ぼす傾き角の影響(流体工学III)
- ノズルから発生する単一気泡列の挙動に及ぼす発生頻度および気泡径の影響
- 水平細管内の気液二相流動(流体工学(混相流II))
- 518 複雑管路系における空気・水対向二相流のフラッディング現象(流体工学VIII)
- 7-101 JABEE認定継続審査に向けて : 化学および化学関連分野(化学工学コース)((13)技術者教育認定関連(JABEE))
- 615 傾斜管内気液対向二相流(熱工学III)
- 発生気泡の制御 : 付加された気流速度の変動が気泡発生に与える影響(流体工学,流体機械)
- 微小重力下での振動による円筒型容器内の大気泡の運動と変形:スペースシャトルでの制振装置MIMを使ったISCAP実験の結果
- シリコンウエハ上に作成したマイクロチャンネルを用いる触媒反応装置の試作
- 単一ノズルにより形成された気泡噴流のボイド分布と液流速分布
- 414 垂直細管内を上昇する気泡の速度(G.S. 二相流)
- 垂直細管内の等温空気水系上昇および下降二相流の研究 : (第2報, 圧力損失)
- 水平面内に設置されたUベンドを通過する細管内気液二相流
- 空気-水2相流における気泡速度の測定
- 細管内の気液2相流動--内径9mmの円管の場合
- 垂直細管内の等温空気水系上昇および下降二相流の研究 : 第1報, 流動様式とボイド率
- 水平細管内の等温空気-水二相流におけるボイド率の変動特性
- 気泡流動に関する諸特性量の測定
- 水平細管内を流動する気液二相流の流動様式と圧力損失
- 気泡流における液流速の測定--LDV信号ドロップアウトの処理について
- 傾斜上昇環状二相流のホールドアップと摩擦圧力損失に及ぼす傾き角の影響
- 82.水素化した瀝青炭抽出分の熱分解挙動からみた石炭構造の考察
- 65.CS_2/NMP混合溶媒で抽出した石炭可溶成分の熱分解特性(石炭利用における科学と工学の融合)
- 傾斜上昇環状流の液滴流量分布に及ぼす傾き角の影響
- 708 水平に近い傾斜管内における気液対向二相流(熱工学IV)
- 自宅学習支援ソフトウエアの開発
- 単純せん断流れ場における気泡、液滴の分裂(OS1-7噴流、せん断流の拡散、輸送,噴流、後流及びせん断流の基礎と応用)
- 1602 傾斜管内対向二相流の流動特性
- ノズルから発生する単一気泡列の挙動に及ぼす発生頻度および気泡径の影響(流体工学,流体機械)
- 309 傾斜管路の空気-水対向二相流におけるフラッディング
- 418 水平気水二相流における空気プラグの分割(G.S. 二相流)
- 415 等密度油・水混合流における油プラグの合体(G.S. 二相流)
- 616 水平管内気液二相流における空気プラグの制御技術(熱工学V)
- 傾斜上昇環状流における気液界面の性状
- 細管内気液二相流におけるボイド率測定のための定電流法の改善
- 傾斜上昇環状流における管周方向膜厚分布と液膜流量
- 空気・水系水平2相流のT字分岐細管列における分岐管内の流動様式
- 空気・水系水平二相スラグ流における水平T字分岐細管列への流量配分特性
- 分岐管による気・液2相流の流量配分の測定--水平ヘッダから連続した3本の枝管への分岐について
- 液体の一様せん断流れ場中の孤立気泡の挙動
- マイクロ化学プラント実現のための化学工学
- CO2の化学的固定化における膜分離操作の寄与 (新年号特集 CO2固定化・隔離技術の新展開)
- マイクロリアクタの研究動向と熱化学への応用 (新春企画 近未来テクノロジー"マイクロ化学プラント"の可能性)
- マイクロリアクターからマイクロ化学プラントへ
- マイクロリアクターを用いる化学プロセス
- 分子軌道法による石炭初期熱分解反応の解析
- ゼオライト膜による気体分離 (特集 微細空間制御による環境調和型材料)
- 高温CO2分離用炭素膜の開発 (特集 二酸化炭素削減を目指す材料技術開発)
- 無機膜による水素の透過分離 (特集 2000年の膜分離技術)
- 97.石炭低温燃焼反応によるCO製造プロセスにおける石炭前処理の効果
- 95.石炭ならびに高分子化合物の初期熱分解反応性に及ぼす主鎖構造形態の影響
- 細管を反応器とするCdSe蛍光微粒子の合成
- 気液平衡表現式の図的検討 AN.AndiappanとA.Y.McLeanの式の場合(創立40周年記念論文集)
- 静止水中における気泡群内の気泡通過頻度(ボイド率)分布
- 溶解および固定化した西洋ワサビペルオキシダーゼを用いる o-フェニレンジアミンから 2,3-ジアミノフェナジンへの反応速度
- 創成教育を目指した化学工学の実習と実験の試み : 実験とシミュレータ演習による化学工学の基礎力充実