710 小児用小型、体内植え込み式遠心血液ポンプ(TinyPump VAD)の研究開発(J02-1 生物の機能/運動/機構/模倣(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Today, Mechanical Circulatory Support (MCS) is indispensable for treatment of patients with serious heart failure, not only the adult patients but also infants and children. The MCS can be utilized for applications including destination therapy (DT)/bridge to transplantation (BTT)/recovery oriented assistance with new medical treatment. In Japan, however, we do not have MCS devices suitable for Pediatric circulatory support. In this study, we have developed a tiny rotary blood pump (TinyPump VAD) with extremely small priming volume intended for circulatory support in children and infants. TinyPump VAD consists of a 6-vane impeller integrated with a direct drive motor with its diameter and height being 58mm and 35mm, and the priming volume of 6.5mL. The TinyPump VAD has favorable features as an implantable Pediatric MCS.
- 2008-08-02
著者
-
富永 隆治
九州大学心臓血管外科
-
佐野 俊二
岡山大学大学院医歯学総合研究科心臓血管外科
-
横山 直幸
東京歯科大学
-
和栗 聡
東京歯科大学
-
町田 真也
芝浦工業大学
-
大澤 英之
芝浦工業大学
-
石原 一彦
東京大学
-
鵜垣 伸也
岡山大学
-
吉川 雅治
JA豊田厚生病院
-
藤本 哲男
芝浦工業大学
-
高谷 節雄
東京歯科大学
-
佐野 俊二
岡山大学心臓血管外科
-
富永 隆治
九州大学
-
佐野 俊二
岡山大学病院 心臓血管外科
-
佐野 俊二
岡山大学大学院医歯学総合研究科心臓血管外科学
-
佐野 俊二
岡山大学 大学院医歯薬学総合研究科・医学部心臓血管外科学講座
-
佐野 俊二
岡山大学
-
佐野 俊二
岡山大学大学院医歯学総合研究科機能制御学心臓血管外科
-
佐野 俊二
岡山大学心臓血管外科学
関連論文
- 外科医療におけるコメディカル診療参加の意義に関する考察 : 日本外科学会外科医週間タイムスタディによる外科医業務解析結果から
- 2.医師の立場から(外科領域におけるコメディカルとの役割分担-現況と未来)
- 新しいチーム医療の推進と確立に向けて(日本版NP/PA制度導入を) : 米国チーム医療事情(エモリー大学PAを中心に)視察報告
- 先天性心疾患の診断、病態把握、治療選択のための検査法の選択ガイドライン
- 59)ブタ内頸動脈切断モデルによる新しい外科用止血シーラントとフィブリン糊の比較止血実験(第99回日本循環器学会九州地方会)
- PP1298 体外循環による免疫応答の変化-Thl-Th2バランスの変化
- 710 小児用小型、体内植え込み式遠心血液ポンプ(TinyPump VAD)の研究開発(J02-1 生物の機能/運動/機構/模倣(1),ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 病院における外科の課題
- 外科医を対象とした「周術期看護師(仮称)」あるいは「上級臨床技術士(仮称)」制度の導入に関するアンケート調査結果報告
- 日本体外循環技術医学会会員を対象とした外科治療におけるチーム医療推進・裁量権拡大に関するアンケート結果
- 55)大動脈弁-僧帽弁間線維三角の部分欠損を伴った大動脈弁閉鎖不全合併遺残心室中隔欠損症
- 食道癌治療中患者に対する左開胸off-pump冠状動脈バイパス術の1例
- 慢性心不全治療ガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(1998-1999年度合同研究班報告))
- 慢性心不全治療ガイドライン
- 69) 巨大冠動脈瘤を伴った左冠動脈右房瘻の一治験例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- P-1327 人工循環の拍動性が血管内皮由来Nitric oxide (NO)産生に及ぼす影響について
- 82)Nitroglycerin, Lazaroid U74500A併用による長期心保存
- 122) Phosphodiesterase III 阻害薬 E-1020と Dobutamine の心収縮力増強作用, 後負荷軽減作用の比較
- 新生児期に Ross 手術を施行した先天性大動脈弁閉鎖不全症の1例
- 右室切除後, Fontan 手術に到達し得た重症 Ebstein 奇形の1例
- 85) 大動脈閉鎖不全症に対する大動脈弁形成術の中期成績(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- VS-013-4 肺動脈血栓症を伴うASD Eisenmenger's Syndromeに対する生体部分肺移植
- EV-13-2 ファロー四徴症 : 経右房-経肺動脈アプローチ
- 右側大動脈弓に大動脈弓閉塞性病変を伴った新生児開心術4例 : 合併病変と外科治療
- 術後遠隔期に肺動脈弁置換術を施行したFallot四徴症(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 超低体重児における大動脈弓離断を伴った大動脈 : 肺動脈窓の一期的根治術
- 69) Coronary sinus ostium atresiaの1例
- 41) Reversed elephant trunk 法による胸腹部大動脈瘤に対する二期的根治手術の一例
- 外科系臨床の主張
- 71) Acoustic Quantificationによる右室内腔断面積と右室一回拍出量との相関
- 3) ステントレス生体弁による大動脈弁置換術
- P245 冠動脈バイパス手術における術野へのgaseous carbon dioxide tloodingの危険性に関する臨床的検討 : coronary spasmよりの検討
- 10)僧帽弁閉鎖不全症に対するPTFE系人工腱索を用いた僧帽弁形成術の7例(日本循環器学会第77回九州地方会)
- 僧帽弁形成術を施行し救命できた僧帽弁後尖腱索断裂による起高齢心不全患者の一症例(第82回日本循環器学会中国地方会)
- 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(ダイジェスト版)(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- 肥大型心筋症の診療に関するガイドライン(循環器病の診断と治療に関するガイドライン(2000-2001年度合同研究班報告))
- VS-013-4 肺動脈血栓症を伴うASD Eisenmenger's Syndromeに対する生体部分肺移植
- 動脈管依存性先天性心疾患に対するプロスタグランジンE_1・α-CDの有用性に関する調査
- WS-6-1 ファロー四徴症根治術後遠隔期の肺動脈弁置換術の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PD-3-2 Re-intervention 及び妊娠分娩より見たチアノーゼ性心疾患根治術後遠隔期の問題点の検討(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 114)慢性腎不全・好酸球増多症患者に合併した僧帽弁尖組織原発の心臓粘液腫の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 43)僧帽弁逆流症を合併した重複僧帽弁口の治験例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 125)左下肢血栓症にて発症した左室内血栓症の1例(第99回日本循環器学会九州地方会)
- ファロー四徴症術後遺残肺動脈弁逆流に対する肺動脈弁置換術の予後
- SP-4-4 チーム医療維新 : 米国型NP/PAから"Japan Original"へ(特別企画(4)忙しすぎる外科医・労働環境改善への取り組み,特別企画,第110回日本外科学会定期学術集会)
- DP-127-5 Cyclophosphamide誘導性免疫寛容実験系におけるNKT細胞の役割(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 48)高齢者巨大右房粘液腫の一例
- SF-065-3 教育病院における冠動脈バイパス手術 : 複数術者を有する当院での吻合法と術式選択基準(Conventional CABG, OPCAB, On-punp beating CABG)について(心臓1,サージカルフォーラム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-120-4 大動脈弁置換術後の心収縮能,後負荷,エネルギー効率(心臓:後天性疾患(手術2),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- VS-013-4 肺動脈血栓症を伴うASD Eisenmenger's Syndromeに対する生体部分肺移植
- 83) 僧帽弁輪石灰化による僧帽弁狭窄症とS状心室中隔による左室流出路狭窄の合併による重症心不全を呈した一例(第83回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- PP1291 脳死成犬モデルにおける心機能と冠動脈機能の検討
- VS-013-4 肺動脈血栓症を伴うASD Eisenmenger's Syndromeに対する生体部分肺移植
- OP-162-1 Stanford A型急性大動脈解離の早期および長期成績 : 単一施設30年の解析(大血管-6,一般口演,第110回日本外科学会定期学術集会)
- チーム医療維新 一枚岩となって我が国の医療再生に必要な構造改革を! : 米国チーム医療,NP・PAの現場を視察して
- 外科の立場から見た成人先天性心疾患の長期予後と問題点 : 第58回日本循環器学会学術集会 : 成人の先天性心疾患の予後と外科治療
- 胸部・胸腹部大動脈瘤 (特集 大動脈瘤診療のめざましい進歩) -- (各種動脈瘤に対する最新の治療)
- 周術期管理における看護師の業務拡大に関する意識調査
- 病院における外科の課題
- PD-1-1 80才以上の高齢者弁置換手術症例における手術成績,遠隔成績と問題点(高齢者弁膜症手術の成績と問題点,パネルディスカッション,第110回日本外科学会定期学術集会)
- VSY-3-3 僧帽弁再置換術におけるpit fall(心臓弁膜症に対する外科治療-弁膜症再手術のpitfalls-,ビデオシンポジウム,第109回日本外科学会定期学術集会)
- 70) AML骨髄移植後収縮性心膜炎に対し外科治療を施行し、術後治療に難渋した一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 120) 不明熱で発症した無痛性解離性大動脈瘤の一例(第104回日本循環器学会九州地方会)
- 心臓血管外科の標準術式、Annulo-aortic ectasia
- 0076 Lazaroid(U74500A)による24時間単純浸漬心保存後の心機能および血管内皮機能に対する保護効果
- IABP駆動時の腎交感神経活動の検討
- SF-023-3 ナノ粒子を用いたメシル酸イマチニブ(STI571)細胞内送達は静脈グラフト新生内膜肥厚を抑制する(第108回日本外科学会定期学術集会)
- PP562 本邦独自の薬剤誘導性免疫寛容の臨床への展開と異種移植への応用
- 人工弁心内膜炎(PVE)の治療 : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- PP-970 ニトログリセリン添加UW solutionの乳児期ブタ心保存における有効性の検討
- 42 小児開心術における自己血手術の適応と問題点
- 80)マウスにおける慢性拒絶移植心モデルの作成とその抑制法の開発
- PP-1012 術前自己血貯血を施行した心大血管手術症例の同種血輸血回避率と影響する因子の検討
- 96)心膜除去術が左室収縮能改善に有効であった心膜著明石灰化を呈する収縮性心膜炎の一例(第100回日本循環器学会九州地方会)
- 5) 雑種成犬同所性心移植モデルにおける24時間単純浸漬心保存に対するLazaroid(U74500A)の有用性の検討(日本循環器学会 第78回九州地方会)
- 0947 Lazaroidの脂質過酸化抑制効果および再灌流障害抑制効果 : ウサギ交叉循環血液灌流心を用いた検討
- Hancock弁の長期遠隔成績
- 晶質液心筋保護 (特集 心筋保護法--基礎から最近の動向まで)
- 非薬物治療 九州大学病院ハートセンターにおけるLVASの現状 (第12回 重症心不全治療フォーラム)
- 看護師の業務拡大に対する外科専門医を目指す若手外科医の意識調査
- 英国におけるPA教育の視察と国際PA教育者学会に参加して : 非医師診療師・中間職種の教育のあり方を考える
- 無拍動流両心バイパス下での運動負荷 : 血行動態の変化を中心に : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 冠動脈stent : 慢性期再狭窄に対する実験的検討 : 口述発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 看護師の業務拡大に対する外科専門医を目指す若手外科医の意識調査
- 消化器外科領域におけるmid-level provider導入について : 大阪大学附属病院消化器外科病棟における意識調査
- PS-188-2 臓器灌流障害を伴うA型急性大動脈解離に対する治療戦略と早期および遠隔手術成績(PS-188 ポスターセッション(188)大血管:手術-3,第111回日本外科学会定期学術集会)
- VW-6-2 高度粥腫性動脈硬化病変(shaggy aorta)を伴う遠位弓部大動脈瘤に対する手術工夫(VW6 ビデオワークショップ(6) 胸部大動脈疾患に対する手技的工夫,第111回日本外科学会定期学術集会)
- SP-5-4 新職種周術期管理診療師(NP/PA)導入によるチーム医療の推進(SP-5 特別企画(5)外科におけるチーム医療のあり方(NP,PA),第111回日本外科学会定期学術集会)
- 消化器外科領域における mid-level provider 導入について : 大阪大学附属病院消化器外科病棟における意識調査
- 看護師の業務拡大に対する外科専門医を目指す若手外科医の意識調査
- 大動脈原発 Intimal sarcoma の1例
- 日本外科学会会員の労働環境および診療報酬改定後の病院としての勤務医師労働環境改善方策に関するアンケート調査報告書(特別企画)
- 招待講演 非医師診療師による周術期管理師導入のめざすものは何か? : 特定看護師(仮称)から看護師特定能力認証制度への検討経過も踏まえ (日本麻酔科学会第59回学術集会講演特集号)
- PS-105-1 AAEに対するBentall手術の長期成績 : 単一施設30年の検討(PS-105 大血管 胸部,ポスターセッション,第112回日本外科学会定期学術集会)
- SY-11-1 胸部大動脈瘤の治療戦略 : Stent graft内挿術かOpen surgeryか(SY-11 シンポジウム(11)胸部大動脈瘤の治療戦略Stentgraft内挿術かopen surgery-中期遠隔成績からみた適応と限界-,第112回日本外科学会定期学術集会)
- 福岡県日本医師会会員を対象とした「医療の分業化」に関するアンケート調査報告書 : 「新しいチーム医療体制確立のためのメディカルスタッフの現状と連携に関する包括的調査研究班(厚生労働科研)」
- WS-12-3-1 超高齢者における心臓大血管手術の問題点(WS ワークショップ,第113回日本外科学会定期学術集会)
- PD-16-3 成人先天性心疾患に対する再手術(PD パネルディスカッション,第113回日本外科学会定期学術集会)
- SP-1-6 「特定看護師・中間職種」創設によるチーム医療推進(SP 特別企画,第113回日本外科学会定期学術集会)
- 福岡県日本医師会会員を対象とした「医療の分業化」に関するアンケート調査報告書 : 新しいチーム医療体制確立のためのメディカルスタッフの現状と連携に関する包括的調査研究班 (厚生労働科研)