中山間地域における公共交通の課題と展望(<特集>地域政策と交通問題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
モータリゼーションに伴う公共交通機関の衰退によって,日本の中山間地域では自家用車を運転しない高齢者の生活利便性が著しく悪化している.おりしも,2001年の補助制度改変と2002年の規制緩和によって,交通事業への参入と撤退の自由度が高まったため,不採算地域における交通サービスの維持方法が問題となっている.本研究では,中山間地域における公共交通が抱える問題を明らかにして,今後の地域交通手段のあり方について考察した.特に,中山間地域の多くがこれまで依存してきた乗合バスと,それに対する代替交通手段に注目した.近年は,自家用車を運転する高齢者の割合も高くなりつつある一方で,高齢者の交通死亡事故も急増しており,公共交通機関の維持が必要である.規制緩和直後の乗合バスの廃止路線数は予想されたほどではなかったが,JRバスグループを中心に中山間地域からの事業撤退が展開された.また,補助制度の変更に伴って,市町村内で完結する路線の撤退が相次いだ.乗合バス路線の廃止後には,自治体補助によるコミュニティバスやコミュニティ乗合タクシー等が運行されることも多かった,しかし,コミュニティバス以外にも,デマンド型交通や有償ボランティア輸送等の代替交通の可能性もあり,中山間地域ゆえの地域特性を考慮したうえでの選択が必要である.自治体の財政は逼迫していることもあり,代替交通は効率的な運営が求められ,運行システムの構築が肝要である.その際には,住民へ提供する交通サービスのシビル・ミニマムをどこまでに設定すべきかの自治体判断も深く関連する.自治体は事前に地域住民のニーズとその特性を把握する必要がある一方で,地域住民も自ら代替交通の計画段階から参画することが,代替交通サービスの成功への鍵となる.しかし,将来的には,人口密度のさらなる低下から,交通サービスのシビル・ミニマムに関する問題の再燃は避けられない.各自治体と無住化危惧集落の住民との相互理解が重要である.
- 2009-03-30
著者
関連論文
- GISを援用したミクロスケールにおける東京23区の高齢化分析--地域メッシュ統計5次メッシュデータを活用して (特集 GISによる統計利用の進展)
- 中山間地域における公共交通の課題と展望(地域政策と交通問題)
- 交通面からみたフードデザート問題--買物バスの試みに注目して (特集 食の砂漠:フードデザート)
- 地方都市在住高齢者の「食」を巡る生活環境の悪化とフードデザート問題--茨城県水戸市を事例として
- 地方都市におけるフードデザート問題の拡大
- フィリピンにおける道路行政の分権化が農山村地域に与えた影響
- ひたちなか市における機械工業の企業間連関 : 日立製作所Kグループを事例として
- 東北地方における自動車交通のアクセシビリティ変化
- 地理学専攻学生を対象としたGIS教育 : 土地利用分析を題材に
- 歴史的絵図を活用した文系学生へのGIS教育
- 1990年代の東京23区における都市密度変化と土地利用転換 : 事務所建築物と集合住宅を対象として
- GISを援用した近接性研究の動向と課題
- 人口流入地域における生活環境変容と住民の生活行動:水戸市けやき台地区を事例として:
- 女性就業者の買物行動に関する時空間的分析
- 旅行速度からみた自動車交通アクセシビリティ : 長野県松本市を事例として
- 環境負荷軽減のための都市づくりと交通の役割(おわび,12月例会,関東支部)
- アジアにおける航空自由化とLCCs(低価格航空会社)の発展(8月例会,西南支部)
- 個人属性別にみたアクセシビリティに基づく生活利便性評価 : 福島県いわき市を事例として
- 佐賀県及び福岡県西部におけるCATVの地域的特性
- 個人属性別にみたアクセシビリティに基づく生活環境評価 : 福島県いわき市を事例として(関東支部)
- 個人属性別にみたアクセシビリティに基づく生活環境評価 -福島県いわき市を事例として-
- 市区町村別統計とGIS (特集 市区町村別統計)
- フィリピン農山村地域における経済発展メカニズム--地方分権化に伴う新たなインフラ投資政策の検証 (平成16年度研究助成成果報告 地理)
- 数理・計量・地理情報 ([人文地理]学界展望(2010年1月〜12月))
- 日本における食の砂漠 : フードデザート問題の現状 : 茨城県水戸市の事例
- 統計データを活用したフードデザートの測定 (特集 フードデザート(食の砂漠)問題)