1C7 地域と協力した児童の安全を守るシステムの開発(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
どうすれば児童の登下校時の安全を守れるのか。小学校にとってはこの問題が重くのしかかっている。1年生の児童にとっては、自分の身を守るための道具としての防犯ホイッスルやブザーの限界はもうあきらかである。そこでSKIPというシステム(電話・メール機能の無いPHSの端末を児童に持たせ、位置情報と危険情報をメールで保護者・学校・地域の防犯ボランティアにいち早く通報する。)を開発した。
- 2008-08-19
著者
関連論文
- 1C7 地域と協力した児童の安全を守るシステムの開発(情報システムと教科教育,新しい教育の波)
- 「情報とコンピュータ」における素材データベースの開発
- 中学校におけるゲーム指向の学習ソフトウエアの利用()
- 小学校の健康教育におけるマルチメディア教材の開発()
- 情報基礎教材の比較研究 : プログラム作成プロトコル分析を中心に()
- 新聞を利用したデータベースの活用()
- プログラム作成プロトコルの分析による課題解決過程の研究 : 小学校算数科の数量関係への利用
- プログラム作成プロトコル分析法の小学校算数科への応用(1)
- プログラム作成プロトコルの分析による思考過程の考察
- プログラム作成プロトコルによる思考過程の診断予測 : 小学校算数科における一考察
- 21世紀のリテラシー(日本教育情報学会第20回年会パネル討論)
- 21世紀のリテラシーについて