OZI Rule for Two-Body Hadronic Decays of J/Ψ in Broken SU_4 Symmetry
スポンサーリンク
概要
著者
-
林 弘文
静岡大学教育学部
-
林 弘文
静岡大学教育学部理科教育講座
-
林 弘文
物理学
-
石渡 達也
静岡県衛生研究所
-
岩尾 秀嶺
金沢大学教養部
-
竹下 昭二
静岡県公害防止センター
-
岩尾 秀嶺
金沢大教養
関連論文
- SU(5)×Z・ 大統一理論と素粒子の複合モデル
- 30a-CD-2 ジョージャイ・ヤールスコグ質量行列, SU(5)×Z_と複合クォーク・レプトン(そのII)
- 30a-CD-1 ジョージャイ・ヤールスコグ質量行列, SU(5)×Z_と複合クォーク・レプトン(そのI)
- SU(5)×A_4 Model in Grand Unified Theories
- On the Vibrations of Ammonia and Methane Molecules
- Studies on the Water Molecule II : Calculation of Dynamical Constants of the Molecular Vibration
- On the Vibration of Water Molecule
- 中性子星について
- Energy Density in the Early Universe
- OZI Rule for Two-Body Hadronic Decays of J/Ψ in Broken SU_4 Symmetry
- 新粒子とSU(4),SU(5)対称性模型
- 教員養成系の物理教育について : 一つの試み : みんなの好きなスポーツを物理教材に
- 29p-YK-2 テニスの力学
- 如何にして物理を好きにさせるか
- 如何にして物理を好きにさせるか
- Particle Production by Gravitatioぶnal Interaction
- 輻射優勢の宇宙における圧力とエネルギー密度(基研長期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」報告,研究会報告)
- 輻射優勢の宇宙における圧力とエネルギー密度(基研長期研究会「進化の力学への場の理論的アプローチ」,研究会報告)
- 2a-B-12 初期宇宙のエネルギー密度
- インフレーション宇宙模型について(素粒子の統一理論,研究会報告)
- クォーク質量について(クォーク・レプトンの構造,研究会報告)
- 基本粒子による中間子の分類(基本粒子系の諸模型の検討,研究会報告)
- 高エネルギーπ^±P散乱のエネルギー依存性とdual absorptive modelについて
- 14p-A-2 高エネルギーπ^2P錯乱振幅のエネルギー依存性
- 高エネルギー中間子-核子散乱振幅のエネルギー依存性 : 特に,前方散乱振巾について-の分析(前方散乱の解析,Urbaryon模型と素粒子反応(1973年12月),研究会報告)
- 2GeV/c付近のπ^+p弾性散乱(長期研究会「Urbaryon Rearrangementと素粒子反応」の報告,研究会報告)
- Bev領域のP-P相互作用と結合常数
- Bev領域のP-P相互作用 : コメント
- 核子-反核子相互作用の現象論的分析 : 素粒子論
- 核子-反核子相互作用について
- 17a-C-8 π^+P弾性散乱と衝突径数
- 一般相対性理論と素粒子の構造(素粒子の時空記述,研究会報告)
- 12a-YB-14 e^+e^-衝突(3.9GeV以上)における共鳴状態とψ'DD,D^^-D^*の結合常数
- 3p-R-2 Hyperson-核子散乱とΛΣπ結合常数
- 12a-E-8 狭角も含めたπ中間子 : 核子荷電交換反応における広角散乱について
- 中性微子反応におけるDimuon発生と高いy anomalyの解釈についてのコメント(弱い相互作用の研究,研究会報告)
- 有効超核子-核結合のスピン、アイソスピン依存性、超核子-及びH-核子2体系の結合状態の有無、3体LABMDA-LAMBDA-N存在の可能性の検討(ハイパー核の生成・構造・崩壊,研究会報告)
- 新しく職を得たい若い研究者の方々へ(放談室)
- ソヴィエトSyxyми "QUARKS-82"会議から(放談室)
- Baryonの状態とその崩壊(報告(2)ハドロンの分類,素粒子の模型と構造,研究会報告)
- Charge-Exchange Pion-Nucleon散乱とEffective Trajectory(素粒子の模型と構造,研究会報告)
- 16p-H-11 Working Moel in Nuclear and Hypernuclear Physics
- Regge理論と核物理(Intermediate Energy Nuclear Physicsの研究会報告)