個別原価計算への非度外視法の適用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
個別原価計算の伝統的方法には,以下で示すような特性が存している.第一の特性は,ある製造指図書で指示された生産数量の大部分が完成品となり,一部が仕掛品である状態で原価計算期末をむかえた場合であっても,それら全てが仕掛品として取り扱われていることである.第二の特性は,減損費を独立に把握しないことがあげられる.また第三の特性は,仕損品を補修した場合に,補修指図書に集計された原価を当初の旧製造指図書に賦課させることにより,補修活動を受けていない良品にも直接に補修費を負担させる方法をとっており,補修が必要となった仕損品そのものの原価とそれに対応する補修費が把握されないことである.第四の特性は,仕損品を補修せずに代品製作する場合に,当初の製造指図書で指示された生産数量のうちの一部が仕損品となったケースと,全部が仕損品となったケースとで,別々の計算方法を採っており,それらの方法が一貫しないことである.さらに第五の特性として,製造指図書で指示された生産数量のうちの一部が仕損品となり代品製作する場合に,代品製造指図書に集計された原価から仕損品評価額を控除したものを仕損費としていることがあげられる.そこで本研究は,仕損と減損が発生する状況において,特定製造指図書に原価をあとづける場合に,上述の5つの特性を検討し,それらが問題点となるような状況を明らかにして,正確に製品原価を測定し,かつ有効に原価管理を行うために,個別原価計算に非度外視法を適用した新しい測定方法を提案する.この方法では,個別原価計算に進捗度の概念を導入し製造指図書ごとに完成品換算量を用いて,製造指図書に集計された原価を完成品原価,期末仕掛品原価,仕損品原価,そして減損原価のそれぞれに分離計算し,因果関係の原則に基づいて負担計算(追加配賦)を行う.その結果,正常仕損費と正常減損費を正しく製品原価に算入することが可能になる.
- 1998-03-31
著者
関連論文
- 長期請負工事契約の戦略的マネジメント試案:ABCと工事進行基準
- 製品原価計算研究における近年の動向--analytical approachを中心に
- キヤノンにみる経営戦略の策定 ・ 実施 ・ 報告と評価に関する考察
- 自律的組織における意思決定の多様化と原価計算
- 増分原価概念にみる原価計算論の展開:1915年頃〜1986年
- <研究ノート> わが国の原価管理と予算制度における諸論点:導入期
- 管理会計の新パラダイム : 自律的組織におけるコントロール
- ABCの基礎的構造と意思決定
- 公社債投資信託業務における最適計画について : シミュレーションによる解法
- 原価計算の基本的プロセスにみる生成と確立
- 原価部門設定の基準に関する考察--番場嘉一郎「原価計算論」を中心に
- 正確な製品原価計算システムの構築:ABCの限界
- 製造間接費研究の動向 : ABCの貢献を中心として
- 個別原価計算への非度外視法の適用
- 見積損益計算書情報の動態化と図形展開
- 総合原価計算における非度外視法の継続記録的測定方法への展開 : 仕損および減損が工程の一定点で発生する場合
- 目標分割モデルのシミュレーション : 分権化組織における目標分割に関する研究
- 予算決定過程におけるエイジェンシー・モデルの仮定の検討
- 創刊によせて
- 部門業績管理のための共通費の配賦とコア理論
- 相互に代替的な直接材料費の数量差異分析の展開
- 相互に代替的な直接材料費の数量差異分析の展開(1984年春季研究発表抄録)
- 部門業績管理のための共通費配賦とコア理論(1984年春季研究発表抄録)
- 会計デザイン : ポイント交換プログラムの生成・進化の経験から
- イトーヨーカ堂における管理会計システムの設計
- 自律的組織の意思決定とミクロ・マクロ・ループを支援する管理会計システム
- 自律的組織の意思決定とミクロ・マクロ・ループを支援する管理会計システム
- MCSにおけるABCの役割期待 : コミットメント形成の「場」を中心に
- 継続的改善活動におけるABCの適用 : 因果関係分析に関連して
- 日本原価計算研究学会第1期企業研修制度最終報告 : 日本化薬株式会社における実務から得られた知見
- 動的活動原価計算方式の展開