1202 上流フェーズ品質工学5つのV : 品質の定量的・定性的な可視化の重要性(一般セッション)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
市場での品質工学に対する感心の高まりと,メトリクス・データ測定結果を併用した実証的観点での著作/研究成果の登場により,品質工学の問題領域は大枠が確定してきた感がある.しかしコスト(単位=円)や期間(単位=日/月/年)と異なり,"単位を持たない"ゆえに定量化の困難な品質評価についてはまとまった概念がなく今後の研究が待たれる領域である.そこで本稿では,この中で筆者が所属する品質検証の専門家(ITG:Independent Test Group : 第三者テストグループ)による上流フェーズでの品質の評価・検証技術について必要な観点と今後の研究領域について概説する.技術的側面と管理・人的側面の両方に焦点を当て,5つの「V」を提案して今後の重点研究領域を検証する.
- プロジェクトマネジメント学会の論文
- 2005-09-27
著者
関連論文
- 要求仕様書品質とプロジェクト成否の関連
- 1407 要求仕様書にみられる欠陥の関連性(一般セッション)
- 成果物からみた要求定義
- 5 第三者インスペクションによる品質検査と欠陥予防(ソフトウェアレビュー/ソフトウェアインスペクションと欠陥予防の現在)
- プロジェクトの健全性を測定する : プロジェクト上流フェーズにおける測定ベースの方針決定(問題や失敗に学ぶ)
- 1202 上流フェーズ品質工学5つのV : 品質の定量的・定性的な可視化の重要性(一般セッション)
- 1505 プロジェクトの健全性を測定する : プロジェクト上流フェーズにおける測定ベースの方針決定(一般セッション)
- 1301 品質メトリクス測定とリスク・マネジメントの連動に関する一考察 : QUACKモデル(一般セッション)
- 1407 プロジェクト上流工程での品質兆候因子 (QVS) 検査 : 医学における診療プロセスをヒントにしたプロジェクトにおける迅速な品質検証の実践例
- 1405 "Smoke Sensor System" としての Quality Inspection の適用事例 : 品質インスペクション技法適用によるソリューション・リスクの最小化と成果物品質の向上例