沿岸定着氷下の海洋境界層の乱流構造(シンポジウム:鉛直混合と物質輸送)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
カナダのハドソン湾南東部の沿岸では,Great Whale Riverからの淡水の流出によりPlumeが形成される.毎年12月末から6月初め頃まで,湾のほとんどは海氷に覆われるが,Plumeの拡がりや混合過程は潮汐変動,氷状や分布,流速変動,安定度などに依存する.また,海氷の融解が始まる4月下旬頃にはプランクトンなどの生物相の活動が著しくなり,海氷を通しての大気と海洋の境界層の物理過程は海洋生物の輸送過程と密接な関係がある.本研究では,まず沿岸定着氷下のPlumeの分布,上層の海洋構造について論じた.次に,海氷-海洋境界面近傍の海洋境界層の乱流輸送過程について論じた.3成分超音波流速計を用いて,境界層約4mの深さの流速3成分の鉛直プロファイルを測定した.流速は最大で約7cm/sであったが,乱流強度の流速依存性は見られなかった.鉛直乱流強度は水平乱流強度より値が小さく,しかもばらつきも小さかった.海氷底面から約1mまでは深さの増加に伴い,乱流強度は減少する傾向にあった.運動量,熱および塩分フラックスの時系列から,フラックスが間欠的に起こる大きな流速変動に支配されているのが見られた.また,一昼夜の連続観測からも運動量フラックスのピークが流れの変動成分に大きく支配され,間欠的に現れるのが見られた.
- 日本海洋学会の論文
- 1993-08-31
著者
-
白澤 邦男
北海道大学低温科学研究所附属流氷研究施設
-
白澤 邦男
北海道大学
-
Ingram R.
Department of Atmospheric and Oceanic Sciences, McGill University
-
Ingram R.
Department Of Atmospheric And Oceanic Sciences Mcgill University
関連論文
- Distributions of Pack Ice in the Okhotsk Sea off Hokkaido Observed Using a Sea-Ice Radar Network, January - April, 2001
- B-2-14 流星バースト通信によるサロマ湖-札幌間気象データ伝送(B-2.宇宙・航行エレクトロニクス,一般セッション)
- サロマ湖周辺2地点間の気象要素の比較について
- 北大氷海域気象・海象観測システムとそれによる研究計画について
- チャイボ(北サハリン)の気象観測資料 : 1995年8月〜1998年8月
- バル,チャイボ,クレイェ海峡(北サハリン)の海氷気象観測調査資料
- Direct observations of sea-ice thickness and brine rejection off Sakhalin in the Sea of Okhotsk
- Observation of the Soya Warm Current Using HF Ocean Radar
- Meteorological Data Report at Chaivo, Northern Sakhalin, September 2000 - November 2001
- Ship-borne electromagnetic induction sounding of sea ice thickness in the Arctic during Summer 2003(Summaries of Papers Published by Staff of National Maritime Research Institute at Outside Organizations)
- 北海道・サロマ湖の海氷・気象・海象観測 : 1998年12月〜1999年11月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1999年1月〜4月
- 海象タワーによる北海道オホーツク海沿岸域の気象・海象要素の観測 : 1998年12月〜1999年12月
- サロマ湖の海氷・気象観測 : 1997年12月〜1998年11月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1998年1月〜3月
- 北海道・紋別における海象タワーによる気象要素の観測 : 1997年4月〜1998年11月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1997年1月〜3月
- サロマ湖の海氷・気象観測 : 1996年11月〜1997年11月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1996年1月〜4月
- サロマ湖の海水・気象観測資料 : 1995年12月〜1996年11月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1995年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 :1994年1月ー5月
- Sea-ice-thickness variability in the Chukchi Sea, spring and summer 2002-2004
- Ship-borne electromagnetic induction sounding of sea-ice thickness in the southern Sea of Okhotsk
- 結氷初期の海氷の射出率の現場測定
- ハドソン湾南東部海氷下海洋境界層の観測的研究 IV : 乱流統計量の特性
- Meteorological Data Report at Chaivo, Northern Sakhalin, November 2003 - October 2004
- Sea Ice Conditions, and Meteorological and Oceanographic Observations at Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, November 2003 - September 2004
- Distributions of Pack Ice in the Okhotsk Sea off Hokkaido Observed Using a Sea-Ice Radar Network, January - March 2004
- Meteorological and Oceanographic Observations at Marine Towers on the Okhotsk Sea Coast of Hokkaido, January - July 2004
- Meteorological Data Report at Chaivo, Northern Sakhalin, October 2002 - November 2003
- Sea Ice Conditions, and Meteorological and Oceanographic Observations at Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, October 2002 - December 2003
- Distributions of Pack of in the Okhotsk Sea off Hokkaido Observed Using a Sea-Ice Radar Network, January - April 2003
- Meteorological and Oceanographic Observations at Marine Towers on the Okhotsk Sea Coast of Hokkaido, January - December 2003
- Meteorological Data Report at Chaivo, northern Sakhalin, November 2001 - October 2002
- Sea Ice Conditions, and Meteorological and Oceanographic Observations at Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, November 2001 - December 2002
- Distributions of Pack Ice in the Okhotsk Sea off Hokkaido Observed Using a Sea-Ice Radar Network, December - March, 2002
- Meteorological and Oceanographic Observations at Marine Towers on the Okhotsk Sea Coast of Hokkaido, January - December 2002
- Sea Ice Conditions, and Meteorological and Oceanographic Observations at Saroma-ko Lagoon, Hokkaido, November 2000 - November 2001
- Ship-borne electromagnetic induction sounding of sea ice thickness in the Arctic during summer 2003
- 第12回北方圏国際シンポジウム「オホーツク海と流氷」報告
- オホーツク海の流氷 : 地球温暖化による影響は?
- 沿岸定着氷下の海洋境界層の乱流構造(シンポジウム:鉛直混合と物質輸送)
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1993年1月〜5月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1992年1月-4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1991年1月〜3月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1990年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1989年1月〜4月
- レーダー観測による北海道オホーツク海岸沖の流氷分布 : 1988年1月〜5月
- 河口周辺の海氷の塩分量および結晶構造と氷下の水塊の関係(序報)
- アラスカ、エルソン・ラグーンにおける開水面, 海氷及び雪面上の運動量及び熱フラックスの観測
- B-1-37 札幌-サロマ湖,沼津-サロマ湖間の流星バースト通信路同時観測(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 流星バースト通信によるサロマ湖・札幌間気象データ伝送実験
- COMPARATIVE STUDY OF OCEANOGRAPHIC CHARACTERISTICS ABOVE/UNDER FIRST-YEAR SEA ICE AT LOW AND HIGH LATITUDES (16th Symposium on Polar Biology)
- カナダ・ハドソン湾南東部海氷下海洋境界層の観測的研究
- サロマ湖の環境とホタテガイ養殖--時化による堆積物表層の有機物の上方輸送[含 質疑応答] (シンポジウム 北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)
- 海氷に及ぼす風の応力測定について I
- B-1-5 札幌-横須賀間の流星バースト通信路観測(B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- ハドソン湾南東部海氷下海洋境界層の観測的研究 III : 乱流強度, 運動量, 熱および塩フラックスの観測
- ハドソン湾南東部海氷下海洋境界層の観測的研究 II : 運動量フラックスおよび乱流強度の観測
- B-1-23 近距離間での流星バースト通信に用いる指向性アンテナの一考察(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- B-1-22 札幌-沼津,一関-沼津間の流星バースト通信路同時観測(B-1.アンテナ・伝播A(電波伝搬,非通信利用),一般セッション)
- 薄氷域の大気境界層の観測 (第3報) : 氷海観測塔による1990年冬の観測
- 薄氷域の大気境界層の観測 (第2報) : 氷海観測塔による1989年冬の観測
- 薄氷域の大気境界層の観測 : 氷海観測塔による1988年冬の観測
- サロマ湖の環境とホタテガイ養殖 : 時化による堆積物表層の有機物の上方輸送(シンポジウム:北海道オホーツク海沿岸域と道東汽水湖群の海洋構造と生物生産過程)