原発性ヘマクロマトージスの2症例について : Desferrioxamine B の使用経験
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 名古屋市立大学の論文
- 1971-11-01
著者
-
御供 泰治
名古屋市立大学医学部第二内科学教室
-
樋上 昌男
名古屋市立大学医学部第二内科学教室
-
御供 泰治
名古屋市立大学医学部第二内科
-
御供 泰治
名古屋市立大学医学部内科学第二講座
-
樋上 昌男
名古屋市立大学
-
御供 泰治
名古屋市立大学第二内科
関連論文
- 当教室における過去10年間の成人急性非リンパ性白血病の治療成績
- NEUTROPHIL ALKALINE PHOSPHATASE ACTIVITY IN CHRONIC GRANULOCYTIC LEUKEMIA DIFFERS WITH CELL SIZE
- 生体条件による白血球数の変動について
- 母子に発症し, 子供がmonosomy7 を呈した骨髄異形成症候群
- LEUKOCYTE ADHERENCE INHIBITION (LAI) ASSAY FOR LEUKEMIA ASSOCIATED ANTIGENS IN LEUKEMIC PATIENTS
- E ROSETTES-FORMING GRANULOCYTES IN THE PERIPHERAL BLOOD OF CHRONIC MYELOCYTIC LEUKEMIA
- 急性白血病患者骨髄リンパ球Subpopulationの検討
- 細胞回転の立場から (慢性骨髄性白血病治療の問題点)
- 異常白血球のみかた (血液と病気)
- 原発性ヘマクロマトージスの2症例について : Desferrioxamine B の使用経験
- クリプトコッカス髄膜炎の1例
- 著明な顆粒球減少症を合併したCommon Variable Immunodeficiencyの1例
- 白血病の臨床--特に病態を中心として
- Chronic granulomatous disease(CGD) (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--免疫関係)
- Lazy leukocyte症候群 (症候群1977--概念の変遷とその今日的意義--血液・造血器系)
- 人白血病における血漿酵素活性上昇の機序について
- 周期的白血球増多を示した慢性骨髄性白血病の1例
- S-I-5 神経芽細胞腫の分化誘導に関する基礎的研究
- 下部消化管への著明な白血病細胞浸潤を示した慢性骨髄性白血病(CML)の1例