対話型鑑賞,鑑賞能力(美的感受性)の発達,鑑賞批評メソッドの研究 : 読解的鑑賞の準備的論察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
筆者は,A.アレナスが卓抜たる対話形成スキルをもって行い,日本では上野行一が主導的に理論整備し普及を図る,対話型鑑賞の妥当性の及びうる範囲・限界を検討し,その射程を越えた部分をカバーしうる指導形態として読解的鑑賞を考える。本稿目的は,この読解的鑑賞のための準備的論察を固めることである。メソッドを継ぐ1人,岡本芳枝の識見を参照する所から論を起こし,次いで作品鑑賞の年齢段階・習熟差を,A.ハウゼンやM.パーソンズの発達説を振り返り,実践者の考えも踏まえることで確かめる。その結果,創話主体の対話型鑑賞は,内省優位で言語能力・情報活用力を培うべき中学校段階では課題多き点が明らかとなる。網・螺旋状構造の対話型鑑賞と対照的な,E.フェルドマンの階梯型批評メソッドも吟味し,中学生を主対象とする読解的鑑賞(別稿準備中)の必要性を説く。
- 2010-03-20
著者
関連論文
- 対話型鑑賞,鑑賞能力(美的感受性)の発達,鑑賞批評メソッドの研究 : 読解的鑑賞の準備的論察
- 「具象(既知対象を描く)」と「抽象(判読[命名]困難な対象を描く)」の間の諸種の変調(絵画教育の一視点)IV : 7類型再考を中心に(教科教育)
- レオナルド・ダ・ヴィンチ「受胎告知(1472-73年頃)」鑑賞攷 : キリスト教絵画による西洋理解
- "数"を主題とする《コンコーダンス鑑賞》試案 : 「最後の晩餐」から始める鑑賞
- 音楽のある絵画鑑賞 : D. ギルランダイオとJ. S. バッハを中心とした指導プラン(教科教育)
- 印象派期における音楽と絵画の相関(2) : ドビュッシーとモネの作品の構造的側面からの分析および考察
- 印象派期における音楽と絵画の相関(1) : ドビュッシーとモネの言説に基づく考察
- 読解的鑑賞の提案 : 「放蕩息子」6点を読む
- の一考察(続編): 二氏の論説の賛同点と疑問点,ならびに,私見
- 「鑑賞教育」の基礎研究(H9年度)? : 「美術科教育演習(前期)」の活動報告と3つの鑑賞題材
- 「鑑賞教育」の基礎研究(H8年度)III :「美術科教育演習(前期)」の活動報告と2つの鑑賞題材
- 「鑑賞教育」の基礎研究(H8年度)II :「美術科教育演習(前期)」の活動報告と2つの鑑賞題材
- 美術 : 環境教育的観点からの材料論の試み?
- 「鑑賞教育」の基礎研究(H8年度)?:「美術科教育演習(前期)」の活動報告と2つの鑑賞題材
- 美術 : 環境教育的観点からの材料論の試み?
- 美術 : 環境教育的観点からの材料論の試みII
- 「鑑賞教育」の基礎研究(H7年度)I : 「美術科教育演習(前期)」の活動報告と4つの鑑賞題材
- 美術ー環境教育的観点からの材料論の試みI
- 「鑑賞教育」の基礎研究(H7年度)2--「美術科教育演習(前期)」の活動報告と4つの鑑賞題材