光によるロービジョン者の移動支援(<特集>社会福祉を支える照明技術)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
People with low vision walk with their remaining visual capability, and because their eyesight declines prominently during the night time, many walk using streetlights as a guide. Thus, it is effective to deploy streetlights systematically. However, it is difficult to visually indicate changes in walking environment such as staircases or crosswalks. In this research, we discuss how blocks for guiding the visually-impaired can be visually enhanced using LED illuminations to assist movement in such environmental changes.
- 2010-03-01
著者
-
森 星豪
パナソニック電工(株)
-
最所 祐二
パナソニック電工(株)デザイン部ユニバーサルデザイン共創開発グループ
-
秋山 哲男
首都大学東京大学院
-
北川 博巳
兵庫県立福祉のまちづくり研究所
-
柳原 崇男
神奈川県総合リハビリテーションセンター
-
池田 典弘
(株)キクテック
-
池田 典弘
株式会社キクテック
-
秋山 哲男
首都大学東京・都市システム科学専攻
-
北山 博巳
兵庫県立福祉のまちづくり研究所
-
秋山 哲男
首都大学東京
-
森 星豪
パナソニック(株)エコソリューションズ社ライティング事業グループ
-
森 星豪
パナソニック(株)
-
最所 祐二
パナソニック電工(株)
関連論文
- 光によるロービジョン者の移動支援(社会福祉を支える照明技術)
- 観光バスの駐停車行動に着眼した交通混雑の発生要因と対策に関する基礎的研究
- 視覚心理・視覚生理-7 明所視と暗所視の融合による薄明視輝度の算出 : 本アプローチの複数の算出方法
- 9.4 公園・広場(第9章 屋外・交通・スポーツ照明施設,照明年報)
- コミュニティバス運行取組状況に関する研究 : 全国自治体の実施状況把握と分析, 天野圭子, 中山 徹, 415
- LED-4 LEDヘッドライトの短波長成分と不快グレア
- 新宿駅東口地区における荷捌き車輌整序化試行について
- 都心地区と郊外地区における高齢者の外出頻度と利用交通手段の比較
- 分科会 アクセシビリティの確保 (特集 第32回総合リハビリテーション研究大会)
- 凍結路面における歩行特性から見た雪道スリップ転倒とその対策に関する一考察
- 移動制約者の冬季の北海道旅行に関する希望 : 北海道内の居住者を対象として
- ヒューマンエラーによる冬の歩行者転倒事故と対策
- 都市在宅高齢者における災害時避難可能性の実態とスクリーニング関連要因
- 空間の明るさ感指標Feuを用いた屋外照明設計法 (特集 照明技術)
- 57.LEDを用いたタスク&アンビエント照明システムの視環境評価((5)照明計画)
- 公園・広場
- バリアフリー法とその実践 : 情報・コミュニケーションにおける展開と課題(音支援(音バリアフリー)を考える)
- 鉄道駅等における音による移動支援方策
- 9.4 公園・広場(第9章 屋外・交通・スポーツ照明施設)
- 色-2 赤色LED鉄道信号の視認性調査
- トンネルの基本照明における限界輝度対比の検討
- 9.4 公園・広場(第9章 屋外・交通・スポーツ照明施設)
- 照明計画-5 物体のモデリングと主観の印象との関係
- 視覚心理・視覚生理-11 エネルギー効率化照明 : 質と量
- 照明の実際-7 フラットビーム : 輝度と視認性とに基づいた道路照明の新しい概念
- 照明理論-12 昼光のグレアインデックスの計算
- 視覚心理・視覚生理-8 道路照明におけるナトリウムランプの白さ感比較
- その他-1 屋内照明システムのための新しいCIE保守ガイド
- 光放射の計測-2 設計した再帰反射測定システムを用いた再帰反射材料の特性値算出
- LED-1 照明向け白色LEDモジュール
- 視覚心理・視覚生理-7 蛍光灯のスペクトル三刺激値の調整 : 予備的研究
- 視覚心理・視覚生理-6 視覚実験のための階調補正画像の視覚的な質の評価
- 視覚心理・視覚生理-4 周辺視野の点滅信号の実効光度
- 視覚心理・視覚生理-3 ヘッドライトによるグレアの影響
- 111.LED色彩表示器の目立ち度の評価((8)視覚心理・視覚生理)
- 108.道路用LED色彩標示器の視認性((8)視覚心理・視覚生理)
- 模擬霧環境下でのLED視認性研究
- コスト比較によるバス運行地域におけるDRT適用性に関する研究
- 講演1 地域の交通計画とデマンド型交通 (東京都立大学都市研究所 第17回公開講演会 バス交通計画のチャレンジ--バス・コミュニティ・STサービスの交通計画)
- 5306 庁舎サイン改修と弱視者の案内向上に向けた施設改善 : 大田区における庁舎ユニバーサルデザイン化の取組み(視覚障害者配慮のユニバーサルデザイン,建築計画I)
- 北海道における冬の観光バリアフリー
- 白杖による分岐点案内等の点状突起形状の検出に関する研究--視覚障害者のための屋内誘導システムに関する研究(その1)
- 住民参加システムが震災復興初動期におけるまちづくりに与えた影響について
- 3410 過疎地域における需要応答型交通システムに関する研究
- 高齢者の使用に適した移動具の研究 : 第3報,タウンモビリティ社会実験による提案コンセプトの評価とまちづくりの方向性(機械力学,計測,自動制御)
- 高齢者の使用に適した移動具の研究 : 第2報,シルバービークルコンセプトの提案とプロトタイプの製作・評価(機械力学,計測,自動制御)
- 高齢者の使用に適した移動具の研究 : 第1報,高齢者の特性調査とそれに基づく移動具への要求機能の検討(機械力学,計測,自動制御)
- 高齢者・障害者の交通政策・計画に関する国際比較 (特集 バリアフリー交通と地震災害)
- イギリスのコミュニティ・トランスポート
- カナダの交通のアクセシビリティに関する政策とその運用の仕組み (特集 バリアフリー交通と地震災害)
- 諸外国の高齢者・障害者の交通政策の比較 (特集 人にやさしい道づくり--バリアフリー法の制定によせて)
- 模擬霧環境下でのLED視認性研究
- 阪神・淡路大震災における障害者の被災と今後の課題
- 幅員を考慮した車いす混入時の歩行者の回避幅に関する研究
- (71) 新しい電子計算教育に関する事例 : 学生にノートパソコンを購入させたときの効果(第18セッション 工学教育の個性化・活性化(6))
- (64)教育手法の効果の客観的評価に関する研究 : 社会奉仕実習導入後の評価(第16セッション 教育評価)
- 大学土木教育における人間性教育とその評価の試み-「社会奉仕実習」科目の導入を契機として-
- 歩道に車いすが混入したときの回避幅に関する研究
- (65)社会奉仕実習の教育的効果に関する研究(第18セッション 教育評価(I))
- 阪神大震災発生後の障害者の交通環境とその問題点 (小特集 阪神・淡路大震災と道路交通問題)
- 視覚心理・視覚生理-2 霧中の信号 : MTF操作によるハロー効果の特性
- 密集市街地における道路閉塞と避難困難者に関する研究 (特集 バリアフリー交通と地震災害)
- 札幌中心市街地の冬の歩行者転倒事故--現状と今後の対策 (特集 バリアフリー交通と地震災害)
- 48.トンネル照明における限界対象物の視認性検討((4)照明理論)
- 47.シルエット視と逆シルエット視の視認性比較 : 道路照明における逆シルエット視の所要輝度対比の検討((4)照明理論)
- 座談会 (特集 人とまちのユニバーサルデザイン)
- ユニバーサルデザイン総論
- 障害者・高齢者に配慮した道路の現状と課題
- 雪国の観光ユニバーサルデザインと人材教育
- 公園・広場 (照明年報) -- (屋外・交通・スポーツ照明施設)
- 37.トンネル照明における限界対象物の視認性検討(第二報)((4)照明理論)
- 36.トンネル照明の視認性評価における大画面CGの有用性検討((4)照明理論)
- 48. 車線軸均斉度と不快感に関する実験
- 照明計画-13 直射方式の交通信号照明のための米国基準の開発
- 照明理論-2 道路照明における光度予測のための補間方法の比較
- 照明の実際-1 夜間の都市部における照明環境の質の評価. 都市部の公共空間での実験
- 高齢者・障害者の社会参加と震災対策 -災害に強い福祉のまちづくりに向けて-
- 高齢者・障害者のスペシャルトランスポ-トサ-ビス
- 事例研究・調査報告研究・システム開発など LED照明を用いた夜間歩行支援システムの有効性と視線誘導評価--ロービジョン者を対象として
- 9.4 公園・広場(第9章 屋外・交通・スポーツ照明施設)
- 当社のユニバーサルデザインへの取組み
- 1P1-L13 視覚障害者誘導用ブロックの視認性に関する実証実験
- 1A2-M12 弱視者の色覚特性に関する研究
- 第12回高齢者・障害者のモビリティと交通に関する国際会議(TRANSED2010)報告(研究委員会活動報告)
- 日本福祉のまちづくり学会 第10回大会記念シンポジウム報告 : 福祉のまちづくり これからの10年(全国大会第10回大会(埼玉)報告)
- 情報障害研究会(学会内研究会の紹介1,研究委員会(準備会))
- 2d-3 要介護高齢者の身体状況を考慮したスペシャル・トランスポート・サービスの需要に関する調査研究(セッション2d「交通システム」,研究発表2)
- 4d-5 新宿区における交通バリアフリー基本構想策定に関する調査分析 : 新宿駅周辺地区を事例として(セッション4-D「交通バリアフリー・歩道・市街地」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 第4回日中韓照明カンファレンス(大連大会)報告(総論)
- 4a-5 光のユニバーサルデザイン研究会 バリアフリー照明社会実験 : 光による視覚障害者の歩行支援の可能性(セッション4-A「案内・サイン・誘導」,研究発表座長報告,日本福祉のまちづくり学会 第8回全国大会)
- 高齢者の自立生活を支援する居住環境・地区のあり方に関する研究 : 高齢者の近隣居住支援に必要な計画の構築と提案
- 5329 視覚障害者の利用実態・利用ニーズからみた休憩空間整備の意義(外出行動のUD,建築計画I)
- 8162 事業化課題からみた小規模高齢者共同住宅の促進支援への提案(高齢者等の住宅と支援,建築社会システム)
- 9.4 公園・広場(第9章 屋外・交通・スポーツ照明施設)
- 下肢機能が低下した移動困難な高齢者のための新しい外出支援機器の提案
- 8049 建築設計者・施工者のタイプ別バリアフリー実践と課題に関する研究(建物再成,建築社会システム,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 5400 小規模購買施設におけるバリアフリー整備基準の遵守状況と課題 : コンビニエンスストアと飲食店を中心として(トイレと地域のバリアフリー,建築計画,2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7471 障害者の生活行動に関する研究 : 食料品購入と医療受診における現状と要望
- 7382 在宅高齢者の移動環境に関する研究 : 食料品購入と医療受診における現状と要望(地域交通の取り組み,都市計画,2012年度大会(東海)学術講演会・建築デザイン発表会)
- 7B16 視覚障害者のための横断歩道口用発光ブロックの検証(OS04 安全・安心な移動支援システム)