2040 数理計画法によるテンション構造物の施工時ケーブル張力調整(構造)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本建築学会の論文
- 1984-06-01
著者
-
向井 久夫
竹中工務店 大阪本店設計部
-
久徳 敏治
株式会社竹中工務店
-
久徳 敏治
(株)竹中工務店大阪本店設計部
-
長瀬 正
株式会社竹中工務店設計部
-
向井 久夫
株式会社竹中工務店設計部
-
久徳 敏治
(株)竹中工務店大阪本店
関連論文
- パンタドームプッシュアップ構法を用いた大規模貯炭施設の施工検討と実施
- 2310 磁気浮上構造物の振動性状の検討
- 2309 制振装置を設置した連絡橋の振動性状
- 2118 磁気浮上構造の振動性状に関する研究(構造)
- 2553 制振装置を用いた重層大スパン建物床の振動実験
- 2086 制振装置(VOCS)を用いた大スパン高層事務所床の振動実験(構造)
- セミアクティブ床制振装置を使用した床振動制御に関する研究(構造)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 2556 セミアクティブ床制震装置を使用した床振動制御に関する研究 : 複数のモードを制御した実建物の床振動実験
- 2484 TMDを用いた鉄骨階段の振動制御について
- 2115 セミアクティブ床制振装置を使用した床振動制御に関する研究 : 複数のモードを制御した実建物の床振動実験(構造)
- 氷を含む水槽のスロッシング性状について : 構造 : 近畿支部
- 2446 セミアクティブ床制振装置を使用した床振動制御に関する研究
- 21807 プレキャスト床版を用いた合成梁の載荷実験
- 2433 頂部連結超高層建物の振動実験
- 20569 兵庫県南部地震の不同沈下修正浮き基礎構法適用建物への影響
- 2643 正負交番鉛直載荷試験を行った埋込み杭の引抜き耐力について
- 複合基礎を持つ建物の長期挙動計測 : 構造 : 近畿支部
- 2098 複合基礎を持つ建物の長期挙動計測(構造)
- 21512 プレビームを含む鉄骨鉄筋コンクリート造建物の柱、梁応力測定(その1)
- 2370 粘性減衰と履歴ループのエネルギー消費による減衰効果に関する考察
- パンタドーム・プッシュアップ工法による大規模貯炭中継施設の鉄骨屋根建設
- 端部SRC・中央部S梁の弾性剛性・耐力に関する解析的研究 : 構造 : 近畿支部
- 2322 粘性減衰と履歴ループのエネルギー消費による減衰効果 : その2 : 塑性履歴ループモデルの影響
- 氷蓄熱槽を用いた振り子式TMD設計(構造)(近畿支部)(1990年度支部研究発表梗概)
- 2488 振り子式TMDを有する37階建事務所ビルの実測記録による台風・地震時挙動
- 2117 振り子式TMDを有する37階建事務所ビルの風・地震観測記録(構造)
- ケーブル補強空気膜構造物の基本力学性状に関する構造実験 : 構造 : 近畿支部
- 木造格子シェル構造の形状計測と構造実験について : 構造 : 近畿支部
- 2118 氷蓄熱槽を用いた振り子式TMDの設計(構造)
- 木造格子シェルの構造実験 : 構造 : 近畿支部
- 木造格子シェルの曲面設計 : 構造 : 近畿支部
- ケーブル補強空気膜構造のインフレート挙動について : 構造 : 近畿支部
- 2639 木造格子シェル構造の形状変動について
- 2638 木造格子シェル構造の構造実験について
- 2600 ケーブル補強空気膜構造に関する実験的研究 : (その1) 内圧実験及び強制加振実験
- 2302 氷を含む水槽のスロッシング実験
- 2054 木造格子シェル構造の形状計測と構造実験について(構造)
- 2055 ケーブル補強空気膜構造の基本構造性能確認実験(構造)
- 2048 氷を含む水槽のスロッシング性状について(構造)
- 2693 木造格子シェルの曲面設計について
- 2121 大型振動台による原子炉建屋の加振実験 : その5 PWR模型-2シミュレーション解析
- 2601 ケーブル補強空気膜構造に関する実験的研究 : (その2) バランス扉開放実験及びデフレート実験
- 21264 大阪市域の高層建築物における鳥取県西部地震観測とそのシミュレーション解析 : その3:32階事務所ビル(応答(4),構造II)
- 21358 兵庫県南部地震における梅田センタービルの地震観測記録とシュミレーション解析
- 兵庫県南部地震におけるワ-ルド記念ホ-ルの立体応答解析
- 地震応答性状に及ぼす履歴特性の影響に関する考察
- 建築構造物における2次的構成要素の地震応答解析用モデルに関する一考察 : 多層建築物への拡張
- 動的グラウンドコンプライアンスを考慮した基礎浮上り非線型地震応答解析
- 2043 建築構造物における2次的構成要素の地震応答解析用モデルに関する一考察 : 多層建築構造物への拡張(構造)
- 2042 地震応答性状に及ぼす履歴特性の影響に関する考察(構造)
- 2022 動的グラウンドコンプライアンスを考慮した基礎浮上り非線型地震応答解析(構造)
- 非構造部材の設計荷重について : その1・入力模擬地震波 : 構造系
- 建築構造物における2次的構成要素の地震応答解析用モデルに関する一考案 : 構造系
- 2210 動的制約条件を考慮した鋼構造骨組の最適設計
- 平面不整形高層建築物の振動性状 : 構造 : 近畿支部
- 2113 平面不整形高層建築物の振動性状(構造)
- 2377 主吊材が曲げ剛性を有する二重ケーブル架構の非線型挙動
- 22378 コンクリートスラブが厚い合成壁の挙動に関する実験的研究
- 23200 補強鉄骨をスラブに内蔵するフラットスラブに関する実験的研究(スラブ(3),構造IV)
- 建築ラーメンの最適設計解にもとづく概略設計資料
- 多層せん断型構造物の固有値及び下層剛性制約条件下における最小重量設計
- 多層せん断型構造物の固有値制限下における最小重量設計 : 構造系
- 21451 ワイヤ式吊り物の上下振動に関する防振対策 : 高減衰防振ゴムの活用
- 2825 フラットラブ・プレキャストコンクリート柱接合部の鉛直荷重加力実験
- 高層建築物の設計用ベースシヤ係数に関する一考察
- 連層耐震壁のせん断剛性低下率に関する設計資料
- 高層建築物の設計用ベースシャ係数について : 構造
- 2072 高層建築物の設計用ベースシャ係数に関する一考察(構造)
- 連層耐震壁のせん断剛性低下率に関する設計資料
- 2100 連層耐震壁のせん断剛性低下率に関する設計資料(構造)
- 21482 添板補強I形梁の横座屈強度 : その3 NASTRANによる解析手法の確立
- 21532 大規模ドーム内の空間可変装置の設計 : その3 懸垂物の上下振動に対するステーワイヤの効果
- 評論(2)(鉄筋コンクリート建物の最適設計プログラムの開発)
- 20527 大規模ドーム内の空間可変装置の設計 : その2 上下振動対策
- 20526 大規模ドーム内の空間可変装置の設計 : その1 スーパーリングシステムの概要
- 20531 パンタドーム構法を用いた傾斜ドームの定着方法
- 2091 パンタドーム構法を用いた傾斜ドームの施工解析(構造)
- 21647 アングル補強I形梁の横座屈強度 : その2 解析的研究
- 21646 アングル補強I形梁の横座屈強度 : その1 実験的研究
- 体力消耗型知的冒険(私の構造設計論)(構造設計技術の総点検)
- 21830 プレストレス導入鋼管コンクリート柱の曲げ実験 : その2 : 繰り返し曲げ載荷時挙動の考察
- 21829 プレストレス導入鋼管コンクリート柱の曲げ実験 : その1 : 実験概要と一方向曲げ載荷時挙動の考察
- 2028 プレストレス導入鋼管コンクリート柱の曲げ実験(構造)
- 21481 添板補強I形梁の横座屈強度 : その2 横座屈荷重と低減係数
- 21480 添板補強I形梁の横座屈強度 : その1 実験概要及び横座屈性状
- 2376 チューブ構造の簡易解析法に関する研究 : その4. 拡張した棒材理論による動的解析
- 2375 チューブ構造の簡易解析法に関する研究 : その3. 拡張した棒材理論による静的解析
- 2374 チューブ構造の簡易解析法に関する研究 : その2. 薄肉はり置換法による動的解析
- 2373 チューブ構造の簡易解析法に関する研究 : その1. 薄肉はり置換法による静的解析
- 数理計画法によるテンション構造物の施工時ケーブル張力調整
- テンション構造物の張力調整問題への数理計画法の応用 : コンピュータアプリケーション
- 2040 数理計画法によるテンション構造物の施工時ケーブル張力調整(構造)
- 数理計画法によるテンション構造物の施工時ケ-ブル張力調整
- 拡低ぐいの引抜抵抗に関する一考察 : 構造
- リブ補強形式による柱・はり接合部の力学的性状について (その2) : 構造
- リブ補強形式による柱・はり接合部の力学的性状について (その1) : 構造
- 247 リブ補強形式による柱・はり接合部の実験的研究(その2)(構造)
- 246 リブ補強形式による柱・はり接合部の実験的研究(その1)(構造)
- 大阪国際ビルディングの風圧性状について
- Y型ブレースの力学的性状に関する研究 : その1 理論的研究 : 構造