失語の回復プロセス(シンポジウム: 座長記)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本高次脳機能障害学会の論文
- 2004-09-30
著者
-
立石 雅子
慶應義塾大学病院リハビリテーション科
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学言語聴覚障害学科
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学保健学部言語聴覚障害学科
-
立石 雅子
慶應義塾大学病院
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学保健学部言語聴覚学科:大阪河崎リハビリテーション大学
-
立石 雅子
慶応義塾大学医学部附属病院 リハビリテーション科
-
藤田 郁代
国際医療福祉大学 保健医療学部 言語聴覚学科
関連論文
- 手根管症候群の知覚検査における検査項目と検査施行時期についての検討
- 「失語症語彙検査」の開発
- 失語の回復プロセス(シンポジウム: 座長記)
- 言語聴覚士教育の現状と今後の展望
- 構文の処理過程
- 言語聴覚障害学--理論と臨床(2)失語症の認知神経心理学的リハビリテーシヨン
- 失語症の構文処理障害に対する治療計画
- 発症早期の左半側無視患者におけるプリズム眼鏡使用時の反応特性について
- 書痙患者における筆圧の検討
- 半側無視患者と健常者におけるプリズムメガネ使用時の反応特性の検討
- 脳血管障害患者の車の乗車動作麻痺側による違いについて
- Constraint-induced movement therapy の試み
- 脳血管障害患者の車の乗り降りにおける乗降時の座席位置の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作 : 実際場面での靴履き動作について
- 脳血管障害患者の患側上肢機能とADLの検討 : 手提げ袋を持つ動作について
- 脳卒中片麻痺患者の触覚検査 : 毛筆とSW知覚テスターを用いた検査結果の検討
- 脳血管障害患者の着衣動作における姿勢の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作の検討 : 靴履き動作と身体機能との関係
- 男性脳卒中片麻痺患者における立位排尿動作と身体機能の関連の検討
- 脳血管障害患者の靴履き動作の検討 : 履き方のパターン分類の試み
- 脳卒中片麻痺患者における外出時のトイレ使用状況
- 手根管症候群患者におけるADL評価について
- 片麻痺患者における実用的な更衣時間の検討
- 右片麻痺患者における箸使用の実用性の検討
- 歩行速度およびFIM得点と交通機関の利用状況の関連性について
- 慢性期失語症者の活動性について
- 数の統語処理に障害をきたした1例
- 失語症 (特集 リハビリテーション医学におけるEBM--治療効果の検討)
- 失語症をはじめとする高次脳機能障害のリハビリテーション : 言語聴覚士の立場から (高次脳機能障害(失語症)治療における現状とリハビリテーション医療の位置づけ)
- 言語障害系 効率的なリハ訓練のためにチームでの情報の共有化が必須 (特集 高齢者ケアと言語聴覚士の位置づけ・役割) -- (医療現場からの実践報告)
- 言語聴覚士におけるリスクマネージメントの現状と課題--日本言語聴覚士協会「言語聴覚士のリスクに関するアンケート調査」から
- 脳神経疾患病棟でかかわる高次脳機能障害と看護(7)高次脳機能障害のリハビリテーション
- 急性期における言語聴覚リハビリテーションに関する調査研究
- 社会適応に影響を及ぼす要因の検討
- 失語症における名詞と動詞の呼称能力の乖離
- 高齢者施設における言語聴覚士の役割 障害者のみならず健常高齢者の加齢による変化にも専門的に対応 (特集 高齢者ケアと言語聴覚士の位置づけ・役割)
- 関連職種連携教育-大田原キャンパスにおける展開-
- 開学に寄せて(開学記念特集)
- 高次脳機能障害全国実態調査報告
- 左側頭葉後下部病変による漢字失書例 : 漢字の構造と要素からの分析
- 失語症患者における語連想 : ―健常者との比較―
- 言語聴覚士における臨床教育の現状と課題 (シンポジウム 言語聴覚士養成教育の質の向上をめざして)
- Wernicke 失語症例における格助詞と動詞の接尾辞の処理