33 降伏レベルの変動と応答塑性率の関係について(構造)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
構造 (学術講演会講演概要,主集 昭和48年度東北大会)
-
21039 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その2 地盤の層厚に応じた減衰定数の評価(地震動および地盤特性,構造II)
-
21038 第四紀層が厚い場合における一次元波動解析に用いる減衰について : その1 鉛直アレー地震観測記録を用いた地盤の減表定数の同定(地震動および地盤特性,構造II)
-
三次元薄層要素による相互作用の解析 : Hankel変換による解法
-
3次元薄層要素による相互作用の解析 : エネルギー法による解法
-
薄層要素による地下壁にかかる振動土圧の解析(その2)
-
薄層要素による地下壁にかかる振動土圧の解析(その1)
-
2345 オンラインシステムによる擬似動的実験の誤差評価に関する研究 : (その8)ガウス型変動誤差の伝播特性と誤差補正法の検証
-
2344 オンラインシステムによる擬似動的実験の誤差評価に関する研究 : (その7)一定誤差の伝播特性と誤差補正法の検証
-
2343 オンラインシステムによる擬似動的実験の誤差評価に関する研究 : (その6)誤差の同定とその補正法
-
2699 オンラインシステムによる擬似動的実験の誤差評価に関する研究 : その5・鉄筋コンクリート造柱の弾塑性実験
-
2698 オンラインシステムによる擬似動的実験の誤差評価に関する研究 : その4・鉄骨造柱の弾性実験
-
2697 オンラインシステムによる擬似動的実験の誤差評価に関する研究 : その3・多質点系モデルによる数値衰退法の検討
-
2696 オンラインシステムによる擬似動的実験の誤差評価に関する研究 : その2・1質点系モデルによるエネルギー補正法の検討
-
2695 オンラインシステムによる擬似動的実験の誤差評価に関する研究 : その1・擬似動的実験システムの概要
-
成層地盤上点加振時の波動伝播について : その2・マトリクスを用いた解法と解析例
-
成層地盤上基礎の動的地盤ばねに関する研究
-
建物間動的相互作用に関する基礎的研究 : その5・正弦波地動に対する応答性状と建物間隔の影響について : 構造系
-
成層地盤上点加振時の波動伝播について : 構造系
-
建物間動的相互作用に関する基礎的研究 : その4 実験結果と理論解析について : 構造系
-
建物間動的相互作用に関する基礎的研究 : その3 模型地盤を用いた室内振動実験について : 構造系
-
建物間動的相互作用に関する基礎的研究 : その2 地盤の硬軟と建物間隔の影響について : 構造系
-
弾性理論による基礎底面-地盤の動的ばねに関する研究 : (その2) 動的ばねの実用式について : 構造
-
弾性理論による基礎底面-地盤の動的ばねに関する研究 : (その1) 動的ばねの算出方法について : 構造
-
半無限弾性体表面上の点加振による地中内波動伝播について : 構造
-
建物と地盤の相互作用に関する基礎的研究
-
薄層法における点加振解とその応用
-
動的弾塑性設計法に関する基礎的研究
-
浮き上りをともなう基礎動特性に関する研究 : その1・時間遅れ影響係数法および浮き上り時の波動減衰の評価
-
70 スペクトルを平滑にするための地震波型の修正(構造)
-
15. 国立屋内総合競技場主体育館吊屋根の実測より求めた動特性(構造力学・構造法関係)
-
20.吊屋根模型の振動実験(第1部(構造力学・構造法関係))
-
2019 風の脈動に対する吊屋根の動特性に関する一実験(構造,昭和38年度(仙台)大会学術講演要旨集)
-
2039 1質点系の非線形レスポンスの計算について(構造)
-
゛耐震計算の規定はこのままでよいか"に対しての私見 ("耐震計算の規定はこのままでよいか)
-
38. 構造部材の振動障害に関する二三の計算
-
126. 細長い平面形を有する建物の震度について
-
34 バイリニヤ履歴系の統計的地震応答解析法について(構造)
-
33 降伏レベルの変動と応答塑性率の関係について(構造)
-
2092 多質点履歴応答系の確率応答
-
2091 人工地震波による多質点弾塑性応答系の統計的特性について
-
18 多質点履歴振動系の確率応答について(構造)
-
17 D.F.C.法によって推定された降伏強度をもつ多質点系応答の統計的特性について(構造)
-
3 履歴振動系の確率応答(その2)(構造)
-
2 履歴振動系の確率応答(その1)(構造)
-
「塑性率制御法」について
-
75 塑性率制御法による弾塑性地震応答解析 : 降伏層せん断力係数の一般的傾向について(構造)
-
33 多入力地震波を受ける地盤 : 建物連成系の周波数応答(1 構造)
-
32 半無限弾性地盤上の基礎板のインパルス応答について(1 構造)
-
2124 床剛性を考えた立体振動の1近似解法
-
非線型応答の等価線型解析法について(その2・多質点せん断型振動系) : 構造
-
非線型応答の等価線型解析法について(その1・1質点弾塑性応答スペクトル) : 構造
-
高層せん断型弾塑性振動系の定常解について
-
2043 固有周期の伸びが応答スペクトルに及ぼす影響について(構造)
-
2012 ランダム地動に対する応答の実験的研究
-
9 ランダム地動に対する応答の実験的研究(第1部(構造力学・構造法関係))
-
C07 ゴム球免震を用いた免震システムに関する研究(OS7-1 建築構造物の免震・制振(震)システムI)
-
21508 平成19年新潟県中越沖地震による柏崎刈羽原子力発電所の観測記録に基づく揺れの強さ指標の比較 : 最大加速度振幅,SI値及び累積絶対速度CAV値(原子力プラント/中越沖地震(1),構造II)
-
2004年新潟県中越地震と柏崎刈羽原子力発電所の耐震設計
-
21489 水平・上下同時入力による地震応答性状の検討 : その2 屋根トラスの合理的な解析手法の検討(振動解析・振動実験, 構造II)
-
21488 水平・上下同時入力による地震応答性状の検討 : その1 屋根トラス部材に与える位相特性の影響(振動解析・振動実験, 構造II)
-
21541 新潟県中越地震における柏崎刈羽原子力発電所建屋の地震時応答 : その4 本震時における1号機原子炉建屋の応答推定(原子力プラント/地震観測,構造II)
-
21165 埋設地震計の方位角の差と時刻差の検定法について : (その2)ベクトル法による実地震動の方位検定例
-
21164 埋設地震計の方位角の差と時刻差の検定法について : (その1)検定法と時刻差の影響について
-
バイリニヤ型およびスリップ型履厂系の統計的地震応答 : 構造系
-
2028 地下部分を有する剛構造物の地震応答(構造)
-
2707 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その3 地震シミュレーション解析
-
2703 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その2 解析モデルを用いた検討
-
2702 地震観測記録に基づく原子力発電所建屋上下動特性の研究 : その1 観測記録の分析
-
328 亀壁制震装置の性能実験(建築構造物の制御III)(OS 建築構造物の制御)
-
326 ゴム球を用いた軽量構造物免震支承の性能実験(建築構造物の制御III)(OS 建築構造物の制御)
-
320 増幅機構を有する減衰装置を設置した骨組構造物の動特性に関する研究(建築構造物の制御II)(OS 建築構造物の制御)
-
21310 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その5.パンタグラフ式D.M.同調システムによる制震手法の提案(鉄塔と煙突の制振,構造II)
-
21309 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その4.MODEL-TDMの振動実験(鉄塔と煙突の制振,構造II)
-
21308 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その3.制震改修モデルの比較検討解析(2)(鉄塔と煙突の制振,構造II)
-
21307 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その2.制震改修モデルの比較検討解析(1)(鉄塔と煙突の制振,構造II)
-
21306 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その1.鉄塔構造物と制震改修方法の提案(鉄塔と煙突の制振,構造II)
-
バイリニヤ履歴系の累積塑性率の推定法について : その1・鋼構造模型の振動実験
-
鋼構造模型の設計とその振動実験について(その2) : 構造系
-
鋼構造模型の設計とその振動実験について(その1) : 構造系
-
2334 多入力地震波を受ける構造物の応答特性について : (その14)実験結果の評価と考察
-
2333 多入力地震波を受ける構造物の応答特性について : (その13)鉄筋コンクリート構造物の多入力振動実験
-
2338 多入力地震波を受ける構造物の応答特性について : (その18)動的実験における相似則の検証実験
-
21032 オンライン応答実験法によるRC部材の動特性に関する研究 : (その1)主筋の定着方法に注目したRC柱の履歴性状に関する実験結果
-
2146 多入力地震波を受ける構造物の応答特性について : (その20) 鉄骨立体骨組の多入力振動実験
-
2336 多入力地震波を受ける構造物の応答特性について : (その16)鉄筋コンクリート構造物の多入力オンライン応答実験
-
2335 多入力地震波を受ける構造物の応答特性について : (その15)つなぎ梁の剛性評価と弾塑性応答解析
-
累積塑性変形量を設計基準値とした時の適性降伏強度分布値の推定法について
-
21033 オンライン応答実験法によるRC部材の動特性に関する研究 : (その2)主筋の定着方法に注目したRC柱の履歴性状に関する検討結果
-
2247 アレー観測微動による都市部における地下構造探査法 : (その1)測定条件に対する検討
-
325 ゴム球免震支承(RBB)のFEM解析による動特性の抽出(建築構造物の制御III)(OS 建築構造物の制御)
-
2692 鉄筋コンクリート部材の動的履歴挙動に関する実験的研究 : (その2)振動実験結果
-
2691 鉄筋コンクリート部材の動的履歴挙動に関する実験的研究 : (その1)実験概要及び静的実験結果
-
鉄筋コンクリート柱の復元力特性に関する研究 : その1・静的加力実験 : 構造
-
21368 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その7.パンタグラフ式D.M.同調システムの性能確認実験(ダイナミックマス(2)・マスダンパー,構造II)
-
21367 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その6.立体フレームモデルによる制震システムの検討(ダイナミックマス(2)・マスダンパー,構造II)
-
2262 免/制震構造開発に関する実験的研究 : その1. 制御機構とその設計思想
-
21427 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その9. 高さ200mの鉄塔構造物への適用(2)(質量効果,構造II)
-
21426 鉄塔構造物に適用する制震工法の研究 : その8. 高さ200mの鉄塔構造物への適用(1)(質量効果,構造II)
-
21163 茨城地域の地中岩盤記録に基づいた震源・伝播経路・地盤増幅特性の評価(震源モデルと強震動(2),2013年度日本建築学会大会(北海道)学術講演会・建築デザイン発表会)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク