分娩時ストレスが新生児CRPの生理的変動パターンに及ぼす影響についての検討(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京女子医科大学の論文
- 1998-08-25
著者
関連論文
- 48.当科における新生児疾患に対する腹腔鏡下手術の検討(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 新生児に対する腹腔鏡検査・手術 : 14年間の経験
- 早産児および慢性肺疾患児における palivizumab の安全性および薬物動態の検討
- スーパー抗原 toxic shock syndrome toxin-1 により誘導されるTCR Vβ2陽性T細胞の変化の推移に関する新生児症例と成人症例の比較検討
- 新生児 TSS 様発疹症 : 最近の知見から
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- 多胎児の予後
- 自己免疫患者合併妊娠における新生児管理 - 当科における過去12年間の経験 - 第2報 自己抗体を保有する母体から出生した先天性完全房室ブロックの4例(SLE母体から出生した児の予後も含めて)
- 超低出生体重児における未熟児網膜症 : 東京都多施設研究
- 在胎28週の早産児に発症したビタミンB_6依存性けいれんの一例
- 早産児に生じる晩期循環不全の対応
- 出生時よりTMA(thrombotic microangiopathy : 血栓性微小血管障害)を繰り返す一乳児例
- 15.気管狭窄, 食道裂孔ヘルニア, 口唇口蓋裂を合併したVACTER連合の1例(第39回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 東京女子医科大学母子総合医療センターにおける超低出生体重児の栄養管理
- NICU 退院児の予後から見た呼吸管理
- 未熟児無呼吸に対する塩酸ドキサプラム少量投与の臨床経験
- 分娩時ストレスが新生児CRPの生理的変動パターンに及ぼす影響についての検討 第2報 : 分娩時ストレスとIL - 6の変動パターンについて
- 自己免疫疾患合併妊娠における新生児管理 -当科における過去12年間の経験- 第1報 自己免疫性甲状腺疾患の母体から出生した児
- 分娩時ストレスが新生児CRPの生理的変動パターンに及ぼす影響についての検討
- NICUにおけるアルベカシンの至適投与法の検討
- 在胎25-34週の多胎極低出生体重児の予後 : 同在胎期間の単胎極低出生体重児との比較
- P-231 NICU におけるアルベカシン血中濃度解析
- 重症気道損傷を合併した新生児TSS様発疹症の二例
- 39. 臍帯内ヘルニアの形態を呈した臍尿瘻(尿膜管無形成)の1新生児例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-105 膵癒合不全症を伴った新生児・乳児胆道拡張症の2例 : 出生前診断例と硬膜外血腫合併例(示説 胆道拡張症1)
- 原因不明の早期新生児期の発疹症
- 出生後重篤な心不全, 腎不全の経過をとった双胎間輸血症候群の受血児の1例
- 新生児一過性偽性副甲状腺機能低下症を合併した Freeman-Sheldon 症候群の1例
- 分娩時ストレスが新生児CRPの生理的変動パターンに及ぼす影響についての検討(学位論文の内容の要旨および審査の結果の要旨 第37集(平成10年5月))
- 臍帯血造血幹細胞の生理学的・病理学的特微の解析
- 在胎24週未満児の早期新生児期の水バランスおよび電解質・酸塩基平衡異常
- 感染症モニタリング(CRPの臨床的意義)
- Heating power 法を用いた新生児の末梢循環血液量経皮的測定装置の開発