高齢ACS患者の特徴(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 東京女子医科大学の論文
- 2000-09-25
著者
-
斉藤 克己
埼玉県立循環器・呼吸器病センター循環器内科
-
斉藤 克己
埼玉県立循環器病呼吸器病センター
-
三井 幾東
西新井病院循環器内科
-
河合 靖
医療法人社団成和会西新井病院心臓血管外科:東京女子医科大学東医療センター心臓血管外科
-
河合 靖
西新井病院循環器内科
-
志村 由美
西新井病院循環器内科
-
松本 延介
西新井病院循環器内科
-
田中 博之
西新井病院循環器内科
-
斉藤 克巳
東京女医大 日本心臓血圧研
関連論文
- 経食道心エコー図により経過を追迹した大動脈弁置換術後弁輪膿瘍の1例
- 冠状動脈バイパス術後の喀血で診断された気管支動脈蔓状血管腫の1例
- 59) 断層心エコーにて偶然発見され摘出術を行った左室流出路腫瘤の一例(日本循環器学会 第156回関東甲信越地方会)
- 97)僧帽弁輪形成術により臨床症状の改善をみた重症MR合併のischemic cardiomyopathyの一例(日本循環器学会第153回関東甲信越地方会)
- 僧帽弁置換術後に発症したマイコプラズマ肺炎に対するシベレスタットナトリウムの使用経験
- Palmaz-Schatzステント植込み例における再狭窄要因の検討
- P689 Acute coronary syndrome症例での冠動脈病変退縮は狭心症歴から予想しうるか : 急性期血栓溶解療法に成功した例での検討
- 0237 Palmaz-Schatz(PS)ステント植込み例における再狭窄形態および再狭窄要因の検討
- 非ステロイド抗炎症剤により増悪をきたしたうっ血性心不全の1例 : 増悪機点におけるα-hANPの役割
- 単病変PTCAと多病変PTCAの比較検討 : 日本循環器学会第73回近畿地方会
- 95)先天性肺動脈狭窄症に発作性心房粗動を合併し重症左心不全に陥った後,心内修復術とアミオダロンの投与により予後良好に経過した1例(日本循環器学会 第182回関東甲信越地方会)
- 急性大動脈解離,手術後の腰下肢しびれに対しパロキセチンが奏効した1例
- 不穏状態の鎮静に難渋した急性大動脈解離症例に対するdexmedetomidineの使用経験
- AVE社Micro stent の初期成績および12カ月遠隔期成績
- ステント植え込み中のガイドワイヤーによる冠動脈穿孔後心タンポナーデを認めた1例
- P377 同材質で異なる形状のStentの比較 : Cordis StentとStrecker Stentの対比検討
- 1204 待期的PTCA施行例の長期予後 : PTCA施行後10年以上経過した例についての検討
- 0755 冠動脈ステントの剖検組織所見
- 54) 右冠動脈と人工血管との吻合部狭窄にステント植え込み術を施行した一例(日本循環器学会 第155回関東甲信越地方会)
- 入口部病変に対するPalmaz-Schatzステント植え込みの成績
- Palmaz-Schatzステントはカテーテルインターベンションの第一選択になりうるか : denovolesionに対するPalmaz-Schatzステント植え込み例からの検討
- 80)心移植待機中に死亡した拘束型心筋症例の病理所見(日本循環器学会第152回関東甲信越地方会)
- DCA,ステントの遠隔成績に影響する因子 : 血管内エコー法による評価
- 0263 DCA/ステント植え込み後の再狭窄に影響を与える因子の多変量解析による検討
- PTCA前後での冠動脈内ドップラー法による冠血流動態 : FFT法による流速パターンの解析(日本循環器学会 第71回近畿地方会)
- ジルチアゼムの虚血心筋保護作用について : PTCA中冠動脈内直接投与による検討
- 急性心筋梗塞症における血中心筋ミオシン軽鎖早期上昇の臨床的意義 : 再潅流障害の新しい指標として
- 不安定狭心症の病態、治療、予後 : 薬物治療反応群と抵抗群の比較
- 非Q波心筋梗塞における運動負荷時ST上昇の意義について : ポスター発表 : 第57回日本循環器学会学術集会
- 27) 動脈硬化病変のある限局性の冠攣縮に対してStent留置が有効であった一症例
- 高齢ACS患者の特徴(第2回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- B型肝炎との合併が疑われたが,良性に経過した急性心筋炎の1例(第1回心臓病研究会,東京女子医科大学学会分科会,学術情報)
- 59)B型肝炎との合併が疑われたが, 良性に経過した急性心筋炎の1例
- 43) 慢性非弁膜症性心房細動に伴った心房内巨大血栓
- 拡張型心筋症にβ遮断薬治療を行い^I-MIBG心筋クリアランスと治療効果との関連が見られた2症例
- 2次元座標を用いた^I-MIBG心筋摂取率, 心筋クリアランス表示による心疾患の診断および病態の解析 : 第58回日本循環器学会学術集会
- ステント留置後に亜急性冠閉塞を生じた症例の検討
- 29) Tachycardia indued cardiomyopathyを来した通常型心房結節回帰性頻拍の一例(日本循環器学会 第179回関東甲信越地方会)
- 52) 左冠動脈主幹部から右房へ流入する先天性冠動静脈瘻を認めた1症例
- 100) 早朝覚醒後に起こるAdams-Stokes発作を伴う発作性房室ブロックの一症例
- 0882 二期的^I-MIBGイメージングによる心筋虚血部位のReinnervation過程検出の検討
- 興味ある加算平均心電図の経過を呈した急性心筋梗塞症の1例 : 日本循環器学会第72回近畿地方会
- 多発性筋炎の活動期に不安定狭心症を合併した1症例 : 日本循環器学会第69回近畿地方会
- ^I-MIBG心筋シンチグラフィの下壁評価法の検討 : SPECT像とplanar像の比較
- 不安定狭心症に対する安静BMIPP心筋シンチによる虚血部位の同定 : 第58回日本循環器学会学術集会
- 急性期に興味ある血中α-hANP濃度の変動を認めた右室梗塞症の1例
- 経皮的人工心肺(PCPS)を使用したsupported PTCAが有効であった重症狭心症の1例
- 急性心筋梗塞症における血清心筋トロポニンT値の経時的変動 : 再潅流療法成否判定および慢性期心機能評価の指標としての有用性
- Holmium YAG レーザー冠動脈形成術の初期経験
- Water-hammer 式に基づく肺動脈局所脈波速度の計測(1点計測法)とその解析