食道癌の治療 : 最近の進歩
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Treatment of superficial esophageal carcinoma: The prognostic factors after esophagectomy for superficial esophageal carcinoma were reviewed. An age of over 75 years and high risk factors were poor prognostic indicators. The most important pathological prognostic factors for esophagectomy of superficial esophageal carcinoma were the grade of lymph node metastasis and the presence of residual tumor. T1b carcinoma was associated with lymph node metastasis in about 50%, which is similar to the rate for advanced carcinoma. Extended lymphadenectomy during esophagectomy contributed the improvement of late results, but surgical invasiveness was high and strict management was required. Therefore, we have started a clinical trial of mini-thoracolaparotomy for improvement of the postoperative QOL without loss of radicality since 1996. Our mini-thoracolaparotomy method reduces the invasiveness of esophagectomy and improves postoperative QOL with early recovery of plumonary function. Based on clinicopathological studies, metastatic mucosal carcinoma (Tis-T1a) is uncommon, so endoscopic mucosal resection (EMR+α) of mucosal carcinoma has been done widely since 1990. Multidisciplinary treatment (EMR+α) can preserve the esophagus and we can use noninvasive treatment to obtain good late results even in high risk cases. Effectiveness of microvascular surgery for esophageal reconstruction: The introduction of microvascular surgery has made esophageal reconstruction safer by prevention of anastomotic leakage. Especially in cervical esophagectomy, free jejunal transplantation has made possible ultra-high esophago-jejunostomy and laryngeal preservation. We have also tried reconstruction with free jejunal transplantation and a jejunal voice box to enable speaking after esophagolaryngectomy. Free jejunal transplantation with microvascular surgery is extremely useful for improving postoperative QOL. Adjuvant therapy for the far advanced esophageal carcinoma: Neoadjuvant chemo-radiotherapy was performed as the treatment of first choice for unresectable T4 carcinoma or patients with distant lymph node metastasis (M1LYM). The response rate of esophageal carcinoma to chemo-radiotherapy is about 66-88%, and there are many cases of long-term survival after a complete response (CR). Compared with a rate of 21.4% in the NC-PD group, the rate of 41.2% in the CR-PR group showed that preoperative chemo-radiotherapy was useful for cT4 carcinoma and significantly improved the 5-year survival. Furthermore, the 5-year survival rate of the esophagectomy without preoperative adjuvant therapy T4 group was only 16.2%, similar to that of the no-response neoadjuvant group. We should avoid esophagectomy for cT4 carcinoma without preoperative treatment since radical cure cannot be expected.
- 東京女子医科大学の論文
著者
-
井手 博子
東京女子医科大学消化器外科
-
井手 博子
浜町センタービルクリニック
-
井出 博子
浜町センタービルクリニック
-
井手 博子
東京女子医大消化器病センター
-
井手 博子
梅田病院外科
-
井手 博子
東京女子医科大学附属消化器病センター
-
井手 博子
梅田病院 外科
関連論文
- 2.原発性表在食道腺癌の1例(第41回食道色素研究会)
- II-6. 食道癌C>0切除後の再発治療例で1年以上のCR例と2年以上担癌生存例の検討(II. 再発食道癌を巡る諸問題)
- I-B-3. 食道海綿状血管腫の1例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- A-VIII-演-(2). 同時性胸部食道・胃重複癌の治療(第51回日本食道疾患研究会)
- C-III-演-(5). Barrett食道癌切除例の臨床病理学的検討(第51回日本食道疾患研究会)
- P2-6 胸部食道癌に対する3領域郭清の意義(第52回日本消化器外科学会総会)
- この症例はどうする-臨床病期IV,胸部中部食道癌に対する縦隔及び頸部リンパ節郭清-
- 進行食道癌症例におけるMRP, LRP発現と化学療法の効果
- II-23 術後胸推転移に集学的療法が有効であった高度進行食道癌の1治験例(第50回日本消化器外科学会総会)
- I-29 胸部食道癌に対する占居部位および深達度別至適リンパ節郭清領域(第50回日本消化器外科学会総会)
- 309 食道癌症例における Bax 発現に関する臨床病理学的検討(第50回日本消化器外科学会総会)
- 238 胸部食道癌に対する予防的頸部上縦隔郭清の適応(第49回日本消化器外科学会総会)
- 高齢者胸部食道癌の拡大リンパ節郭清による治療成績向上の限界 : 上縦隔徹底郭清は必要か(第47回日消外会総会シンポ2・高齢者癌手術における拡大切除の限界)
- W2-6 頚部食道癌に対する合理的切除・再建法(第48回日本消化器外科学会総会)
- W-2 超音波による n(+) 食道表在癌診断の可能性について(第49回食道疾患研究会)
- DP-084-1 食道癌サルベージ手術における手術侵襲の検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 定期術後経過観察で治癒切除可能であった後縦隔経路再建胃管癌の1例(第56回日本食道疾患研究会)
- 3次元超音波装置による食道癌深達度診断(第56回日本食道疾患研究会)
- 超音波内視鏡による胸部進行食道癌に対する術前治療の局所効果判定(第56回日本食道疾患研究会)
- 進行食道癌に対する化学放射線療法の治療成績と予後因子の解析(第56回日本食道疾患研究会)
- 胸部食道癌に対する根治的(化学)放射線療法後のsalvage手術の有用性と問題点
- 胸部食道癌根治手術における縮小開胸創開腹創化の有用性の検討
- III-5-3.術後化学放射線治療が有効であった巨大1型T4食道癌切除の1治験例
- II-2-5.食道表在癌に対する内視鏡的粘膜切除術(EMR)後の経過観察についての検討(第55回日本食道疾患研究会)
- I-5.高周波細径プローブによる食道表在癌深達度診断(第55回日本食道疾患研究会)
- PP-2-114 胸部食道癌に対する術前化学放射線療法併用の治療戦略
- OP-3-073 食道sm扁平上皮癌に対するEMRを施行した集学的治療例の検討
- OP-3-068 進行食道癌における生検組織p53 / p21発現よりみた化学放射線療法の効果
- 3.食道癌の治療 : 3)小開胸による胸部食道癌根治手術 : 縮小開胸創開腹創(mini-thoracolaparotomy)手術について(食道癌診療の現況と展望)
- 胸部食道癌に対する集的学的治療の適応と成績
- 頚部食道癌切除再建術における工夫 : 喉頭合併切除音声管作成例の遠隔成績からみた適応
- 食道切除後頸部食道胃管吻合術後の狭窄,食道炎,Barrett上皮化に関する検討
- pN0食道扁平上皮癌切除例におけるリンパ節微小転移の検討
- O-1-342 食道癌術後血行性転移症例の検討(食道 再発3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- III-28. 強力化学療法に放射線療法を追加し, CRとなっているリンパ節転移優位胸部食道癌3例(III. 食道癌CR症例を巡る諸問題)
- A-II-演-(1). 食道癌における多重癌症例の検討(第51回日本食道疾患研究会)
- 77 極めて稀な同時性喉頭腺癌・食道扁平上皮癌の重複癌の一治験例(第14回日本消化器外科学会総会)
- O-1-319 高齢者がん患者における緩和ケアの外科的介入について(緩和3,一般演題(口演),第63回日本消化器外科学会総会)
- DP-190-8 認知症を有する高齢者の手術適応(第108回日本外科学会定期学術集会)
- O-2-25 癌緩和療法対象患者受け入れの適応と問題点 : 受け入れ側から(緩和ケア,一般演題(口演),第62回日本消化器外科学会定期学術総会)
- DP-065-3 高齢者・超高齢者の手術適応(第107回日本外科学会定期学術集会)
- 1082 消化管通過障害を有する超高齢担癌患者の治療決定因子の検討(後腹膜・腹膜4,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 1267 胸部食道癌切除術後の異時性下咽頭頸部食道癌症例の治療(食道癌手術,一般演題,第61回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 超音波内視鏡による胸部進行食道癌に対する局所治療効果判定 : RECIST 基準との比較検討の試み
- EMRをおこなったsm2以深の食道表在癌
- 15) 8年4か月間経過観察した食道表在癌の1例(主題: 食道表在癌の自然史を考える, 第32回食道色素研究会(第7回食道表在癌症例検討会))
- 高齢者消化器癌の外科治療
- 19. アカラシアに合併した食道癌の検討(第34回食道疾患研究会)
- 47. 再建食道に発生した癌腫例の治療経験(第30回食道疾患研究会)
- II-7. 食道癌における他臓器合併切除の検討・同時性食道胃肺三重複癌の1治験例について(第29回食道疾患研究会)
- 125 食道癌患者の術前免疫能の変動 : とくに術前照射と栄養の影響について(第17回日本消化器外科学会総会)
- II-C-1. リンパ節転移状況ならびに予後からみた m, sm 癌の治療方針(第28回食道疾患研究会)
- II-B-8. 食道の早期癌, 表在癌の臨床病理学的検討(第28回食道疾患研究会)
- II-A-1. 食道の m, sm 癌の X 線像とリンパ節転移脈管浸潤, 予後との関連について(第28回食道疾患研究会)
- 346 食道外科と感染症 : 特に糖尿病を有する食道癌根治術における感染症の検討(第15回日本消化器外科学会総会)
- I-D-7. 食道の腺扁平上皮癌4症例の検討(第25回食道疾患研究会)
- 142 切除不能食道癌ならびに下部食道噴門癌に対するバイパス手術の検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 138 深達度, 予後からみた食道癌 X 線型分類に対する考察(第13回日本消化器外科学会総会)
- 216. 早期食道癌の治療方針(第10回日本消化器外科学会総会)
- 214. 下咽頭頚部食道癌における再建術の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 86. 食道癌術後管理に於ける経腸栄養と経静脈栄養(第10回日本消化器外科学会総会)
- CIII-1 胸壁前食道再建術に於ける2, 3の工夫(第9回日本消化器外科学会総会)
- 249. 胸部食道癌切除後胸壁前挙上胃に発生した胃癌の3症例(第6回日本消化器学会大会(その2))
- 199. 食道の早期癌・表在癌23例の臨床的検討(第8回日本消化器外科学会総会)
- 3.化学放射線療法が有効であった気管浸潤A3食道癌の1治験例(食道,II 一般演題,第30回消化器病センター例会)
- PP740 粘膜下層浸潤胸部食道癌に対する食道温存治療の可能性
- I-6-6 食道胃接合部癌の検討(第54回日本食道疾患研究会)
- PP1027 縮小開胸創開腹創による胸部食道癌根治手術症例の臨床的検討
- VS4-2 縮小開胸創下胸部食道癌根治手術における縦隔内リンパ節郭清術
- 2. 食道癌壁内転移例の臨床病理学的検討(第26回食道疾患研究会)
- P3-5 術前画像診断からみた食道表在癌の治療方針の検討(第38回日本消化器外科学会総会)
- 示-17 進行度 IV 度食道癌の最近の治療(第33回日本消化器外科学会総会)
- 早期食道癌に併発した膵嚢胞の縦隔内進展の1例
- 23. 噴門形成術を施行した Barrett 食道の2例(第39回食道疾患研究会)
- 676 進行食道癌の術前化学療法(第26回日本消化器外科学会総会)
- 胸骨後胃管再建後の胃管壊死例における遊離空腸再建法の工夫
- PPS-2-134 胸骨後胃管再建後の胃管壊死例における遊離空腸再建法の工夫(食道手術再建)
- P-2-590 市中病院外科における癌患者の終末期緩和ケアの現状と取り組みについて(緩和・palliative surgery 1,一般演題(ポスター),第64回日本消化器外科学会総会)
- 25.高齢者の誤嚥性肺炎対策 : 消化器の医師にできること(セッション8 高齢者・緩和,III.一般演題,第39回消化器病センター例会)
- 胸部食道癌術後27年目に発生した異時性頚部食道癌に対する喉頭温存遊離空腸間置術の経験(第60回日本消化器外科学会定期学術総会)
- 食道癌の治療 : 最近の進歩
- S01-05 胸部食道表在癌の治療
- 426 食道未分化癌自験例16例の検討
- アカラシア再手術症例の検討
- 62 食道扁平上皮癌における p21(Waf1) の免疫組織学的検討(第48回日本消化器外科学会総会)
- ll-K-3 食道表在癌の非手術的治療の検討(第49回食道疾患研究会)
- ll-B-2 食道表在癌の術前X線所見から見た治療方針(第49回食道疾患研究会)
- 285 食道癌における腫瘍関連抗原シラフ (CYFRA21-1) の臨床への寄与(第47回日本消化器外科学会総会)
- 201 食道癌切除後にみられる異時性多発 (重複) 癌のサーベイランスと対策(第47回日本消化器外科学会総会)
- V6-11 頚部食道癌に対する術前補助療法併用喉頭温存食道切除遊離空腸 + 胃管再建術(第47回日本消化器外科学会総会)
- S2-1 高齢者胸部食道癌の拡大リンパ節郭清による治療成績向上の限界 : 上縦隔徹底郭清は必要か(第47回日本消化器外科学会総会)
- 食道癌切除再建術後の病態の検討
- 69 EUS による食道癌術前治療に対する効果判定の有用性について(第46回日本消化器外科学会)
- W7-9 食道癌におけるアポトーシスと関連遺伝子蛋白発現の検討(第46回日本消化器外科学会)
- P1-1 他臓器浸潤胸部食道癌の治療方法(第46回日本消化器外科学会)
- VS1-1 食道外科に於ける血管外科の応用 : 遊離空腸移植を用いた喉頭温存頚部食道癌根治切除再建術(第46回日本消化器外科学会)
- m, sm 癌の治療法選択における超音波診断の有用性 : 粘膜筋板描出によるアプローチ
- S2-1 m, sm 癌の治療法選択における超音波診断の有用性 : 粘膜筋板描出によるアプローチ(第41回日本消化器外科学会総会)
- I-2-4 食道胃接合部 m・sm 癌の臨床病理学的検討(第54回日本食道疾患研究会)
- 289. 胸部食道癌術後頚部上縦隔予防照射療法の検討(第8回日本消化器外科学会総会記録)