富士北麓剣丸尾溶岩流上のアカマツ林の起源
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
1.西暦937年,富士山の噴火の際に流出したとされる,剣丸尾溶岩流上には広い範囲にわたってアカマツのほぼ純林が形成されている.この群落は一次遷移系列上の先駆群落とみなされて来たが,その成因は明らかでない.このため,本研究では群落生態学的な現地調査と周辺の土地利用に関する文献調査からその起源を明らかにすることを目的とした.2.標高約1030mに設置した永久方形区での群落調査から,アカマツの直径階分布は20-25cmのクラスにピークを持つ一山型で,その密度は高かった.また,階層構造としてはほぼアカマツだけの林冠層とソヨゴを中心とする亜高木・低木層の明瞭な二層構造となっていた.3.アカマツの最大樹齢は90年で,その樹齢は直径サイズに関係なくほぼ80-90年生でそろっていた.4.剣丸尾周辺の森林利用の歴史についての文献調査により,江戸時代から剣丸尾上の植生は入会地として住民に利用されていたことが明らかとなった.また明治時代には剣丸尾周辺には桑畑が広がっており,養蚕業のためにかなりの濫伐が行われたと考えられた.5.その後,剣丸尾上の一部は1915年に恩賜林組合によって柴草採取区域に指定され適切な入会地管理がなされたため,これ以降に一斉にアカマツが侵入したものと考えられた.さらに1934年に部分林に再設定された際に雑木除去によるアカマツの天然更新施業が行われ,その後1960-70年代まではアカマツ林の林床植生は柴草として利用されていた.6.このように剣丸尾アカマツ林は溶岩流出後の自然の一次遷移系列上にある先駆群落とは異なり,長年の人為的な攪乱により遷移が停滞していた立地に,攪乱停止後に成立したアカマツ林である.また1934年の雑木除去と1960-70年代までの下層植生の利用が,現在のアカマツ林の林分構造に大きく影響していた.
- 植生学会の論文
- 2003-06-25
著者
-
池口 仁
山梨県環境科学研究所
-
大塚 俊之
茨城大学理学部生態学研究室:(現)岐阜大学流域圏科学研究センター
-
大塚 俊之
山梨県環境科学研究所:(現)茨城大学理学部生命地球環境科学科
-
杉田 幹夫
山梨環境研
-
後藤 厳寛
山梨県環境科学研究所地域環境政策研究部緑地計画学研究室
-
杉田 幹夫
山梨県環境科学研究所
-
杉田 幹夫
山梨県環境科学研究所 地球環境政策研究部
-
中島 崇文
山梨県富士北麓・東部地域振興局,吉田林務環境部
-
SUGITA Mikio
Laboratory of Land Planning and Resource Use, Yamanashi Institute of Environmental Sciences
-
中島 崇文
山梨県富士北麓・東部地域振興局 吉田林務環境部
-
Sugita Mikio
Yamanashi Institute Of Environmental Sciences
関連論文
- 河川敷における帰化植物オオブタクサ(Ambrosia trifida L.)の生育に対する人為的撹乱と環境条件の効果
- 富士北麓青木ヶ原溶岩流上における針葉樹林の構造と動態
- サル追払い時におけるモンキードッグの移動追跡(日本家畜管理学会・応用動物行動学会合同2009年度春季研究発表会)
- 国立環境研究所NOAA画像検索システムの開発
- NOAA AVHRRによる東アジアモザイク画像の作成
- Environmental factors affecting damage by wild boars (Sus scrofa) to rice fields in Yamanashi Prefecture, central Japan
- P126 群落多層モデルを用いた冷温帯常緑樹林における熱・炭素収支の解析
- 富士北麓地域における潜在風景と現況の対比による風景評価手法の開発
- FACEシステムを利用した野外での水田雑草群落へのCO_2施肥効果
- NOAA/AVHRRデータとLANDSAT/TMデータのスケーリングによる土地被覆の画素内面積比率推定
- 植生・土壌・水(VSW)指数アルゴリズムの開発とその応用
- 異空間分解能データにおけるVSW指数の比較(その2)
- 時系列NDVIデータのフーリエスペクトルを用いた東アジアの土地被覆分類
- 異空間分解能データにおけるVSW指数の比較
- NOAA AVHRRデータとLANDSAT TMデータのスケーリング
- 富士北麓剣丸尾溶岩流上のアカマツ林の起源
- Effects of habitat feature, antenna position, movement, and fix interval on GPS radio collar performance in Mount Fuji, central Japan
- 生態学的手法による植物の生産と枯死の定量(陸上生態系における炭素フラックス調査法 現状と今後の課題)
- 陸上生態系における炭素循環--森林生態系の炭素収支の生態学的な定量化手法に焦点を当てて (特集:地球の炭素循環と一次生産)
- FACEシステムを利用した野外での水田雑草群落へのCO_2施肥効果
- 温帯と熱帯における二次遷移初期群落先駆種の生活史特性
- 近自然小河川における抽水植物の浄化機能に関する研究
- 中山間地域における生物資源利用と耕作放棄の関係からみた二次的な自然環境の変貌
- 山梨県郡内地域における土地利用と生物資源利用の変遷(平成15年度日本造園学会全国大会 研究発表論文集(21))
- 分光放射計の開発と利用
- 市民が認知してこそ活きる技術
- 可視・近赤外センサーによる富士山北麓地域の土地被覆解析
- LANDSAT TM データによる山梨県北部山岳地域の環境調査
- 多方向投影像輪郭線に基づく物体形状決定
- 多面体近似による曲面形状決定
- 山梨県内の地下水中微量元素濃度の地域差
- 都市近郊農村における自然資源利用の変遷 : 身近な自然との関わりの視点から
- GISを用いた時刻別全天日射量分布図の作成
- GISデータを用いた斜面冷気流ポテンシャルの評価に関する研究
- GISベースの推定モデルに基づく時刻別全天日射量推定手法の開発
- Designs to reduce the effect of body heat on temperature sensor in board house of GPS radio-collar
- 衛星データを用いた北岳周辺の積雪分布抽出
- GISベースの推定モデルに基づく時刻別全天日射量推定手法の開発