14-7-BDO-6 中年肥満男性における運動実践が内臓脂肪に及ぼす影響 : 食事改善との比較(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2007-09-05
著者
-
笹井 浩行
筑波大学大学院人間総合科学研究科
-
中田 由夫
奈良産業大学教育学術研究センター:筑波大学先端学際領域研究センター
-
田中 喜代次
筑波大学 体育科学系
-
中田 由夫
筑波大学 大学院人間総合科学研究科疾患制御医学専攻
関連論文
- 14-7-BDO-6 中年肥満男性における運動実践が内臓脂肪に及ぼす影響 : 食事改善との比較(14.介護福祉・健康づくり,一般研究発表抄録)
- 〈研究資料〉熟練ボウラーのスコアに及ぼす投球腕、場所、ゲーム回数の影響 : 単一事例に基づく基礎的研究
- 低頻度介入保健指導プログラム「スマートな若返り教室」の有効性
- 青年勤労者における抑うつ状態と体力との関連
- 運動実践に伴う肥満男性の内臓脂肪減少効果 : 中年および高年者の比較
- 516. 食事改善と運動実践が肥満男性の健康度に及ぼす影響の違い(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 590. 身体活動強度が肥満男性の内臓脂肪に及ぼす影響に関する横断的検討(スポーツと疾患,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 302. 超音波骨測定値を用いた骨密度の推定(形態・体構成,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 348. Daily Ambulation Activity and Physical Performance in Community-Dwelling older Adults with Functional Limitation
- 432. 肥満男性の食事制限による減量が動脈機能に及ぼす影響(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 肥満関連QoL尺度 "obesity and weight loss quality of life questionnaire" と "weight-related symptom measure" の日本語版の信頼性, 妥当性および反応性の検討
- 運動介入期間中の日常生活における身体活動量の変化が活力年齢および体力年齢に及ぼす影響
- 減量が炎症反応とLDL粒子サイズに及ぼす影響 : 中年肥満女性における検討
- 中年肥満男性における運動実践が内臓脂肪に及ぼす影響 : 食事改善との比較
- 肥満関連QoL尺度"obesity and weight loss quality of life questionnaire"と"weight-related symptom measure"の日本語版の信頼性,妥当性および反応性の検討
- たしかな肥満予防・改善のための運動療法 (特集 肥満へのアプローチ) -- (肥満症・メタボリックシンドロームの治療・管理--治療法)
- 152. β2アドレナリン受容体と内皮型NO合成酵素の遺伝子多型の組み合わせは高血圧の発症リスクを増大させる(呼吸・循環,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 運動習慣と骨関連遺伝子多型が中高年者の超音波骨指標に及ぼす影響
- 運動生理学分野の先端研究(5)メタボリックシンドロームからの確かな脱出--科学的データに基づく減量推奨値
- 440. 自己効力感と生活習慣介入に伴う体重減少量との関係(生活・健康,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 387. 運動教室参加による日常生活身体活動量の変化が健康度に及ぼす影響(生活・健康,第62回日本体力医学大会)
- 08-26-ダンス-01 水中体重秤量法、二重エネルギーX線吸収法、重水希釈法による体組成測定値の一致度(08 測定評価,一般研究発表)
- 新弟子相撲力士の形態及び身体組成
- 501.中高齢者の持久性体力評価における身体活動能力質問表の妥当性と有用性 : SATプロジェクト86(リハビリテーション・運動療法)
- 083O18 サッカー技能の発達管理のためのコントロールテスト項目の選択
- 476.減量後2年以上経過時における冠リスク保有数の変化 : 内臓脂肪蓄積量との関連 : The SMART Study(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 473.有酸素性運動と食事制限による体重減量が中年肥満男性の血清ホモシステイン濃度に与える影響 : The SMART Study(スポーツと疾患,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 640. Trail Making Testにもたらすスクエアステップとウォーキングの効果(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第63回日本体力医学会大会)
- 3.肥満遺伝子と身体情報を用いた減量効果および運動効果の予測(シンポジウム,第140回日本体力医学会関東地方会)
- 285.1年間の低カロリー生穀菜食が健康と体力に及ぼす影響について : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 391.BI法による身体分節の除脂肪量の推定に関する基礎的研究
- 255.女子市民マラソンランナーにおける競技記録の予測
- 自治体と大学が共同で取り組んだ減量教室事業の成果 : Sodegaura Weight Management Study
- 負荷運動時の呼気ガス動態の構造モデル
- 279.多周波数インピーダンス法を利用した高齢者の身体組成評価
- 278.多周波数インピーダンス法による日本人の身体組成の評価
- 175.高齢者用簡易体力テストバッテリの確立に向けて : 加齢変化を特徴づける体力指標の開発
- 389.成長に伴う身体組成の変化 : 水中体重秤量法による検討
- 60A60807 肥痩度別にみた皮脂厚法およびBI法による中学生用身体組成推定式の再検討
- 60A60804 水分法による子供の身体組成評価
- 08測-2P-P16 女子大学生を対象とした質問紙による最大酸素摂取量推定の有用性(08.測定評価,一般研究発表抄録)
- 立ち幅跳び動作の成就に関与する運動能力の検討
- 081A24 ボールキッキング動作の成就に関与する運動能力の検討(08.測定評価,一般研究発表)
- 488.油圧マシンを利用したレジスタンストレーニングが高齢者の筋厚、皮下脂肪厚に及ぼす効果 : 超音波断層法による検討
- 347.一過性の運動負荷による免疫担当細胞の応答 : 運動強度に関する検討 : 神経,感覚,体液,内分泌
- 2.一過性の運動負荷による免疫担当細胞の応答 : 身体トレーニングの影響 : 生物科学I (呼吸・循環,代謝など)
- 449.水中運動による高齢者のトレーニング効果 : 主に生活体力、活力年齢を指標として
- 9.強度を自己選択した運動時における自覚的疲労感と筋電図および血中乳酸値との関係(神経・感覚)
- 特定保健指導での活用を目指した糖尿病発症リスク予測シートの開発
- 141.高齢者用簡易バッテリーテストの確立:高齢者の体力レベルを考慮したシステムの提案
- 女子ハンドボール選手のためのコントロールテスト
- 減量に伴う身体組成の変化からみた簡易評価法の有用性
- 510.地域保健施設における運動実践が維持期脳血管疾患片麻痺者のQoLにおよぼす効果(リハビリテーション・運動療法)
- 04-27-K209-3 休息を挟みながら間欠的に行う有酸素運動に対する脂質代謝応答(04.運動生理学,一般研究発表抄録,ひろしま発 ひとを育む体育・スポーツ)
- 815 大学男子水泳選手のための柔軟性組テスト試案
- 柔軟性の階級的因子構造 : 大学男子水泳選手
- 825 筋力の階級的因子構造 : 大学男子水泳選手
- 血中脂質レベルにおよぼす性周期の影響 : 生理人類学会第23回大会
- 幼児の平衡運動に関与する調整力の因子分析的研究 : 妥当なテスト項目の選択について
- 4081 中・長距離ランナーの呼吸循環系機能及び形態的特徴
- 肥満者に対する介入様式とその効果 (特集 肥満と身体活動up to date)
- 〈原著〉ボウリング習慣者の体力年齢 : 経験に着目した検討
- 〈原著〉国際大会におけるボウリングスコアに関する記述的研究
- 在宅片麻痺者における転倒の実態 : 在宅片麻痺者の安全で自立した生活を目指して
- 冠動脈疾患患者のための運動処方 : 運動強度設定のあり方
- LT 強度での長時間運動中の SV と STI
- 041I06 Bioelectrical Impedance Analysisによる本邦成人男性の体組成の評価
- 306.乳酸性閾値(LT)に相当する強度での運動中における代謝反応 : 呼吸,循環
- 骨粗鬆症 (身体活動・運動と生活習慣病--運動生理学と最新の予防・治療) -- (生活習慣病--慢性疾患と身体活動)
- 363.運動種目の違いが簡易質問紙による最大酸素摂取量の推定値におよぼす影響 : 中高齢者を対象として(生活・健康)
- Biolectrical impedance 法による小学生の身体組成評価
- 0430801 皮脂厚法による中学男女の身体組成評価
- Biolectrical impedance analysis による中学男子の身体組成評価
- 0411016 小学生を対象としたBioelectrical Impedance法による身体組成評価の再現性
- 233.本邦成人るい痩女性の身体組成の評価 : 体格,体力,身体組成,環境,栄養,消化
- 273.中年肥満女性における減量と体型・体組成が骨量に及ぼす影響(【形態・加齢・性差】)
- 086 E30132 減量前後における肥満者の内臓脂肪面積を反映する形態指標の有用性
- 416.質問紙法による全身持久性体力推定の再検討 : 成人女性を対象として(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 148.運動習慣を有する中高年男性の有酸素性運動能力と血液流動性との関係(呼吸・循環)
- 生菜食が健康と体力に及ぼす影響 : その3 体力に関して
- 生菜食が健康と体力に及ぼす影響 : その2 (窒素代謝、体重、身体組成エネルギー代謝に関して)
- 生菜食が健康と体力に及ぼす影響 〜その1 (血液性状に関して)
- Bioelectrical Impedance Analysisによる体組成評価における電極装着条件の影響
- Physical Activity and Public Health (PAPH) Course 2010参加報告
- 女子サッカー選手の敏捷性の構造と評価方法
- 547.高齢者における運動習慣の有無が生活満足度と身体機能に及ぼす影響
- 60A60907 韓国の高齢女性における生活体力の評価モデル
- 529.高齢者の転倒不安感に関与する体力(その他)
- 485.転倒予防教室で提供した高齢者向けの運動プログラム(リハビリテーション・運動療法)
- 減量プログラムにおける資料提供と集団減量支援の効果検証 : 研究デザイン
- メタボリックシンドローム
- メタボリックシンドローム改善における運動の役割と減量推奨値の設定
- スクエアステップを取り入れた運動教室に参加した高齢者がその後も自主的に運動を継続している理由
- 肥満に関する介入研究の現状と体重管理における運動の役割
- 確かな減量を導くスマートダイエット
- ボウリングを習慣化する中高年男女の活力年齢
- 過体重および肥満男性を対象とした形態, 体力, 体組成および超音波骨指標を用いた骨密度推定式の開発の試み
- アクセプトされやすい論文の研究計画の立て方を学ぶ
- 3軸加速度計Active Style Proを用いた身体活動量評価においてepoch lengthが解析結果に及ぼす影響
- 減量プログラム中の身体活動量がその後の腹部内臓脂肪の再増加に及ぼす影響