2Gp22 新規タンパク質蛍光染色試薬の二次元電気泳動評価(オミクス解析,一般講演)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本生物工学会の論文
- 2009-08-25
著者
-
横山 憲二
産総研・バイオ技術産業化センター
-
横山 憲二
産総研・バイオニクス
-
坂口 菜央
産総研・バイオ技術産業化センター
-
鈴木 祥夫
産総研・バイオ技術産業化センター
-
平塚 淳典
産総研・バイオ技術産業化センター
-
平塚 淳典
産総研・ナノシステム
関連論文
- 1J15-2 Exo III、Taqを用いたオンチップNF-kappaB検出(食品科学,食品工学/有機化学,高分子化学/ペプチド工学,プロテオーム,一般講演)
- 1pC16-3 Exo Taq反応を利用した新規DNA結合タンパク質検出法の開発(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- 原子間力制御型近視野顕微システムによる肥満細胞のアレルゲン応答解析
- 全自動二次元電気泳動-ウェスタンブロッティング解析システムの開発
- 新規タンパク質転写デバイスの開発
- 2S2-PM4 次世代タンパク質解析ツールの開発(バイオテクノロジーイノベーション:融合が拓く新しい世界,シンポジウム)
- 2S10 バイオセンシング・ツールとしてのペプチド
- 半導体技術を用いる新規ニードル型バイオセンサー
- 2S26 プラズマ重合法を用いるSNP(一塩基多型)解析用DNAアレイの開発
- 半導体プロセスで作成するニードル型グルコースバイオセンサー:新規薄膜銀/塩化銀参照電極とプラズマ重合膜の利用
- 820 好気性超好熱菌から精製したグルタミン酸デヒドロゲナーゼのコード遺伝子の解析
- 533 原油湧出地から分離された新規ベンゾ(a)ピレン分解グラム陽性菌の性質と系統分類
- Random fluidic self-assembly法による生体材料の固定化
- 走査型近接場光/原子間力顕微鏡を用いた神経細胞のイメージング
- 1151 原油湧出地からの石油成分分解微生物の分離と培養
- SPV法を用いたBODセンサーの開発
- 染色体のAFM像、近接場蛍光像の同時イメージングによる精密構造解析
- バイオセンサーのための機能性ポリマー
- バイオセンサ-機能をもつポリマ-
- テクノ・トレンド 高速全自動タンパク質二次元電気泳動システム
- 新規タンパク質検出用蛍光分子プローブの開発とSDS-PAGEへの応用
- 704 AFMを用いたヒト染色体構造の解析と操作
- Long-term Follow-up of Allogeneic Bone Marrow Transplantation after Reduced-Intensity Conditioning in Patients with Chronic Myelogenous Leukemia in the Chronic Phase
- 316 新規ケラチナーゼの探索と特性評価
- プラズマ重合膜を基盤とする生物燃料電池
- プラズマ重合膜を用いる新世代バイオセンサー
- Random fluidic self-assembly 法による生体材料の固定化
- プロテオーム解析のための抗体チップの試作
- 半導体技術を用いる新規ニードル型バイオセンサー
- ヘキサメチルジシロキサンプラズマ重合膜を基盤とした薄膜グルコースバイオセンサー
- ヘキサメチルジシロキサンプラズマ重合膜を基盤とした薄膜グルコースバイオセンサー
- 1J15-1 全自動ハイスループット二次元電気泳動システムの開発(食品科学,食品工学/有機化学,高分子化学/ペプチド工学,プロテオーム,一般講演)
- 2Gp22 新規タンパク質蛍光染色試薬の二次元電気泳動評価(オミクス解析,一般講演)
- 544 プロテインキナーゼ活性をイメージングするための蛍光センサーペプチド(ペプチド工学・プロテオーム,一般講演)
- チップ技術と連携したコンビナトリアル設計法による機能分子の創成(コンビナトリアル・バイオエンジニアリング)
- 648 高集積型マイクロアレイを用いたプロテインチップの開発
- 647 DNAを認識するペプチドの設計
- Evaluation of the Molecular Recognition of Peptide-Conjugated Polymer
- 646 リン酸化STAT3βを特異的に認識する環状ペプチドの設計
- 645 生体内リン酸化反応をイメージングするための蛍光性ペプチドの設計
- 824 蛍光共鳴エネルギー転移を利用したセンサーペプチドの設計
- 823 蛍光性分子センサーペプチドの設計
- 822 グルコースオキシダーゼを部位特異的に認識するペプチドの設計
- 821 レドック活性ペプチド・グルコースオキシダーゼ間電子伝達特性の評価
- Characterization of a New Keratin-Degrading Bacterium Isolated from Deer Fur
- 微小電極アレイ型DNAチップを用いた遺伝子の電気化学検出
- Purification and Characterization of Cold-Active _L-Glutamate Dehydrogenase Independent of NAD(P) and Oxygen
- Design of Peptide that Recognizes Double-Stranded DNA
- Self-Assembled DNA-Conjugated Polymer for Novel DNA Chip
- 高速全自動タンパク質二次元電気泳動システムの開発と食品分析への応用 (特集2 栄養成分分析最新情報)
- 磁力を用いた担体の自己組織化による集積型バイオセンサの開発
- タンパク質解析ツールの現状と将来展望
- 酵素・メディエーター電気化学反応のサイクリックボルタンメトリー・シミュレーション
- 848 低温菌Serratia marcescens AP3801株が産生する低温プロテアーゼCP-60の特性
- Preparation of Enzyme Electrode Based on Self-assembly of Redox Active Polymer and Polyion Complex Formation
- 次世代タンパク質解析ツールの開発 (特集 次世代センサー技術の展望)
- バイオニクスへの挑戦(2)バイオチップと医療
- バイオセンサーから DNA チップまで
- 2Cp16 好熱性糸状菌からのFAD依存型グルコース脱水素酵素遺伝子の探索(酵素学,酵素工学,一般講演)