物理チャレンジ2005の開催準備状況(委員会報告)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
シンポジウムや2年間にわたる検討委員会での議論の結果,来年の国際物理年に,高校生を対象とした物理コンテスト「物理チャレンジ2005」を開催することになった。第1回の実行委員会が6月28日におこなわれ,コンテストの概要,組織および今後の活動計画の一部が明らかになったので,学会員の皆様に報告をする。物理教育学会としては,アンケートの結果を重視し,このコンテストは教育的な視点に重きを置いて高校生をインスパイアすることが目的の行事であると考えるので,この点を今後の実行委員会の席でも発言していきたいと考える。ぜひとも会員諸兄の応援をお願いしたい。
- 日本物理教育学会の論文
- 2004-09-08
著者
関連論文
- 浮上している物体が地面に及ぼす力を考える教材の開発
- 28aVE-8 第5回全国物理コンテスト・物理チャレンジ2009報告 : I. 第1チャレンジ(物理教育,領域13,物理教育,物理学史,環境物理)
- イオンが受けるローレンツ力を見る新しい実験手法の開発
- 7IVp5 イオンが受けるローレンツ力の新しい観察方法 : 電解溶液に電流を流す必要のない実験手法の開発(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- 6I3-32 科学研究に取り組む生徒に対する支援体制の国際比較 : その2(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
- 6I3-31 科学研究に取り組む生徒に対する支援体制の国際比較 : その1(国際比較・国際貢献(国際支援)(3))
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 27pZA-15 若者にチャレンジの機会をIV : 国際物理オリンピック2006(シンガポール大会)に向けて(27pZA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 理科の苦手な小学校教員への「理科支援員等配置事業」試行の成果と課題(「物理教育は今」)
- 金属パイプに生じる渦電流に関する生徒実験の開発
- 24aWA-3 国際物理オリンピック(IPhO)と物理チャレンジIII : 物理チャレンジ2006の理論問題と実験問題(24aWA 物理教育,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- エネルギー準位の存在を考える新しい実験教材の開発
- 4 物理チャレンジにおける実験問題の作成と実施状況及びその課題(21世紀が求める科学教育)
- 幼稚園児や小学生を対象にしたソーラーカー
- 27pRA-1 新課程高校物理履修状況とその課題(領域13シンポジウム(3学会共同企画物理教育シンポジウム)主題:これからの物理教育・科学教育-「2006年問題」と世界物理年-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理チャレンジ2005の開催準備状況(委員会報告)
- 技術者と協力したOA機器分解実験講座 : 科学技術の成果を子ども達に伝える試み
- 5.物理を学ぶ意義を伝えたい : OA機器分解実験講座の5年間の取り組み(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)
- 航空機による微小重力実験ビデオ教材の製作とその活用
- 3G6-11 世界を目指す新しい科学論文コンテストの設立