技術者と協力したOA機器分解実験講座 : 科学技術の成果を子ども達に伝える試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本科学教育学会の論文
- 2007-12-27
著者
-
大山 光晴
千葉市立稲毛高等学校・付属中学校
-
大山 光晴
千葉市立稲毛高等学校
-
大山 光晴
千葉市稲毛高・中
-
鈴木 稔
(元)(株)リコー
-
安藤 友彦
(元)(株)リコー
-
高橋 道男
(株)リコー
-
望月 延雄
(財)新技術開発財団
-
鈴木 高美
(元)(株)リコー
-
岩崎 久八郎
(元)(株)リコー
関連論文
- 浮上している物体が地面に及ぼす力を考える教材の開発
- イオンが受けるローレンツ力を見る新しい実験手法の開発
- 7IVp5 イオンが受けるローレンツ力の新しい観察方法 : 電解溶液に電流を流す必要のない実験手法の開発(「科学と社会」セッション,大会テーマ「科学と社会のコミュニケーション」)
- Pst-6 物理チャレンジ2007からの報告
- 理科の苦手な小学校教員への「理科支援員等配置事業」試行の成果と課題(「物理教育は今」)
- 金属パイプに生じる渦電流に関する生徒実験の開発
- エネルギー準位の存在を考える新しい実験教材の開発
- 4 物理チャレンジにおける実験問題の作成と実施状況及びその課題(21世紀が求める科学教育)
- 幼稚園児や小学生を対象にしたソーラーカー
- 27pRA-1 新課程高校物理履修状況とその課題(領域13シンポジウム(3学会共同企画物理教育シンポジウム)主題:これからの物理教育・科学教育-「2006年問題」と世界物理年-,領域13(物理教育,物理学史,環境物理))
- 物理チャレンジ2005の開催準備状況(委員会報告)
- 技術者と協力したOA機器分解実験講座 : 科学技術の成果を子ども達に伝える試み
- 5.物理を学ぶ意義を伝えたい : OA機器分解実験講座の5年間の取り組み(大会テーマ「新たな理科教育の創造」)