学生実験に向けた簡単な回転粘度計の試作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
一年生対象の物理実験では,流体に関することとして「液体の粘性係数の測定」を課題としている。その方法は,サイズを測定したガラス管を用いて単位時間当たりの流量を計測することで,ハーゲン・ポアゾエュの法則から粘性係数を求めるものである。しかし学生諸君に液体の粘性を,もっと直感的に印象深く受け止めてもらうために手軽で簡単な回転粘度計を試作し,実際の学生実験に採用可能であるか検討した。その結果吊り下げ針金の選定,除震対策,液体温度の安定化等に工夫すれば十分に教育的実験となる結論に達した。
- 日本物理教育学会の論文
- 2003-06-13
著者
関連論文
- 28a-PS-105 蟻酸マンガン2尿素の弱磁場相境界
- 27pYK-6 ゼロギャップ近傍における巨大過渡Nernst-Ettingshausen効果(27pYK 準結晶,領域6(金属,超低温,超伝導・密度波))
- 8a-YG-12 Eu/Se人工格子の負磁気抵抗効果II
- 8a-YG-11 Eu/Se人工格子の磁気相図
- 30p-W-10 Eu/Se人工格子の磁性及び負磁気抵抗効果
- 帯融溶法による物質精製の学生実験
- 学生実験室 ゾ-ンメルト法による物質精製の学生実験
- Ce_La_x合金の磁性と輸送現象
- サッカーロボット製作による導入教育(ロボットを用いたプログラミング教育/一般)
- 22aL-3 BiSb単結晶の磁場による方向及び形状効果 (3)
- 22aL-2 BiSb単結晶の磁場による方向及び形状効果 (2)
- 22aL-1 BiSb単結晶の磁場による方向及び形状効果 (1)
- 24pRE-9 Bi_Sb_x(x=0.023)の高分解能ARPES(24pRE 光電子分光(表面・薄膜・低次元系),領域5(光物性))
- 31p-H-7 TlBr, TlCl間接端電子正孔液体からの発光
- 25a-PS-127 蟻酸Cd尿素:Mnおよび蟻酸Mn尿素のESR
- 学生実験に向けた簡単な回転粘度計の試作
- 14a-K-8 不純物としてSb, Sn, Teを添加したBi単結晶の縦磁気抵抗
- 2p-L-8 強磁場中におけるビスマスの横磁気抵抗
- 教育用ビデオコンテンツのネットワーク配信について
- トランジスタパワーアンプの設計と試作
- ハロゲン化タリウムにおける電子正孔液滴発生の可能性
- 23pPSA-34 過渡Nernst-Ettingshausen効果測定によるDirac fermionのカイラル性の解明(23pPSA 領域9ポスターセッション,領域9(表面・界面,結晶成長))