アメリカの英才教育であるAPプログラムの物理
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
アメリカでは,高校の有能な生徒に対して,大学レベルの学習の機会を与え,試験の結果に基づいて,大学入学後にその単位を認めようとするAPプログラムがあり,そこで英才教育がなされている。AP試験は15科目27種類の試験が用意されており,物理も含まれている。このAP物理は,内容から見る限り飛び抜けて難しいものではない。その実践には多様な方式が可能であり,試験も3種類用意されている。このことから,高校では無理のない英才教育の実践が可能であり,高校と大学の橋渡しをうまく行っているものと考えられる。また,経済的メリットもあることから受験者数は増加しており,物理の英才教育として成功していると言える。
- 日本物理教育学会の論文
- 1989-11-30
著者
関連論文
- 生徒の考えを取り入れた教材開発
- E313 アメリカのコンピュータ教育(IV) : AP「コンピュータ科学」の受け入れ大学の分析
- アメリカにおける化学教育研究の動向 : ERIC データベースの文献分析を通して
- 1F-3 アメリカにおける化学教育の研究動向 : ERICデータベースの文献分析を通して
- 日本とアメリカの化学教科書における化学用語の対応 (II)
- アメリカの化学教科書『Chemistry: A Modern Course』における内容構成の変遷
- 日本とアメリカの化学教科書における化学用語の対応 (I)
- 3I-02 日本とアメリカの化学教科書における化学用語の対応(II)
- ドイツにおける化学教育図書の分析 : VLBデータべースに基づいて
- A2-01 ドイツの理科教育図書の分析 : VLBデータベースに基づいて
- 生物教育雑誌の分析 : アメリカのデータベースERICとUlrichに基づいて
- アメリカの地学教育雑誌の分析 : データベースERICとUlrichに基づいて
- アメリカのコンピュ-タ科学教育雑誌の分析--デ-タベ-スERICとUlrichに基づいて
- F234 アメリカのコンピュータ教育(III) : データベースERICとUlrichに基づく関連雑誌の分析
- F224 アメリカのコンピュータ教育(II) : ERICデータベースの文献分析を通して
- アメリカの英才教育であるAPプログラム物理
- アメリカの英才教育であるAPプログラムの物理
- B13 社会主義国におけるコンピュータ教育 : 東ドイツを中心に
- アメリカ・イギリス・西ドイツの中等教育におけるコンピュータ教育
- アメリカ・イギリス・西ドイツの後期中等教育における : 「コンピュータ科学」・「インフォルマーティク」
- カルシウムの原子量を求める生徒実験
- 液体状態における分子運動 : 簡単なモデル実験の開発
- カルシウムの化学
- カルシウムを中心とした一連の実験(私のくふう)
- 液体の分子運動
- 電子天秤だけで行う滴定
- 生徒一人ひとりが簡単に行える中和滴定 : 質量測定だけで行う実験
- 密度の測定をより正確に行わせる方法
- Y 型電解装置を使った実践例(教育実践例)
- Y 型電解装置の改良
- 生徒の自由な発想から生まれる実験
- 固体の熱膨張を簡単に見る実験
- 反応をコントロールできる気体発生装置 : 注射器を使った簡単な自作教材
- Y 型電解装置の開発
- 教科書にある「ガスバーナーの使い方」の記述について
- 実験方法を考えさせる指導
- G1-05 アメリカの化学教科書 : 『Chemistry : A Modern Course』の変遷
- 2J03 液体状態における分子運動 : モデル実験の開発
- アメリカ・イギリス・西ドイツの前期中等教育における「コンピュータ・リテラシー」・「コンピュータ学習」・「インフォルマーティク」
- 3A-06 西ドイツの職業教育学校における物理教育(2)