エントロピー車(カルノーの熱機関)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
円満具足した統一的な自然像の確立のためには,エネルギー的見地からだけでなく,エントロピー的見地からも自然現象を見なければならない.エントロピー的見地に立つとき,たとえば光合成のさい,エネルギー的見地からは見落されていた根から吸われて気孔から蒸散する大量の水の存在が,はじめて視野に入る.また,地球が生きた星であるためのエントロピー廃棄機構にも目が向く.筆者は中等教育の場でエントロピー的見地に立った統一的自然観が確立されるべきだと考えるが,それへのはるか手前の一歩として,大学教育での熱力学段階でのエントロピー概念の物理的直観的把握を容易ならしめるものとして,カルノーの熱機関が水車との対比でエントロピー車とみなせることを示す.この見地からの講義を熱力学既修・未修の理学部学生におこなったが,それへの学生の反応をも紹介する.
- 1982-09-05
著者
関連論文
- 日本物理学会41回年会物理教育分科シンポジウムの報告(学会報告)
- 平成7年度大学入試センター試験「物理」の解答分析(学会報告)
- 平成6年度大学入試センター試験「物理」の解答分析(学会報告)
- 授業記録を作り,公開しよう
- 環境は物理学の対象でありうるか?
- 平成5年度大学入試センター試験「物理」の解答分析(学会報告)
- 相手の状況を認識せよ
- 科学史入門: 物理学史資料と聞書き記録 - 日本物性物理学史の場合 -
- 小谷先生と量子力学導入のころ (「小谷正雄先生の物理学への貢献をふりかえって」)
- 「(物理学的環境論)地球・生命・エントロピー」(特別講演,1993年物理学会秋の分科会報告I,学会報告)
- 物性研究史--聞き書きノ-ト・補遺
- 物性研究史--聞き書きノ-ト-4-
- 物性研究史--聞き書きノ-ト-3-
- 15a-ZB-2 高木弘とKS磁石鋼
- 14a-X-6 地球・生命・エントロピー : 物理学的環境論
- 2) 大学入試センター試験「物理」の解答分析(シンポジウム1「大学入試,物理問題の検討」,学会報告)
- 物性研究史--聞き書きノ-ト-2-
- 物性研究史--聞き書きノ-ト-1-
- 物性物理学史四方山(よもやま)話-3-(2)
- 物性物理学史四方山(よもやま)話-3-(1)
- 物性物理学史四方山(よもやま)話-2-
- 物性物理学史四方山(よもやま)話-1-
- 日本における量子力学の曙 : 仁科芳雄の帰国前 ( 仁科芳雄生誕百年記念)
- 毛を吹いて傷を求めず,"無学なソクラテス"であれ(物理教師をとり巻く諸問題)
- 物理量の対数
- W15 物理と社会(ワークショップ,物理教育国際会議)
- ふたたび,二つの直線電流の間に働く力について : 物理教育の問題として(電磁気学通信討論)
- 「聞書き」に関する覚え書
- KS磁石鋼の発明過程-2-
- KS磁石鋼の発明過程-1-
- 二つの直線電流の間にはたらく力
- エントロピー車(カルノーの熱機関)
- 物理学史資料の調査・収集によせて
- 量子力学前夜の日本--その一情景 (不確定性原理)
- 1円玉の結晶(談話室)
- 金属強磁性体の体積磁歪(モレキュール型研究計画,第46回研究部員会議(2月27日、28日)資料,研究会報告)
- 物理学史資料と聞書き記録 : 日本物性物理学史の場合(科学史入門)