YS-11型機胴体構造の落下衝撃試験(その2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The Structures and Materials Research Center of the National Aerospace Laboratory of Japan (NAL) in conjunction with Kawasaki Heavy Industries, LTD(KHI) conducted a second vertical drop test of a fuselage section cut from a NAMC YS-11 transport airplane in July 2002. The main objective of this test program was to obtain background data for aircraft cabin safety by drop testing a full-scale fuselage section, and to develop a computational tool for aircraft fuselage structure crash simulation.The test article including seats and anthropomorphic test dummies was dropped onto a rigid impact surface using the free-fall method at a velocity of 7.6 m/s (25 ft/s). The impact environment and the resultant response of the fuselage structure and the passenger dummies were considered to be severe but potentially survivable. Finite element models of the test articles for vertical drop tests were developed using a nonlinear dynamic analysis code, LS-DYNA3D. Correlation between test and analysis was fairly good. A description of some of the results of the full-scale fuselage section drop tests and numerical simulations is presented in this paper.
著者
-
少路 宏和
航空宇宙技術研究所
-
小坂 英之
川崎重工業株式会社
-
磯江 暁
川崎重工業(株)
-
山岡 俊洋
川崎重工業(株)
-
片山 範明
川崎重工業(株)
-
林 徹
川崎重工業(株)
-
赤楚 哲也
川崎重工業(株)
-
峯岸 正勝
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 航空安全技術開発センター
-
岩崎 和夫
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 航空安全技術開発センター
-
少路 宏和
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 航空安全技術開発センター
-
宮木 博光
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 航空安全技術開発センター
-
吉本 周生
宇宙航空研究開発機構 総合技術研究本部 航空安全技術開発センター
-
寺田 博之
(財)航空宇宙技術振興在団
-
熊倉 郁夫
東京ビジネスサービス
-
磯江 暁
川崎重工業株式会社
-
熊倉 郁夫
科学技術庁航空宇宙技術研究所
-
赤楚 哲也
川崎重工業株式会社
-
片山 範明
川崎重工業株式会社
-
山岡 俊洋
川崎重工業株式会社
-
片山 範明
川崎重工業
-
林 徹
川崎重工業株式会社
-
林 徹
川崎重工業
-
少路 宏和
宇宙航空研究開発機構
関連論文
- 片持ばりの支持位置,支持剛性を設計変数とした固有振動数の有限要素法による最適化
- 空力弾性テイラリングによって最適化された前進翼の空力弾性特性について
- 高アスペクト比複合材翼の遷音速フラッタ特性に与える繊維方向最適化の効果について
- YS-11型機胴体構造の落下衝撃試験(その1)
- YS-11型機胴体構造の落下衝撃試験(その2)
- YS-11 型機胴体構造の落下衝撃試験(その2)
- YS-11型機胴体構造の落下衝撃試験(その1)
- 技術トピックス 運輸・航空宇宙 YS-11を利用した落下衝撃試験--航空機客室構造安全性向上に対する取り組み
- YS-11型旅客機の落下衝撃解析と材料定数の推定法
- 繰り返し載荷時の挙動を簡易化した鋼製箱形断面橋脚の解析手法の開発
- 5. 材料力学 5・4 破損事例と材料力学 (機械工学年鑑)
- 帯板構造模型の振動試験
- 旅客機客席構造の耐衝撃性向上に関する解析的研究
- 旅客機客席構造の耐衝撃性向上に関する解析的研究
- Al合金円管の衝撃エネルギ吸収特性表面に施した縦溝の効果
- LS-DYNA3Dを用いた航空機胴体モデルの落下衝撃解析
- 落下式衝撃試験装置の開発
- 接着構造胴体模型の内圧荷重疲労試験
- 箱型主翼構造模型の破壊実験
- 材料力学
- 航空事故データーベースの構築と解析ならびに構造破壊事故例の研究
- 宇宙往還機の機体主構造重量推算法の研究= Structural Weight Estimation Method for Winged Vehicles
- 曲面適応トラス構造物とその振動特性
- 新形式の超長大吊橋の振動特性に関する一考察
- 航空機の耐衝撃安全性について
- 航空機のクラッシュ研究
- 航空・宇宙分野における構造接着 (生産技術)
- 航空・宇宙の分野における接着の活用
- NAL・STOL実験機USBフラップ後縁複合材模型の熱変形試験
- ヘリコプタの設計(その1,ロータシステム)
- 熱弾性効果を利用した重ね継手構造の応力場解析
- 極超音速飛行実験(HYFLEX)の実施体制について
- チップフィン形状翼フラッタ低速基礎風洞実験
- カーボン/ポリイミド複合材料の動特性に関する熱サイクルの影響
- パーソナル・コンピュータを利用した構造物のひずみ変位等の大量データ計測処理システム
- 実働飛行荷重疲労破面における破面観察とき裂進展曲線の推定
- 内圧や外圧を受ける有孔円板の座屈解析
- 先進複合材料の曲げ試験法における3点,4点曲げ方式の問題点
- 保守点検整備とヒューマンファクタ
- 赤外線サーモグラフィ法を用いた非破壊検査技術入門(その2)
- 赤外線サーモグラフィ法を用いた非破壊検査技術入門 : その1
- ICAF 2005に参加して
- 航空安全におけるNDIの役割 : 現状と展望
- 赤外線サーモグラフィによる非破壊評価特別研究委員会活動報告
- 21世紀は非破壊検査の時代
- 2000年度の赤外線サーモグラフィによる非破壊評価特別研究委員会活動報告
- 航技研を中心とした航空機の安全研究の現状
- サーモグラフィを用いた非破壊検査
- 航空機の損傷許容設計 (特集 事例から見る破壊力学入門) -- (分野から見た破壊力学活用事例)
- 航空事故デ-タ-ベ-スの構築と解析ならびに構造破壊事故例の研究
- 溶接残留応力場のき裂解析とその疲労き裂進展特性評価への応用
- 溶接残留応力場のき裂解析とその疲労き裂進展特性評価への応用
- 5.材料力学 : 5・1 序 : 機械・構造物の強度評価とデータベース (機械工学年鑑)
- 材料力学部門 : 豊かで安全な社会を目指す明日の材料科学(機械技術の未来予測)
- 5. 材料力学 5・1 序 : 構造安全と材料力学 (機械工学年鑑)
- JAXA航空技術研究と国産旅客機開発 構造材料関連技術 (特集 JAXA航空技術研究と国産旅客機開発)
- JAXAにおけるヘリコプタ全機落下試験
- ICAF2011における最新の航空機疲労に関する研究開発動向
- 鳥衝突試験とシミュレーションの概説 : その1:試験
- 鳥衝突試験とシミュレーションの概説 : その2:シミュレーション
- 航空機構造と破壊力学--最近の動向