I 解題(<特集>音を操るテクノロジー)
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
千葉市立美浜打瀬小学校(2009年日本建築学会作品選奨)
-
千葉市立美浜打瀬小学校(作品選奨)
-
より自由であるために責任を引き受ける(III インタビュー(3),設計者は誰か)
-
本谷有希子 : 無意味を受け入れ、より美しいものへ(ヒト)
-
東京音楽大学100周年記念本館(作品選奨)
-
技術の人間化を目指して(II 音響技術をめぐる話題,音を操るテクノロジー)
-
未来の音風景のために(IV 音響技術の活かし方,音を操るテクノロジー)
-
都市の音環境デザイン(III 実設計にみる音響技術,音を操るテクノロジー)
-
ハイテク音環境の創造(III 実設計にみる音響技術,音を操るテクノロジー)
-
音を追求する空間の設計(III 実設計にみる音響技術,音を操るテクノロジー)
-
I 解題(音を操るテクノロジー)
-
松任谷正隆氏 : 変化を楽しむことから生みだす新しい音(ヒト)
-
学校の行く末(編集室)
-
I 解題(学びの場を問う-閉じるか開くか)
-
学校施設の音環境設計
-
森田一義(タモリ)氏 : 都市の地形を豊かに読み解く感性(ヒト)
-
小林賢太郎氏 : 舞台というメディアに複数の価値を重ねる(ヒト)
-
グローバルな視点で「設計者」を捉える(III インタビュー(2),設計者は誰か)
-
拡張するパートナーシップのなかで(III インタビュー(1),設計者は誰か)
-
ポリフォニー(複旋律)的編集後記の試み(編集室)
-
I 解題・編集方針(設計者は誰か)
-
「設計者は誰か」を一般社会への対外的視点に立って考える(II 解題・巻頭インタビュー,設計者は誰か)
-
「建築家」は独立した統括者であり続ける(V JIA会長出江寛氏に聞く,設計者は誰か)
-
執務空間の音環境とスピーチプライバシー
-
建築環境と居住者の心理・生理 : (2)音環境と居住者の心理
-
オープン型教室の音環境に関する調査研究 : 教育・学習・生活環境としてのオープン型小学校の現状と今後のあり方(その2)(第15回大会発表論文)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク