10-221 動機付けを目的とした入学前教育に対する評価と課題 : その2.受講者による入学前教育に対する評価およびHIT教育機構の課題(口頭発表論文,(22)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-III)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 公益社団法人日本工学教育協会の論文
- 2007-08-02
著者
-
平田 圭子
広島工業大学環境学部環境デザイン学科
-
細川 伸也
広島工業大学工学部
-
細川 伸也
広島工業大学・第三世代放射光利用研究推進センター
-
杉田 洋
広島工業大学環境学部
-
平田 圭子
広島工業大学環境学部
-
辻谷 忠士
広島工業大学工学部
-
村上 温
広島工業大学工学部
-
内藤 望
広島工業大学環境学部
-
内藤 望
広島工業大学
-
内藤 望
Institute For Hydrospheric-atmospheric Sciences Nagoya University
-
内藤 望
名古屋大学大気水圏科学研究所
-
内藤 望
名古屋大学大学院環境学研究科
-
細川 伸也
広島工業大学・工学部
-
平田 圭子
広島工業大学
-
細川 伸也
広島工業大学 工学部建築工学科
関連論文
- 519 筑豊炭田の残された坑道のコンバージョンに関する研究(建築計画)
- 居住者評価による清掃品質管理手法の検証
- 501 住宅の開口部を中心とした領域形成と街路の関係性に関する研究(建築計画)
- X線分光の現在VI. X線でフォノンを見る : 主として不規則系について
- 屋外休息空間の環境評価における評価項目の検討 : 大学キャンパスにおける屋外休息空間の環境評価に関する研究 その1
- 大学キャンパスにおける屋内休息空間に対する評価に関する研究
- 8103 グリーン改修による環境負荷低減とその対費用効果に関する研究(ストック対応、再生,都市計画)
- 804 在室者特性に着目した執務環境の重要度・満足度に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 9903 グリーン診断・改修計画指針に基づく庁舎のLCCO_2とLCCの関連性(特別セッション)
- 9-111 広島工業大学における技術系女子学生の継続的なキャリアデザイン : その3.PDCAサイクルによる支援事業の評価(2008年度)(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 803 委託清掃における作業環境の実態把握に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 508 スーパーマーケットにおけるコミュニティ空間に関する研究(建築計画)
- 8071 庁舎清掃における労務工数の概算手法に関する研究 : その4 事務室の定期清掃における清掃発注仕様の実態(維持管理,建築社会システム)
- 広島工業大学における技術系女子学生のキャリアデザイン
- 5775 プライバシーの観点からみたトイレとリビングの関係について : サニタリー空間からみた住宅のあり方に関する研究(内部空間の構成,建築計画II)
- 8118 マンションの類型化に関する研究 : 建物特性と管理体制の把握(維持管理,建築社会システム)
- 8002 建築コスト管理における発注者のニーズに関する調査研究(建築生産総合(1),建築経済・住宅問題)
- 806 庁舎清掃における労務工数の概算手法に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 建物清掃における作業環境特性と業務災害の要因に関する研究
- 524 広島本通のファサードに関する研究(建築計画)
- 502 住環境に対する価値観の移り変わりに関する研究(建築計画)
- 四季が丘ニュータウンと藤垂園の居住者における内・外部領域の繋がり方の比較 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その19(住空間の心理と行動(2),建築計画II)
- 537 四季が丘ニュータウンと藤垂園の居住者における内・外部領域の繋がり方の比較 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その18
- 536 藤垂園の居住者における内・外部領域の繋がり方の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その17
- 510 路面電車の車窓による車両内の快適性に関する分析 : 開口部を中心とした領域形成に関する研究
- 5578 四季が丘ニュータウン居住者における内・外部領域の繋がり方の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その16(住空間の心理と行動(2),建築計画II)
- 居住者想定のライフスタイルよりみた意識領域の形成と空間領域との関係 : 開口部を中心とした住宅の内・外部の空間・意識領域に関する研究 その3
- 528 四季が丘ニュータウン居住者における内・外部領域の繋がり方の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その15(建築計画)
- 527 複合型集合住宅の形態構成と空間意識に関する研究 : 広島における事例分析(建築計画)
- 5669 居住者想定におけるライフスタイルよりみた内・外部の意識領域の形成の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その14
- 513 居住者想定における意識よりみた敷地内・外部の空間領域の繋がり方の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その13(建築計画)
- 512 居住者想定における対社会性の視点よりみた内・外部の空間領域の繋がり方の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その12(建築計画)
- 5616 居住者想定のコンセプトよりみた内・外部の空間領域の繋がり方の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その11
- 5615 居住者想定の意識よりみた内・外部の空間領域の繋がり方の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その10
- 5011 居住者想定のライフスタイルよりみた内・外部空間領域の繋がり方の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その9(建築計画)
- 空間領域区分の組合せによる領域形成に関する分析 : 開口部を中心とした住宅の内・外部の空間・意識領域に関する研究 その2
- 510 居住者の意識よりみた開口領域の設計計画手法に関する分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その8(建築計画)
- 9-322 動機付けを目的とした入学前教育に対する評価と課題 : その4.受講者よる入学前教育に対する評価およびHIT教育機構の課題(2007)((23)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表論文)
- 9-321 動機付けを目的とした入学前教育に対する評価と課題 : その3.HIT教育機構における学生受け入れ・接続教育部門の取り組み(2007)((23)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-II,口頭発表論文)
- 10-221 動機付けを目的とした入学前教育に対する評価と課題 : その2.受講者による入学前教育に対する評価およびHIT教育機構の課題(口頭発表論文,(22)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-III)
- 10-220 動機付けを目的とした入学前教育に対する評価と課題 : その1.HIT教育機構における学生受け入れ・接続教育部門の取り組み(口頭発表論文,(22)リメディアル教育(補習教育)・導入教育-III)
- 事務所建築物における空調および照明のリニューアル効果に関する研究 その2 リニューアル前後における在室者意識の比較
- 建築分野における外部コスト評価の標準化に関する研究 : その10. 環境配慮型技術の環境負荷軽減効果の分析(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 8084 建築物のライフサイクル環境評価に関する研究(維持管理・保全,建築経済・住宅問題)
- 426 事務所建築物における空調および照明のリニューアルの効果に関する研究 : その2 リニューアル前後の室内物理環境の比較分析(環境工学)
- 425 事務所建築物における空調および照明のリニューアルの効果に関する研究 : その1 リニューアル前後の在室者意識の比較分析(環境工学)
- 424 事務所建築物におけるLCCをとおした執務空間の形成に関する研究 : その1 修繕改修費からの考察(環境工学)
- 水素結合性超臨界流体の高エネルギー分解能X線非弾性散乱
- 811 FM管理手法に基づく大学の施設環境評価に関する研究 : 施設環境の改善が在学生評価に及ぼす影響に関する検討(建築経済・住宅問題)
- 某大学に対する評価手法の適用による屋外休息空間の環境改善に関する検討--大学キャンパスにおける屋外休息空間の環境評価に関する研究(その2)
- 8115 FM管理手法に基づく大学の施設環境評価に関する研究 : 大学間における施設環境に対する重要度の相違に関する検討(維持管理,建築社会システム)
- 大学キャンパスにおける屋外移動経路の環境評価手法に関する研究 : 某技術系大学のケーススタディによる手法の構築
- 大学キャンパスの駐輪場設置による外部影響の評価に関する研究
- 大学キャンパスにおける駐輪場の利便性評価に関する研究 : 某技術系大学におけるケーススタディ
- 8015 FM管理手法に基づく大学の施設環境評価に関する研究 : スクールバスの運行による通学環境の改善に関する検討(FM,建築経済・住宅問題)
- 8014 FM管理手法に基づく大学の施設環境評価に関する研究 : 移動経路の環境評価に関する検討(FM,建築経済・住宅問題)
- 大学キャンパスの学生評価による清潔性評価手法に関する研究
- 某大学キャンパスにおけるスクールバスの運行による通学環境の改善に関する研究
- 801 大学における駐輪場の利便性評価に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 街区公園における利用者評価による清掃品質管理手法に関する研究
- 庁舎における自主清掃の実態に関する調査研究
- 8098 某大学キャンパスにおける駐輪場の利便性評価に関する研究 : その1『評価のポイント』に関する検討(FM・評価ポイント, 建築経済・住宅問題)
- 8097 某大学キャンパスにおける屋外広場の快適性評価に関する研究 : その1『評価のポイント』に関する検討(FM・評価ポイント, 建築経済・住宅問題)
- 8096 某大学キャンパスにおける歩行時の安全性評価に関する研究 : その1 『評価のポイント』に関する検討(FM・評価ポイント, 建築経済・住宅問題)
- 某大学キャンパスにおける屋外休息空間の形成要因に関する研究
- 某大学キャンパスにおける清潔性評価に関する研究
- 9-110 広島工業大学における技術系女子学生の継続的なキャリアデザイン : その2.各支援における個別プログラムの体系とその評価(2008年度)(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 9-109 広島工業大学における技術系女子学生の継続的なキャリアデザイン : その1.支援事業の概要(口頭発表論文,(08)工学教育に関するGood Practice-II)
- 庁舎清掃における労務工数の実態に関する調査研究
- 802 庁舎清掃における労務工数の実態に関する研究(建築経済・住宅問題)
- 8050 建築の維持管理分野におけるBIMの普及と応用に関する基礎的研究(LCC(1),建築社会システム)
- 某事務所建物を事例とした空調および照明のリニューアル効果に関する研究
- 810 庁舎清掃における労務工数の概算手法に関する研究 : その3 事務室の日常清掃における清掃発注仕様の実態(建築経済・住宅問題)
- 祭事における商店街来街者の座り空間整備に関する研究
- 8095 事務所建物の資産価値評価に関する研究(プロパティマネジメント,建築経済・住宅問題)
- 大阪府の大規模公共施設のLCC分析に関する研究
- 非単純液体金属シリコンのダイナミクス
- 502 語彙から見た住宅の開口部を中心とした領域形成に関する分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その5(建築計画)
- 5585 住宅の開口部を中心とした「装置」の設けられ方についての研究 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その5
- 住宅の開口部を中心とした領域形成に関する研究 その1(建築計画A)
- 5588 商店街におけるストリートファニチュアの製作主体に関する研究(まちなかの小さな空間設計,建築計画I)
- 5587 「祭事」で可変する空間に関する研究(まちなかの小さな空間設計,建築計画I)
- 516 商店街におけるストリートファニチュアの基礎的研究(建築計画)
- 515 商店街における「日常」と「祭事」で可変する空間に関する研究(建築計画)
- 液体金属の横波モード : 教科書の常識を覆すのか?
- 非単純液体金属シリコンの物性とダイナミクス
- 空間領域区分別の空間形態に関する分析 : 開口部を中心とした住宅の内・外部の空間・意識領域に関する研究 その1
- 作品事例による都市住宅の閉口領域に関する研究(5)
- 5634 空間領域区分の組合せによる領域形成に関する分析 / 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その7.
- 503 作品事例の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その6(建築計画)
- 作品事例による都市住宅の開口領域に関する研究(4)
- 5584 語彙からみた住宅の開口部を中心とした領域形成に関する分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その4
- 住宅の開口部を中心とした領域形成に関する研究 その2(建築計画A)
- 作品事例による都市住宅の開口領域に関する研究(3)
- 5580 「開口領域」の区分領域のつくられ方 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その3
- 作品事例による都市住宅の開口領域に関する研究(2)
- 5576 ハウジングメーカーモデルプランの対社会性の設計計画の分析 : 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 その2
- 作品事例による都市住宅の開口領域に関する研究
- 5066 都市住宅における開口領域に関する基礎的研究 : その1. 住宅作品事例による分析
- 都市住宅に於ける開口領域に関する基礎的研究 : その1 住宅作品事例の分析(建築計画)