認知症高齢者の家族の体験 : 症状発現から診断まで
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は,認知症の症状発現から診断されるまでの高齢者の家族の体験を明らかにすることを目的とした.訪問看護ステーションを利用している認知症と診断された高齢者と同居し,介護している家族3名に,半構成面接を行い質的記述的研究方法を用いて分析を行った.分析の結果,認知症の症状発現から診断されるまでの高齢者の家族の体験は,≪以前の高齢者との比較で認知症の症状に気づく≫≪診断までの手はずを整える≫≪高齢者の自尊心を傷つけないよう配慮する≫≪第三者から理解されたい≫≪高齢者の変化に戸惑う≫≪高齢者の気持ちに寄り添いたい≫≪自らの役割を再認識する≫≪自分の存在する意味の喪失に対する不安≫≪高齢者の症状にあった介護方法を模索する≫という9つのカテゴリーに分類され,カテゴリーの関連性を図式化した.今後は,社会や家庭内から孤立しがちな認知症発症初期の高齢者家族の思いを傾聴し,できるだけ早期に受診ができるような地域ケアシステムの構築が求められる.また,家族には認知症高齢者の生き方を反映した具体的な関わり方の提示や,介護者としてのロールモデルの存在が重安であると考えられる.
- 2007-11-01
著者
-
五十嵐 恵子
信州大学医学部保健学科
-
安武 綾
東邦大学医学部看護学科
-
福嶋 龍子
宮城大学看護学部看護学科
-
小玉 敏江
茨城キリスト教大学看護学部看護学科
-
安武 綾
東邦大学 医学部看護学科高齢者看護学研究室
-
小玉 敏江
茨城キリスト教大学看護学部
関連論文
- 認知症高齢者の家族の体験 : 症状発現から診断まで
- 老人クラブの高齢者における世話役の特性
- 講義と実習を統合させた高齢者看護学の教育効果
- 高齢者看護学における食事援助演習の学習効果
- 看護実践能力の到達度に関する自己評価--本学[東邦大学]2期生における調査および1期生との比較
- 看護実践能力の到達度に関する評価--本学[東邦大学]看護学科1期生に対する卒業時調査より
- 認知症患者の家族をどう支援するか (特集 病棟でできる家族へのケア) -- (病棟ナースへのアドバイス:必要とされる家族支援)
- 療養型病棟実習での医療職合同カンファレンス参加による学習効果の検討
- 老人クラブの高齢者における世話役の特性
- 老人保健施設における高齢者看護学実習の課題