実在的空間と運動感覚について(開学10周年記念号)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
We can't regard geometrical space as existential space. K. Morita divided concepts of space into six types of space according to the phase of exist, and in order to constitute the architectural theory as total, we must research the correlationships among them. I think, there is a possibility at a few phase to this aim, by the concpet of Kineasthes in phenomenology.
- 福山大学の論文
著者
関連論文
- 534 空間表象能力と心像表象 : CGによる空間表象テストと心像表象(建築計画)
- 空間表象能力の個人差に関する研究
- 5427 空間表象能力の個人差に関する研究(空間認知,建築計画I)
- 530 空間表象能力の発達に関する考察(建築計画)
- 524 空間の表象能力の検査方法に関する研究 その2 : CGシミュレーションテストによる空間表象能力と場独立・場依存
- 住宅の居間における照明の心理的効果に関する研究 その2 : CGシミュレーションによる雰囲気の実験の検討
- 建築の色彩と形態認知における個人差に関する研究 : SD法による分析方法の問題点
- 538 色彩と形態認知の個人差に関する研究(建築計画)
- 535 住宅の居間における照明の心理的効果に関する研究(建築計画)
- 住宅の居間における照明の心理的効果に関する研究 : 年齢差を考慮した実験方法の検討