G04 William Gambleの活字研究 : W.ギャンブルの活字と活字呼称についての検証(タイポグラフィ,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
It has been acknowledged that William Gamble sucessfully developed modern letterpress printing using Chinese characters during his 11 year stay in China from 1858 to 1869. Gamble's work still forms a key part of contemporary Japanese & Chinese typography and printing. Through research of the Gamble Collection at the Library of Congress in U.S.A., it is possible to evaluate the development and standardization of Japanese type sizes, names and classifications.The latter sizes, names and classifications have been employed in the Japanese design and printing industries for over a century. Therefore the many ambiguous problems relevant to the early era of modern letterpress printing in Japan are addressed through this study.
- 2009-06-20
著者
関連論文
- イギリスの近代タイポグラフィを顧みる : ニュータイポグラフィの推進者アンソニー・フロッショウ(タイポグラフィ研究の現在)
- G04 William Gambleの活字研究 : W.ギャンブルの活字と活字呼称についての検証(タイポグラフィ,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- G03 アメリカ活字鋳造会社の設立とゴシック体活字の発達(タイポグラフィ,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- G02 和文ゴシック体創出の研究経緯(タイポグラフィ,「想像」する「創造」〜人間とデザインの新しい関係〜,第56回春季研究発表大会)
- イギリスの近代タイポグラフィを顧みる : ニュータイポグラフィの推進者アンソニー・フロッショウ
- D21 William Gambleの生涯 : アメリカ議会図書館におけるW. Gamble Collectionの調査(グラフィック、タイポグラフィ,心「こころ」とデザイン,第55回春季研究発表大会)
- 近代活版印刷を我が国に紹介したW.ギャンブル氏の来日に至る背景についての調査研究 : アメリカ長老教会・本部(現在フィラデルフィア)の調査報告
- プロダクトデザイン教育におけるデザインリサーチのこころみ(第30回研究発表大会)
- やかんのイメージ評価における評価グループの差について(2)(第30回研究発表大会)
- やかんデザインのイメージに対する一考察(第30回研究発表大会)
- やかんのイメージ評価における評価グループの差について(第29回研究発表大会概要集)
- オランダの和文活字鋳造計画の研究 : 漢字活字の由来とカナ活字の設計(第34回研究発表大会)