B-25 乳癌組織におけるKi-67, p53とホルモンレセプターの免疫組織化学的検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
呉屋 朝幸
杏林大・医・第二外科
-
呉屋 朝幸
杏林大学外科学教室(呼吸器・甲状腺)
-
平野 寛
杏林大・医・第二解剖
-
松田 実
杏林大学 形成外科
-
平野 寛
杏林大学
-
山東 生弥
杏林大学第二外科
-
福島 久喜
杏林大・医・第二外科
-
松田 実
杏林大・医・第二外科
-
平野 寛
杏林大・医・二解
-
山東 生弥
杏林大・医・第二外科
-
福島 久喜
杏林大学 形成外科
-
宮東 昭彦
杏林大・医・第二解剖
-
宮東 昭彦
杏林大学医学部解剖学教室
-
Kudo Akihiko
Dept. Of Anatomy. School Of Medicine Kyorin University
関連論文
- 9.ポリグリコール酸シート(PGA)の使用にて気管支断端瘻が改善した1例(第131回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- ダウン症に合併した縦隔原発型胚細胞腫瘍の一例
- 胃癌におけるアミノ酸トランスポーター LAT1 (L-type amino acid transporter 1) および4F2hc発現についての免疫組織化学的検討
- A-19 早期食道癌に対しAPC (Argon Plasma Coagration)が有効であった1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-16 数回の外科的治療で経過が良好であったMFHの1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-26 打撲を契機に発見された高齢者胸壁浸潤型肺癌の1治験例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- I-A-16. 術後再建遊離空腸完全壊死後に3度の再手術を施行し経口摂取可能となり, 無再発生存中の頸部進行食道癌の1切除例(I. 見て良かった稀な食道疾患)
- B-22 上部消化管早期癌に対する内視鏡的治療の検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-20 食道癌切除後の再発形式よりみた治療上の問題点(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-6 他臓器浸潤を伴う胸部食道癌の予後からみた治療方針(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-10 胸部食道癌に対する非開胸食道抜去術(blunt dissection)の臨床的評価(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- B-3 12年を経て肺転移をきたした腎癌の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- B-12 新可溶化方式の開発とそれを用いた可移植性大腸癌組織のNa^+ポンプの高感度・迅速定量(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 子宮体癌縦隔リンパ節転移との鑑別を要した縦隔血管腫の1切除例
- P-447 Side population(SP)法による肺癌幹細胞研究 : 抗癌剤耐性克服をめざして(抗癌剤の感受性,耐性,第49回日本肺癌学会総会号)
- 転移性肺腫瘍 肺転移の外科治療とその考え方 (診療に役立つ「呼吸器疾患外科治療」のすべて) -- (肺癌および転移性肺腫瘍 その他)
- O-8 肺腺癌のPET画像におけるFDGとAcetateの集積の特徴(画像診断2,第49回日本肺癌学会総会号)
- P6-4 胸膜剥皮術を施行した円形無気肺の3例(ポスター6 外科2,抄録集(6),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-156 転移性肺腫瘍の手術成績と予後因子の検討(一般示説23 転移性肺腫瘍(3),世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- P-020 鎖骨上窩リンパ節転移に対するF-18-fluorodeoxyglucose positron emission tomography (FDG-PET)の有用性(一般示説04 PET,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 27.診断に難渋している,神経内分泌腫瘍の1例(第144回 日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- A-22 声帯直下に発生したSchwannomaの1例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- O19-03 肺臓癌におけるAcetate PETの有用性の検討 : 多施設共同研究(画像診断,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 19.G-CSF産生多形肺癌の縦郭リンパ節腫大に対しEBUS-TBNAを施行した1例(第130回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- 18.食道癌縦隔リンパ節転移による気管支狭窄に対しステント留置術を施行した1例(第129回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- PO3-9 気管平滑筋腫に対し,気管温存腫瘍摘出術を行った1例(蔓状血管腫・良性腫瘍・他,ポスター3,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- OR22-1 NanoZoomerRを利用した気管支鏡下肺生検細胞診断における非小細胞肺癌と小細胞肺癌の細胞診断の可能性(TBNA,一般口演22,第32回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- HP-164-1 MRI高b値拡散強調画像による小型肺腺癌の質的な浸潤度評価(肺・気管・気管支(診断),ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- P-318 5年以上生存した肺癌症例の検討(肺癌・その他1,第49回日本肺癌学会総会号)
- P02-04 80歳以上超高齢者肺癌に対する手術治療(肺癌・高齢者,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- P-326 肺葉別組織型についての検討(一般演題(ポスター)34 疫学・発癌と危険因子,第48回日本肺癌学会総会号)
- P-195 原発性肺癌の副腎転移に対する外科的治療(一般演題(ポスター) 転移性肺腫瘍1,第48回日本肺癌学会総会)
- P-160 高齢者小細胞肺癌の検討(一般演題(ポスター) 高齢者肺癌,第48回日本肺癌学会総会)
- PS-004-3 原発性肺癌の術前診断に対するFDG-PETの有用性(診断と手術適応4, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- DP-046-1 肺癌治療の世界的標準化は可能か : 症例バックグラウンドの差について(第107回日本外科学会定期学術集会)
- P-623 前斜角筋リンパ節生検施行の意義(予後因子3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-514 再発肺癌の治療法の検討(再発肺癌の治療3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-410 原発性肺癌の術前診断に対するFDG-PETの有用性(FDG-PET3, 第47回日本肺癌学会総会)
- P-263 肺癌化学療法における予後・効果予測因子としてのTS, DPD, TP, OPRT発現の臨床学的意義の検討(予後因子1, 第47回日本肺癌学会総会)
- OR4-5 特発性縦隔気腫 8例の検討(一般口演4 縦隔,抄録集(4),第29回日本呼吸器内視鏡学会学術集会)
- P-405 プラチナ併用術後補助化学療法は標準治療になり得るか?(一般示説57 術前・術後補助療法,世界をリードする呼吸器外科医に!,第23回日本呼吸器外科学会総会)
- 血中IL-6を用いた呼吸器外科領域における手術侵襲の検討
- 肺癌との鑑別が困難であった肺尖部円形無気肺の1例
- 25.女性に発生した肺門原発肺癌(腺癌)の1例(第127回日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- P-132 小細胞肺癌切除例の検討(小細胞癌の治療1,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-39 非小細胞肺癌手術症例における開胸時洗浄細胞診の臨床的意義(胸腔洗浄細胞診,第49回日本肺癌学会総会号)
- 39.EBUSでリンパ節転移陽性とされるも術後病理診断でリンパ節転移の認められなかった1例(第151回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- P04-09 pN2長期生存症例の臨床的検討(肺癌・リンパ節,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- V14-04 Vessel Sealing System(LigaSure TM)を用いた縦隔リンパ節郭清の工夫(リンパ節郭清,第25回呼吸器外科学会総会)
- 中皮腫治療の現状 (アスベストと中皮腫)
- P-613 G-CSF産生肺癌の2例(一般演題(ポスター) 症例14,第48回日本肺癌学会総会号)
- 16.G-CSF産生肺多形癌の1例(第149回日本肺癌学会関東支部会)
- 4.生検によって消失した中枢扁平上皮癌の1例(第121回 日本呼吸器内視鏡学会関東支部会)
- PS-046-3 膿胸腔下行結腸瘻の1例(膿胸6・縦隔炎1, 第24回日本呼吸器外科学会総会号)
- 非小細胞肺癌pT3N2症例の検討(58 予後因子3, 第46回日本肺癌学会総会)
- 肺癌術後再発長期生存症例の検討(14 再発肺癌の治療, 第46回 日本肺癌学会総会)
- P9-54 局所進行肺癌に対する外科的治療 : 隣接腫瘍臓器合併切除例の治療成績(ポスター総括9 : 外科3 合併切除・縦隔鏡・その他)
- P2-22 肺癌術後小腸転移を来たした3例(ポスター総括2 : 診断2 症例)
- W2-3 当院における縦隔鏡施行症例についての検討(ワークショップ2 縦隔病変の診断)
- 20. pN3長期生存2例の検討(第138回日本肺癌学会関東支部会)
- B-14 肺分画症の一切除例(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- PS-079-5 臨床病期T4・N2・N3症例の治療戦略
- 治療前N因子の侵襲的診断の意義
- 血清CEA値と肺癌の予後と進行度との相関関係の検討
- O-145 核グレード(腫大)を利用した小型肺腺癌の悪性度評価(病理,第49回日本肺癌学会総会号)
- O-25 当科における3cm以下の肺腺癌の新しい病理学的診断評価法(病理, 第47回日本肺癌学会総会)
- B-9 気管分岐部切除を伴う右肺全摘術後,腹部大動脈瘤切迫破裂を来し繁急手術を施行した進行肺癌の1治験例(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-4 診断に難渋した19歳,左肺上葉粘表皮癌の1例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-20 短期間に局所再発を来した悪性葉状腫瘍の一例(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- A-17 特殊な組織型を呈した肺腫瘍の1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- 肺野末梢の小型肺腺癌に対するMRI拡散強調画像による悪性度の評価
- O23-04 新しい自動縫合器(カーブドカッター)を用いた肺部分切除術(胸腔鏡1,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- O19-08 MRI装置の最新技術を利用した術前診断とその臨床応用の可能性(画像診断,第25回日本呼吸器外科学会総会)
- 30.原発性肺癌と転移性肺腫瘍の鑑別診断に補助的な遺伝子解析を用いた1例(第150回日本肺癌学会関東支部会,関東支部,支部活動)
- FDG-PETが陽性で肺癌術後再発が疑われたAnthracotic and anthracosillicotic spindle cell proliferationの一例
- A-18 胸壁瘢痕ヘルニアの1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-27 胸腺腫瘍にて両側横隔神経を切断し,術後呼吸管理に難渋した症例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- A-2 急速に肺化膿症に進展し,血管・気管支形成を施行した右肺上葉扁平上皮癌の1例(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-5 Recklinghausen病に合併した巨大乳腺腫瘍の一例(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- B-2 術前Bronchogenic cystが疑われた右S7に発生した気管支腺腫の1例(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-15 悪性リンパ腫を伴った乳癌の1例(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-17 S状結腸癌術後,4回の肺転移に対して手術を施行した1症例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- C-9 Methylchoranthrene誘導線維肉腫のp53遺伝子における塩基配列変異の特性(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- A-21 アミノ酸トランスポーターLAT1の抑制による抗腫瘍効果のヌードマウス接種腫瘍における検討(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- C-15 アミノ酸トランスポーターLAT1の抑制による抗腫瘍効果の検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- A-24 杏林大学における乳房再建術の工夫 : 即時再建と二期再建の手術術式(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- B-20 乳癌組織における遺伝子変異と臨床像(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-19 嚢胞形成性乳癌の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-25 乳癌組織におけるKi-67, p53とホルモンレセプターの免疫組織化学的検討(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- B-8 乳癌組織におけるHSP90・pS2とホルモンレセプターの免疫組織化学的検討(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- C-24 脾原発悪性リンパ腫の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- B-6 QPCR法による癌遺伝子発現の定量法(一般口演,第26回杏林医学会総会)
- B-11 右上葉管状切除術を施行した92歳肺癌の1例(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-25 Methylchoranthrene誘導線維肉腫のp53遺伝子exon 1,5,8,11における塩基配列の変異(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-18 胸膜肺全摘術を施行したprimitive neuro-ectodermal tumor (PNET)の1例(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-21 乳房に発生した隆起性皮膚線維肉腫の1例(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- P-57 乳癌組織におけるHSP90・pS2とホルモンレセプターの免疫組織化学的検討
- C-3 乳癌組織におけるHSP90・pS2とホルモンレセプターの免疫組織化学的検討(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- C-7 乳癌組織ではエストロゲンレセプターおよびプロゲステロンレセプターは同一細胞に局在するか?(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- C-17 ヒトテラトカルシノーマ細胞PA-1からの中性アミノ酸トランスポーターhLAT1のクローニングおよび機能解析(一般口演,第27回杏林医学会総会)