A-10 体表面における末梢血行動態の測定法(一般口演,第21回杏林医学会総会)
スポンサーリンク
概要
著者
-
秋元 恵実
グローバル治療室
-
秋元 恵実
杏林大学 保健学部生理学教室
-
森反 俊幸
鈴鹿医療科学技術大学医用工学部
-
秋元 恵実
杏林大・医・救急医学
-
小林 博子
杏林大・医・第二生理
-
嶋津 秀昭
杏林大・医・第二生理
-
源田 ますみ
杏林大・医・第二生理
-
森反 俊幸
杏林大・医・第二生理
関連論文
- D-4 電気刺激による痛みの定量評価と従来法との比較(第13回杏林医学会総会)
- 電気刺激を利用した痛み定量計測法の開発と実験的痛みによる評価
- B-11 乳児期発症若年性関節リウマチ(JRA)の一例(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- D-2 オシロメトリック法に基づく動脈血管硬化指標の測定法とその応用(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- D-1 オシロメトリック法に基づく血管硬化度指標の測定とその臨床的評価(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- C-3 上腕および下肢(前脛骨)動脈血管硬化度の比較検討(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- C-2 カプサイシン溶液により作製した上唇部痛の鍼刺激による鎮痛効果の評価(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- C-1 鍼灸治療における患者および治療者による痛みレベル評価の差異の検討(一般口演,第35回杏林医学会総会)
- C-7 痛み定量分析法による実験的上唇部痛の鍼刺激による治療効果の評価(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- 帯状疱疹における痛み定量評価の試み : Visual analogue scale : VASとの比較意義
- D-6 痛みの定量計測法の評価とVASとの比較(一般口演)(第32回杏林医学会総会)
- W414 痛みの定量計測法の開発と評価(診断技術, 生理計測)(シンポジウム : 福祉工学)
- 血管曲り部における非定常圧力損失特性
- 植物精油についての嗅覚生理学的研究調査
- A-18 鍼刺激による末梢血管緊張緩和の無侵襲的計測(第18回杏林医学会総会)
- C-6 無侵襲的連続血圧測定法による鍼刺激の降圧効果の評価(第17回杏林医学会総会)
- 新しいシリコンコーティング膜型人工肺の実験的検討
- A-17 インピーダンス・カフ法により計測した手指血管弾性率の統計学的解析(第18回杏林医学会総会)
- A-16 インピーダンス・カフを利用した無侵襲血圧,血流,血管弾性特性計測(第18回杏林医学会総会)
- A-3 抗HPC-1/シンタキシン抗体の海馬シナプス伝達に及ぼす影響(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- D-18 神経細胞特異蛋白質HPC-1の機能について(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- A-13 鍼刺激による手指末梢血流の定量的評価(第19回杏林医学会総会)
- A-12 インピーダンス・カフを用いた血管弾性特性の静的および動的計測(第19回杏林医学会総会)
- A-11 各種筋力トレーニング機器使用時における運動時血圧非観血的モニターシステムの評価(第19回杏林医学会総会)
- 101.アイレベルおよび指における運動時血圧の非観血的モニター : 体格,体力,身体組成,測定法
- A-15 各種運動負荷中におけるアイレベル血圧の間接測定(第18回杏林医学会総会)
- A-9 一心拍毎連続動脈血圧の無拘束非観血測定装置の開発(第17回杏林医学会総会)
- A-8 容積振動法によるG負荷時アイレベル血圧の測定(第17回杏林医学会総会)
- A-9 光電的容積振動法によるアイレベル血圧の測定法(第16回杏林医学会総会)
- A-8 体肢動脈血管弾性特性の無侵襲計測(第16回杏林医学会総会)
- D-18 主要5因子による性格分析と痛み表現との関係(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- C-5 頚部鍼刺激が動脈血管弾性特性に及ぼす効果(一般口演,第34回杏林医学会総会)
- D-5 アロマ吸入の自律神経に及ぼす効果(第13回杏林医学会総会)
- D-17 記憶された痛みの定量計測と再現性の評価(一般口演,第31回杏林医学会総会)
- B-14 鍼刺激部位と末梢血流量変化の定量的分析(第20回杏林医学会総会)
- B-13 救急車用血圧モニターシステムの開発(第20回杏林医学会総会)
- 219.非観血的アイレベル血圧測定法による運動時血圧測定と精度検討 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- 218.無拘束計測による運動時一心拍毎血圧変化の非観血的連続測定 : 生物科学III (環境・訓練,管理など)
- A-10 カフ加振法による新しい最低血圧判定法(第15回杏林医学会総会)
- 212.足裏荷重点移動測度計測による人体の走行・歩行速度の無拘束計測法 : 体型,体位,発育発達等に関する研究 : 第41回日本体力医学会大会
- C-25 低周波電気刺激による痛みの定量化の試み(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- A-22 アドミタンス血流計法と ^Xe クリアランス法による下肢血流分布の測定(第 11 回 杏林医学会総会)
- A-11 無侵襲的動脈血管弾性特性計測法の臨床的評価(第 14 回杏林医学会総会)
- A-10 容積振動法による小児, 新生児血圧の間接的測定(第 14 回杏林医学会総会)
- 虚血性心疾患発症の予知は可能か
- 心筋代謝
- コロトコフ音発生機序の検討
- 間接的血圧測定における適正カフ幅の条件
- D-24 コロトコフ音発生機序の理論的・実験的検討(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-23 鍼刺激の末梢循環におよぼす効果の定量的評価(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- D-22 体表部末梢血流・血圧の測定法(一般口演,第22回杏林医学会総会)
- A-12 鍼刺激深さの循環応答への影響 : 鍼刺激効果の経時的分析(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-11 コロトコフ音発生機構解明への試み(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-10 体表面における末梢血行動態の測定法(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- A-9 肋間筋の走行角度の最適性の検討(一般口演,第21回杏林医学会総会)
- D-1 坐骨神経痛治療効果の定量的評価法(一般口演,第30回杏林医学会総会)
- D-2 痛み定量計測法を用いた臨床における痛み評価の信頼度の検討(一般口演,第29回杏林医学会総会)
- D-16 痛み定量化の臨床的有用性評価(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- D-15 痛み定量評価システムの開発(一般口演,第28回杏林医学会総会)
- B-19 痛み定量化システムの基礎的・臨床的評価(一般口演,第27回杏林医学会総会)
- 鍼刺激の方法による末梢循環応答の定量的検討
- C-19 脈波パターン計測分類機能を持つ自動血圧計の開発(一般口演,第25回杏林医学会総会)
- A-9 容積振動法による間接的血圧測定法 : 特に最低血圧値の判定法(第 12 回杏林医学会総会)
- 空気圧を用いた頭部血圧及び頭蓋内圧の間接的測定法
- 空気圧を用いた頭部血圧および頭蓋内圧の間接的測定法
- C-24 触刺激および鍼刺激に対する末梢循環動態変化の比較(一般口演,第24回杏林医学会総会)
- D-19 鍼の複数同時刺激による末梢循環動態変化の定量的評価(一般口演,第23回杏林医学会総会)
- 鍼刺激に対する末梢循環応答の定量的評価(杏林大学学位論文要旨ならびに審査要旨)
- 鍼刺激に対する末梢循環応答の定量的評価