ヨクイニン及びヨクイニン水製乾燥エキスに含まれる分子量27000蛋白質の酵素免疫測定法を用いた定量
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ヨクイニンは、ハトムギから殻を除いた種仁の部分で、近年、いわゆる健康食品あるいは栄養補助食品として、濃縮エキスにしたり、顆粒状にして販売されている。また、茶、菓子、食品添加物的利用として調味料にも、また化粧品としても利用されている。ヨクイニンは、紀元元年頃の博物誌とされる神農本草経上品に既に収載され、益気(活力高揚、気力充足)剤として利用されている記録がある。一方、ヨクイニンは、民間療法や生薬製剤において疣取り、肌荒れの改善にも利用されている。しかしながら、このように広範囲に利用されているにもかかわらず、定量可能な特異成分がないため、その評価方法は確立していない。今回ヨクイニン粉末及びヨクイニン水製乾燥エキスの品質評価を目的として、酵素免疫測定法による定量法の確立を意図した。標準品には、ヨクイニンに含まれる分子量27000の蛋白質(27KP)を抽出精製したものを用いた(Fig. 1)。27KPを標準ヒントして用いた酵素免疫測定法は、良好な用量作用曲線(Fig. 2)と、添加回収試験結果(Table 2)を示した。この結果、27KPはヨクイニン粉末中に0.338-1.282% (n=6)で、ヨクイニン水製乾燥エキス中に0.054-0.167% (n=6)含有されていた(Table 4)。この測定法において、ヨクイニンと同じ種に分類されるジュズダマと、11.2%の交差反応を示したが、他のイネ科の植物には、0.1%以下の交差反応であった(Table 3)。このことは、本法が、ジュズダマを含まないヨクイニン含有の健康食品中のヨクイニン使用含量の測定に十分用いられることを示している。一方、ヨクイニンを含有する繁用漢方処方薬は数種類あり、いずれもジュズダマ(川殻)を含まず、ヨクイニン以外の生薬とは交差反応を示さなかったことから、本法は、その製剤品質試験にも活用することができる。したがって、本定量法は、ヨクイニン粉末及びヨクイニン水製乾燥エキスを含む広範囲の製品の品質評価法として利用可能である。
- 日本食品化学学会の論文
- 1997-02-24
著者
関連論文
- パキマ酸によるPPARγの特異的活性化と脂肪細胞の分化誘導作用
- D-3 茯苓のトリテルペン類による発癌抑制効果
- 447 実験的アレルギー性鼻炎モデルに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- P-25 実験的炎症モデルに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響
- P-22 柿蒂湯の抗けいれん作用 : Pentetrazol kindling に及ぼす影響
- P-49 柿蒂湯の抗けいれん作用 : 薬物けいれんに及ぼす影響(第 2 報)
- II-A-10 柿蒂湯の抗けいれん作用 : 薬物けいれんに及ぼす影響
- P-13 実験的炎症モデルに及ぼす麻黄附子細辛湯の影響(第 2 報) : Dextran 浮腫に対する l-ephedrine の抑制作用
- P-27 マウスのインフルエンザウイルス感染に及ぼす麻黄附子細辛湯の効果 : サーモグラフィーを用いた皮膚温の変化について
- I-C-4 高齢マウスのインフルエンザウイルス感染に及ぼす麻黄附子細辛湯の効果 : 血中抗体価の推移
- II-C-6 高齢マウスのインフルエンザウイルス感染に及ぼす麻黄附子細辛湯の効果
- ヨクイニン及びヨクイニン水製乾燥エキスに含まれる分子量27000蛋白質の酵素免疫測定法を用いた定量
- I-A-5 動脈硬化症に用いられている漢方方剤の血管平滑筋細胞の増殖に及ぼす影響