花の公案(二) : 世阿弥の稽古思想
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
はしがき 1. 花の比喩 2. 花の公案 3. 花を知る事花の公案の心理と論理 1. 時の花の外に,珍しき花のあるべき 2. 花とて別にはなきものなり 3. 巌に花の咲かんが如し 4. 老木に花の咲かんが如し 5. 常よりもなほ面白き 6. 秘する花を知る事 7. 能に十体を心得べき事 8. 年々去来の花を忘るべからず 9. 舞・働き・物まね,あらゆる事に往せぬ理 10. 因果の花を知る事 11. 因果と珍しき理むすび 1. 稽古の倫理 2. 稽古は強かれ諍識はなかれThe catechism of the Noh Drama contains many questions and answers of training which are the lessons for the learner. In the catechism the learners find their lessons to learn, the problems to solve, the methods to use and the goal to attain. They learn their lessons by their mind-body training. The present thesis takes up eleven lessons from the seventh chapter of 'Kwadensho' and examines the logical and psychological aspects of the catechism. In our conclution we see Zeami's ethical theory of training in which he says, "train hard, but do not be selfish".
- 慶應義塾大学の論文
著者
関連論文
- 慶應義塾一貫教育制度の成立 : 福沢の生と死とをめぐって
- 花と稽古の論理 : 世阿弥の世界
- 秘伝書哀史 : 将軍たちと世阿弥との間
- 『芝新銭座慶応義塾之記』に関する若干の考証(三)
- 『芝新銭座慶応義塾之記』に関する若干の考証(二)
- 『芝新銭座慶応義塾之記』に関する若干の考証(一)
- 『慶応義塾紀事』に関する若干の考証
- 花の公案(二) : 世阿弥の稽古思想
- 花の公案 : 世阿弥の稽古思想
- 命には終りあり,能には果てあるべからず : 世阿彌の生涯稽古思想
- 年来稽古 : 世阿彌の稽古思想
- 花と幽玄と器と : 世亜彌の稽古思想
- 慶応義塾起原考(III 教育,慶応義塾創立百年記念論文集)
- 福沢諭吉のみた父百助(小林澄兄先生古稀記念論文集)
- 初期慶應義塾の學問(慶應義塾史研究特輯)
- 四.フランス
- 花伝或問 : 「世阿弥の芸能稽古論」に関する三つの質疑(第五十集記念号)
- 学貧之説 : 『正法眼蔵随聞記』を読む(橋本孝先生古希記念論文集)
- 信の現成 : 道元の學道論(船田三郎教授還暦記念特輯)
- 明治維新の教育政策の性格 : 近代日本教育史序説(川合博士古稀記念特輯)
- 「學制」頒布前後事情